表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/48

第44話 陽はまた昇る

「さて、剣士ラルフェインよ、落第とは言ったが、見込みがないわけではない」



 『剛腕』は腕を組み、剣士を見据えていた。


 惜しい、悩ましい、と感じさせるような視線だ。



「なら、再試験とやらでもしてくれるのかい?」



「そうだな。それがいいのかも知れん」



 そう言うと、『剛腕』は天に向かって両手を掲げると、その両手にそれぞれ巨大戦斧グレードアックスが収まった。


 また、顔つきも老人から青年へと変わっており、まさに往年の姿。つまり、全盛期の勇者のそれである。


 まさにそれこそ、伝説に語られる『剛腕』の戦闘スタイル、あるしは容姿そのものだ。


 巨大な斧を二つ同時に振り回し、鋼鉄の旋風とも称される戦い方で、数多の敵を屠ってきた。


 それが目の前にいて、自分に闘気を向けてきているのだ。


 剣士もまた緊張したが、すぐに解れた。



「いや、再試験は今は止めておくよ」



「臆したか?」



「俺はあんたに勝てると思っているほど、自惚れちゃいないさ。老人の姿であろうとも怪しいくらいだ。だから、“再試験”ではなく、“自習した上での再試験”でやらせてもらう」



「ほう、言うではないか。多少鍛え上げれば、私に勝てるとでも言うのか?」



「勝てるさ。その自信をあんた自身から貰ったからな」



「渡したつもりはないがな。お前に与えたのはせいぜい、首筋にある“かさぶた”くらいだ」



 なお残る首筋の傷跡。木こりの老人に付けられたものだ。


 後で知ったが、それは元・勇者からの一撃であり、納得の武の冴えであった。


 あれを超えない事には、話にならないというのが剣士の考えだ。



「それにあれだろ? あんた自身が言っていたじゃないか。『肩書とは背負うもの』だってな。今の俺がそれを背負えるほど、できた人間だとは思っていない」



「だから、背負うに足りるまで待つ、と?」



「ああ。突っ込むだけが勇敢じゃないんだろ?」



 これには『剛腕』も大いに笑った。


 なんやかんやで目の前の剣士は、聖域での出来事をきっちりと吸収していたからだ。


 もはやこの男は、ただの自惚れ屋に非ず!


 真に勇者の肩書を背負うに相応しくなりつつあるのを、これでもかと実感させられた。


 元・勇者にしてみれば、それがたまらなく愉快であった。



「よかろう! 剣士ラルフェインよ、自己鍛錬の猶予を与えよう! もし、お前自身が“勇者”の肩書を背負うに相応しいと感じた時、またここへ来るが良い! その時こそ、最後の試練をくれてやろう!」



「ああ、そうさせてもらう! あんたの後釜になるつもりはないが、あんたを超える存在にはなってやるさ!」



「その粋や、よし! 存分に磨いてくるが良い」



 そして、二人は握手を交わした。


 いずれ再会する事を約した、男と男、元・勇者と次なる勇者を目指す者の、確たる証だ。


 それを見守る『光の盾』もまた、満足そうに頷いていた。



「じゃあね、ボウヤ。次に会うまでに、女相手にドギマギすることのないよう、そっちの方も鍛えておくことね」



 その言葉を待っていたかのように、遥か彼方からゆっくりと陽が顔を覗かせてきた。


 安息日の到来を告げる、朝日の洗礼だ。


 その輝かしい姿はなんとも眩しい。


 生きている事を実感させてくれる、そんな温かさと安らぎをもたらす存在だ。


 ふとそちらに視線を向けているうちに、二人の姿が消えている事に気づいた。


 闇夜が晴れる払暁をもって全てが終わった。そう言わんばかりに。



(いや、俺にとってはここからだ。まだ勇者としてのスタートラインにすら立っていない。ただただ再試験を認められた程度だ!)



 そして、剣士は朝日に向かって誓った。


 次こそ確実に試練を乗り越えてみせると。


 そんな剣士の耳に密やかに突き刺さる声があった。



「また来るがいい」



「またおいで」



 それだけははっきりと聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ