表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極東の魔王~魔法使い、現代日本に転生す~  作者: 山形くじら2号
第一章 ~ 祈りは魔法となりて
15/25

#15 ~ 人ならざる者よ

 雨の中で抱きしめ合う二人の親子。

 それを見下ろす人影がひとつ。


 千堂祐真。彼は、空中に立っていた。何の支えもなく。

 しかも、土砂降りの雨に打たれながらまるで濡れていない。よく見れば彼の頭上で雨は弾け、肌にも服にも、雨粒の一滴さえ触れていなかった。

 そしてその隣には、いつもの蒼い鳥。


「お疲れ様でした、主サマ」


 鳥が告げた言葉に、ふっと祐真は笑みを浮かべる。


「お疲れさまって言われても、俺は何もしてないが?」


「御冗談を。あの男が、一人であの山を登るなど」


「本当だよ。俺は何もしてない。崖から落ちたとき治してやろうと思ったけど、なぜか自力で立ち上がったからな」


 その言葉に、フィノスは目を剥く。

 そんなことがありうるかと。

 フィノスの眼から見ても、琴羽の父親――綾辻真也はごく普通の人間に過ぎない。そんな人間が、あんな地獄みたいな場所で生き残れるなど、にわかには信じられない。

 それこそまさに――


「奇跡、だろ?」


 にっと、祐真は笑った。


「そう、奇跡さ。あの男には魔力なんてないし、魔法は使えない。だがフィノス、言ったろう? 魔法にとって本当に必要なのは、魔力なんかじゃないと」


 いわゆる、鍛冶場の馬鹿力というやつである。

 人間は自分のリミッターを外すと、時にとんでもない力を発揮する。

 だが。自分の危機ではなく、誰かのため――娘のためにそれを成した。これはまさしく奇跡である。


「あの男は自力で奇跡(まほう)を起こした。……ああ、まったく。これだから人間ってやつは、本当に」


 祐真は口の端に笑みを浮かべながら、思った。

 ――手助けしなくてよかった、と。


 無力な人間が、想いの力だけで奇跡を起こした。

 そこに自分みたいな奴が、横から割って入るなんて興ざめもいいところだと。

 高尚な理由など一つもない。ただ単純に、彼は綾辻真也が奇跡を起こすところを()()()()()。それだけの理由で、この事態を放置したのだ。


 祐真は……この大魔法使いは、人を愛している。だがその愛は、他者からみればひどく歪んでいた。

 彼が愛しているのは奇跡であり、彼が人を愛するのは、人が想いによって奇跡を起こすからである。たとえば人を救ったとして、それは『将来的に奇跡を起こすかもしれないから』助けたに過ぎない。


 唯一の例外は、家族だけ。

 今回も、もし死んだら雪や両親が悲しむだろうから、最悪の結末にだけはしないつもりだった。

 これが赤の他人だったら、どれだけ死のうが泣こうが喚こうが、祐真はぴくりともしなかっただろう。

 ……力ある者の責任? そんなもん知るか、勝手に死ね。


 人として生まれ変わり、人として愛を知り、まっとうになるかに思えたこの男。しかし本質というのは、簡単には変わらないらしい。


「まあ、これは俺からのご褒美だと思ってくれ」


 ぱちん、と彼が指を鳴らす。その結果は、目に見えるものではなかったが、しかしあまりにも劇的であった。

 今にも尽きそうな真也の命を、繋ぎ止める。

 本当なら完全に回復させることも出来るが、そうはしなかった。致命傷にならない程度に治しただけだ。

 彼は命を懸けて、琴羽を救った。ならばその傷もまた、無かったことにしてはならないだろうと。


 そして天から降り注ぐ雨。実はこれも祐真が降らしたものだ。

 このまま火に巻かれて二人とも死んだりしたら、実に興ざめだ。妹も泣くだろうし、と。

 ――奇跡の後にはハッピーエンドと、相場が決まっているのである。


「さて」


 祐真はポケットに手を突っ込み、背後を見る。

 そこにいたのは巨大な黒い狼……いや、果たして狼といってもいいのだろうか? 揺らぐように呪いがまとわりつき、真っ黒な炎を立ち上らせているそれを。


「うーん、これどうしよっかなぁ」


 下手をすれば数千人単位を呪死させかねない、呪いの塊みたいな怪物を前にして、呑気に祐真は首を傾げた。

 その間も、狼は真っ黒な触手を祐真へと叩きつける。しかしそのどれも、祐真には届かない――彼の前にある見えざる壁が、そのすべてを阻んでいた。


「よし、こうしよう」


 パン、と祐真は両手を打った。


「五分あげよう。その間に、ちょっとでも俺に攻撃を届かせたら、君は生かしてやる――いや、飼ってやろう」


「お待ちください! それは十戒に加えると……!?」


「まあそうなるかなぁ」


 あわわ、とフィノスは顔を蒼くした。

 ……そうなった場合。恐らく、フィノスにはとんでもない折檻が待っている。

 何しろ目の前で主を傷つけられて何もしなかったのだ。しかもあんな雑魚に。あの人とかあの人とか、十戒のメンツにボコボコにされる自分が思い浮かぶ。


「じゃ、よーいスタート!」


 まったくもって心の準備が整っていないフィノスを尻目に、明るく祐真が宣言した。


『GRRRRRRRRRR――!』


 祐真の言葉の意味が分かっているのだろうか。それとも彼の態度が気に食わなかったのか。

 猛然と攻撃を仕掛ける黒犬を前に……祐真はあくびを漏らす。


「うーん、それじゃあ合格点はあげられないなぁ」


 がーんばれ、がーんばれ、とクソガキ応援ムーヴをかます祐真に、フィノスは冷や汗ものである。

 が、まあ。

 ……そもそもあんな攻撃が、この主に届くわけがないのだが。

 たとえ弱体化していようが、それこそ何百年何千年をかけようが。


 フィノス・フィオルは知っている。


 かつて決して触れざると謳われ、事実、傷ひとつ負ったことのなかった過去の自分。

 指一つ触れられず、『ちょっと羽根を一枚欲しかったんで』なんて理由でボッコボコにされた、かつての記憶を。


 フィノス・フィオルは知っている。


 かつて、大魔法使いは人に憧れた。

 逆説的に言えば、()()()()()()()()()()()()

 あまりに多くの名で呼ばれたその男は、今、人の皮を纏ってここにいる。


「じゅー、きゅー、はーち」


 いよいよ残り(テン)カウント。

 もはや若干の呆れ顔で見ていたフィノスの目の前で、主の身体から、濃密な魔力が立ち上るのを視た。


「ごー、よーん、さーん、にー」


 その気配を悟ったのか。

 もはや死に物狂いになった獣の攻撃は、しかし、塵芥ほどにも届かない。


「いーち」


 そして。

 ゼロ。


 ――ドンッ、と光の柱が立ち上る。

 その光は、通常の人間では見ることさえもできない。

 浄化の光でありながら、同時に、すべてを圧し消滅させる死の光でもあった。


「ま、こんなもんか」


 まるで興味をなくしたかのように手を振り、祐真は姿を消した。


 ◆ ◇ ◆


 一人残されたフィノスは、その光の柱が消えていくのを見送って、そしてため息を吐いた。やはり、と。


(――主の精神は、肉体に引っ張られている)


 かつての大魔法使いは、遊びに興じることはなかった。

 評するのであれば、災厄そのもの。

 ある者にとっては神のごとき奇跡を、またある者に死と破滅を。

 触らぬ神に祟りなしというが、まさにそのような存在だった。


 しかし人の皮を纏ったことで、その精神は少年のものに近づきつつあるように、フィノスは感じていた。


 きっと喜ばしいことなのだろう。

 愛を知り、人を知り、人に変わりつつ主に、フィノスは想う。

 かつて主は、人に憧れたがゆえに死を選んだ。そして今、主は徐々にその『人』に近づきつつある。


 ゆえに。

 ――この世界はきっと、変わらざるを得ない。


 願いが、祈りが、正しく報われるとは限らない。それが現実であり、世界である。

 苦しみ、もがき、足掻いて、それでもと手を伸ばしてなお、理不尽に裏切るのが現実だ。

 悲劇は溢れかえるほどあるのに、起こる奇跡はほんの一握りしかない。


 だがもし、主が真に人になるのならば、きっと――。






 そして、世界は観測する。


 魔法を。奇跡を。

 世界には本来、意思など存在しない。欲求もない。

 ただそこに存在するだけのものに過ぎない。


 だがその時起きたそれは、まさしく衝動であり、渇望であった。少なくともそう見えた。


 世界は観測する。

 そして、それゆえに。


 世界は、これより目まぐるしく変化する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ