表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極東の魔王~魔法使い、現代日本に転生す~  作者: 山形くじら2号
第一章 ~ 祈りは魔法となりて
8/25

#08 ~ ファースト・シンギュラリティ

 西暦20XX年。


 この日、東シナ海域での哨戒任務にあたっていたPLH型巡視船『あきつしま』。その艦橋で、双眼鏡を下ろした五木哲郎航海長は小さく舌を打った。

 日本の領海であるはずの洋上を、悠々と進むのは赤いマークをつけた巡視船。日本の船ではない、仮想敵国である隣国の船である。

 日本の政府やメディアはそれを『公船』などと呼ぶが、その実態は武装した戦艦に他ならない。


 ふざけた話だ、と思う。


 そもそも両国の海軍には、比べるべくもないほどの軍事力の差がある。

 保有する艦船の数に圧倒的な差があるだけでなく、かの国は電磁投射砲(レールガン)までも実用化し配備しているのだ。

 未だ実戦で用いられてもいない兵器とはいえ、それが脅威であることは間違いない。


 目の前の彼らが、もし牙を剥けばどうなるか?

 ……訓練用の弾薬にさえ事欠く海上保安庁(われわれ)に、抗う術などあるはずもない。


 そうなったら自分だけでなく、家族ともいえるこの船と船員までも海の藻屑だ。

 それでもなお、この海域から逃げ出すにわけにはいかない。

 まったくもってふざけた話だと、五木はため息を吐いた。


「艦長。対象の船舶、動きはありません」


「了解。いつも通りと願いたいところだね」


 艦橋に立って海を睨むこの船の長――二等海上保安監の大島明人、自分の一階級上の上司――に報告すると、彼もまた呟くように答えた。


 ここ数年、東シナ海域を巡る領海侵犯と挑発行為は、年々激化しつつある。

 巡視船だけでなく、漁船や民間の船舶が毎日のように侵入してくるのだ。ひっきりなしにそれを追い返す毎日は、徒労感と無力感だけを蓄積させていく。

 ひょっとしてお隣さんは、こちらを疲弊させるのが目的ではないか? そう疑ってしまいたくなるほどに。


 ただ、相手方に戦争の口実を与えることは絶対に出来ない。

 どれほど疲弊しようが、自分たちに出来ることは監視と警戒。まさしくいつも通りだ。


「警戒を続けろ。何が起きても対応できるようにな」


「了解――」


 艦長である大島の言葉に、五木が頷いた瞬間。


 閃光が、視界を灼いた。


 思わず全員が目を伏せ、そして次の瞬間、鼓膜をブチ抜くような轟音が轟く。


(何が……起こった!?)


 これは攻撃か、あるいは何かの新兵器かと、必死に目を凝らす。

 閃光によって目がつぶれなかったのは、艦橋に遮光処理がなされているからだ。だがそれさえ貫通するような強烈な光だった。


 そして、彼らの目に飛び込んできたのは……火と煙を噴き上げながら沈んでいく、隣国の艦船であった。


「なっ――」


 絶句する。

 それは異常な光景だった。気体がプラズマ化しているのか、紫電がパリパリと音を立てながら、船にまとわりついている。


「……恐らく、落雷だと思われます!」


「馬鹿をいうな……」


 部下からの報告に、五木の口から思わず声が漏れる。

 海で落雷は多い。それが船を直撃することも少なくない。

 だが、落雷によって戦艦が沈むことはまずない。アース処理が完璧にされており、雷はすぐに海に抜けてしまう。


 それにだ。

 さっきのあれがただの雷とは、五木にはとても信じられなかった。


「……――だ」


 沈黙だけが流れる艦橋に、不意に声が響いた。

 この艦の長である大島の声が。


「……救助だ。接近して救助活動を行う」


 その言葉に、五木ははっと顔を上げた。

 今の現象が何であるにせよ、目の前で船は沈み、多くの船員たちが運命を共にしようとしている。

 救助しないなどという選択肢は、まずありえない。国際的に非難されることは間違いなく、あるいは戦争の材料にさえされかねない。


 すぐに了解の返事を返し、五木は無線に手を掛けた。


 ◆ ◇ ◆


「あいつら、なんで敵国の兵士を助けてるんだ? 捕虜か?」


 東シナ海、上空。

 何の支えもなく空中に立つ祐真の言葉を、その肩に乗っていたフィノスは「いえ」と否定した。


「純粋な救助だと思われます。少なくとも、隣国と戦争になることをこの国は望んでいませんから。恩を売っておくというところではないですか?」


「……なるほど」


 フィノスの言葉は間違いではなかったが、それが全てというわけでもない。だが前世の常識を引きずっている二人にそれが分かるはずもなく、祐真はただ首肯した。


 彼がここにいるのは、言うまでもなく、『魔法の試し打ち』のためだった。哀れそのターゲットとなった船は、黒い煙を噴出しながら沈んでいく。


 恐らく船内では、既に何人も死んでいるだろう。


 先ほど落ちた雷は、ただの雷ではない。第三階梯に数えられる魔術で、用途は敵の司令部や拠点を吹き飛ばすというものだ。

 上級の中でも規模は小さいが、威力は壊滅的。防御など何の意味もなさず、確実に対象を破壊する。

 当然、魔法的にコントロールされた雷が、アース処理されようと簡単に海に流れることはない。


 対象に戦艦を選んだのは、兵器というものの性能を知りたかったからだ。

 そしてこの海域を選んだのは――ニュースで『隣国の船が領海に侵入している』と言っていたからだ。

 そんな船なら沈めても文句は言われないだろう、というただそれだけの理由。兵士であれば、死ぬことも自己責任というものだ。

 国を守るためだとか、そんな意識は一ミリも持ち合わせていない。


「この国は、よくわからんな」


 今なお続く決死の救助作業を見下ろしながら、祐真は呟いた。



 ――後にこの事件は、ただの落雷事故として処理された。

 日が落ちても続いた救助活動は、日本のニュースメディアに報道されることになったが、隣国では全く言及されずに終わった。


 人々はまだ知らない。魔法の存在を。

 だがこれは確かに、歴史における最初の転換点であった。

 その事実を……祐真でさえ、まだ知らない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ