表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
同志スターリンは美少女です!?  作者: 虎の狐
大戦
12/30

9話 同志スターリンはカレリア地峡を(話し合いで)ご所望の模様です




「同志モロトフ。私はカレリアが欲しい。」


と、唐突に我等が書記長は申した。


「は?同志スターリン。どういうことですか?」


「そのままの意味だよ。同志モロトフ。私はカレリアが欲しいのだ。我が国の安全保障の為にな。何せ、近い。近すぎるのだ。我が国の第2の都市のレニングラードにな。」


「それでは・・・・フィンランド政府に要求を送り付けますか?」


「それはダメだ。ただ一方的に領土の割譲要求を送り付けるなど蛮族のすることだ。ちゃんとフィンランド政府と交渉をした上で取り決める。それが結果として駄目だったとしてもだ。フィンランド政府には何の圧力も掛けない。対等な状態で交渉を進める。そうすれば英仏も何も言えまい。」


「分かりました。フィンランド政府とは日程を組んでおきます。日程が決まり次第お伝えします。」


「うむ。頼んだぞ、同志モロトフ。」






■■■■





1938年初頭。フィンランド。




「リュティ首相。至急お耳に入れたい事が。」


フィンランドの大統領であるリスト・リュティに話し掛けた一人の側近。


「何があった?」


「それが、隣国のソビエト連邦からで、外交交渉の為の時間を設けて欲しいとのことです。」


「ソビエト連邦が?内容は言って来ているか?」


「はい。それが・・・・・・」


側近が言い淀んでしまう。


「どうした?」


「カレリア一帯の割譲要求に対しての交渉だそうです・・・・・」


「なっ!!?」


リュティが驚きを隠せないのは無理もない。カレリア地峡と言えばフィンランドの防衛線の最前線であり、それをソ連に割譲すると言うことは実質ソ連に対しての防衛能力を失うことと同義だからである。さらに、フィンランドがドイツからの技術支援でカレリア地峡に長さ135km、幅90kmにわたり築いた防衛線、マンネルハイム線が存在している。それを渡すことになってしまえばフィンランドに万にひとつの抵抗も許されなくなってしまう。


「更にソ連政府はこの交渉に対して両国の対等な立場での交渉を宣言しており、更にスターリン書記長直々の書状には、『貴国がカレリア地峡を割譲するつもりが無くとも我が国は交渉を進める。それにより交渉が決裂したとしても1年以内の宣戦布告はしないと約束する。』と書かれています。」


それを聞いたリュティは更に頭を抱えてしまう。つまり、実質ソビエト連邦とは交渉をせざるを得ない状況と言う訳だ。少なくとも交渉を何らかの譲歩と言う形でも成功させればソ連からの宣戦布告の確率は減る。ここら辺、リュティは相手がソビエト連邦なので、確実に宣戦布告をしてこないとは思っていない。しかし、恐らくはスターリン直々の書状に堂々と明記している事であるし、何よりこれを破ると言うことは国際的な信用を失うことと同義だ。いくら相手が超大国と言えども国際的な信用は無視できない。孤立してしまえばどんな国もそこまでだからだ。歴史でも孤立した国はどんな形であれ、衰退の一途を辿っている。


それはともかく、リュティは急いで外務省に向かいソ連との交渉日程を調整させた。何せ、これはフィンランドにとっての国の運命を左右してしまうような交渉事であり、失敗すれば恐らくはソビエト連邦との戦争に突入してしまう。


ソビエト連邦と戦争になってしまえば、吹けば飛ぶような国力のフィンランドでは独力では防衛すら怪しい。いくら防衛線をもってしてもソビエト連邦の物量の前では余りにも心許ない。


故に、今回の交渉はフィンランドの歴史の中でも最も過酷な部類の交渉事となるだろう。





■■■■





イギリス、ロンドン。



「チェンバレン首相。ソビエト連邦がフィンランドのカレリアの割譲要求に際してフィンランド政府と交渉を行うようです。」


イギリスでは現英国首相のネヴィル・チェンバレンが部下からの報告を受けていた。


チェンバレン首相はこの頃、軍備拡張を続けるナチスドイツに対して極度の融和政策を取っており、ウィンストン・チャーチル等を筆頭にこの政策を批判している。しかし、国民の概ねの総意が平和を望む声であり、現状、チェンバレンの融和政策に対しての国民感情は良好である。しかし、後にこれが大きな失策だと判明するがそれは今のイギリス国民には知る由も無いのである。


「そうか・・・・フィンランドは何か言って来ているか?」


「いえ、我が国にも、他フランス、ドイツ、イタリアに対してもなにも要請はしていないようです。どうやら彼ら自身で解決する腹積もりなのでしょう。」


「それならば問題はないだろう。わざわざ自ら争い事の種に首を突っ込む必要はあるまい。そんなことよりも今はドイツだ。あいつらは軍備を拡充しているようだが、あれならばアカからの良い防波堤になるだろう。その為にはドイツがある程度強くいてもらわないと困る。まあ、精々ドイツには足掻いてもらおう。」


「はあ、それで、ソビエト連邦ですが、ここ近年で急速に発展しており、長年壊滅的だった農業も復興しており、警戒が必要だと思われます。」


「そうか、あのアカ共がな・・・・・ご苦労様な事だな。あのアカ娘も殊勝な心掛けをするものだ。まあ、いい。どうしても戦争だけは回避せねばならん。もう2度とあのときのような悲惨な戦争が起こらないようにヨーロッパから追い出さねば。」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ