表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
同志スターリンは美少女です!?  作者: 虎の狐
設定集
3/30

戦後世界設定




主要国

·ソビエト社会主義共和国連邦

·大日本帝国連邦

·アメリカ合衆国

·連合王国

·ドイツ共和国

·フランス共和国

·イタリア共和国


準主要国

·ポーランド共和国

·ブラジル共和国

·インド共和国




陣営


北大西洋条約機構

·アメリカ合衆国

·連合王国

·フランス共和国

その他中小国


ワルシャワ条約機構

·ソビエト社会主義共和国連邦

·フィンランド共和国

·ポーランド共和国

·バルト3国

·バルカン半島諸国


欧州連合

·ドイツ共和国

·イタリア共和国

·スペイン王国


大東亜共栄圏

·大日本帝国連邦

·インド共和国

·タイ王国


中東諸国連合

·トルコ共和国

·イラン

·イラク

·サウジアラビア王国

その他中小国


南米連合

·ブラジル

·ベネズエラ

·アルゼンチン

·チリ

他南米諸国


アフリカ連合(1965~)

·南アフリカ共和国

·エジプト共和国

·モロッコ王国

他アフリカ諸国




国家詳細


·ソビエト社会主義共和国連邦

主人公のスターリンが書記長を務める国。ワルシャワ条約機構の盟主であり、国際連合の常任理事国。世界一の陸軍を保有している。空軍は日米に並び同率一位。経済力ランキングでは一位。


·大日本帝国連邦

中国大陸、東南アジア、ミャンマーを呑み込んだ巨大な連邦多民族国家となった日本。主要言語は日本語と中国語。世界最大の海軍を保有し、世界最強の空母機動艦隊を有している。経済的には中国の開発を推し進めて伸び代もおそらく現在世界一ある国。


·アメリカ合衆国

史実のアメリカからアリューシャン列島を除く太平洋の領土を失ったアメリカ。全ての軍を均等に保有していて、その海軍力は世界で二位。陸軍も三位である。経済力はソビエト連邦に追随している。最近の成果は国際連合本部のビルがニューヨークに完成したこと。


·連合王国

旧大英帝国。連合王国と名前を変えて存続。史実とは違い植民地を緩やかに独立させてその影響力を保っている。軍事的には落ちぶれたが空軍力は健在。海軍も現在絶賛増産中。経済力はまがりなりにも産業革命の発祥国。世界でも有数のものだ。


·フランス共和国

陸軍と海軍を満遍なく保持している。欧州でも有数の国家。現在は連合王国と歩調を合わせている。


·ドイツ共和国

戦後ドイツ第三帝国が解体され、マンシュタインが戦後初の大統領選挙で大統領に就任して元首となっている。破れたとはいえ世界でも有数の経済力を誇る。軍備は自国を防衛できる程度になっている。史実とは違い東西分裂はしていない。こちらも常任理事国。


·イタリア共和国

現在は人道支援を広く展開している。古都ローマは戦後の海外旅行ブームで、行きたい旅行先ランキング世界一位になっていて旅行客で溢れている。軍備はドイツ同様に自国を防衛できる程度に制限されている。




各国首脳


·ソビエト社会主義共和国連邦/ヨシフ・スターリン(女性)

·アメリカ合衆国/フランクリン・ルーズヴェルト(女性)

·大日本帝国連邦/東條英機(女性)

·連合王国/ウィンストン・チャーチル(女性)

·フランス共和国/シャルル・ド・ゴール(女性)

·ドイツ共和国/エーリヒ・フォン・マンシュタイン(女性)

·イタリア共和国/ピエトロ・バドリオ(女性)


*例の不老薬の副作用により美少女と化した列強六カ国首脳。




各国政治体制


ソビエト社会主義共和国連邦:共産主義、中央集権

アメリカ合衆国:大統領制、地方分権

大日本帝国連邦:立憲君主制、地方分権

連合王国:議会制民主主義、地方分権

フランス共和国:共和制、地方分権

ドイツ共和国:共和制、中央集権

イタリア共和国:共和制、中央集権


*各国とも経済は資本主義


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ