表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
これは魔法の書です。  作者: わおん
2326/2331

2326

原始時代の人類は、生活を安定させた事で、


文化水準が向上した。



結果、非実用を好む、お洒落好きに成った。


つまり、農業家や、狩人まで、


耳飾りや、首飾りを着けて居る。


それが、出来ない者は、一生独身なのだ。



だが、その文化に、未来など無い。


次の災害が起きた時、アクセサリーなど、


邪魔であり、餓えに苦しむ中、


飾り作る事など、決して無い。



つまり、苦しむ状況で、必要なモノ、


それを、優先する文化が必要なのだ。


それが、無いと、科学が生まれない。



その為、36の意思は、考えた。


恐竜を強くしては、どうか?


彼らの、お洒落を止めて、必死の日々を体験させる。



結果、原始人は、恐竜と戦い、


その結果・・・魔法を得てしまう・・・


これでは、同じ事の、繰り返しなのでは?



36には、原始人を応援する思考がある。


それは、自分たちが、助かる為の本能、


それが、応援する気持ちを生み出し、


人類を見る事で「あっ!あぶない!」などと、


感情移入してしまう。



つまり、人類に危機が迫ると、


36は、無意識に、念を発し、


人類の魔法因子を、活性してしまう。



もちろん、恐竜に対しても、感情移入すれば、


魔法因子を活性させる事は、可能である。



人類誕生以前は、陸に逃げた魚を応援して、


結果、陸上生物を誕生する事に成ったのだ。



つまり、36の意思が、人類を見る事を止め、


別の生物に執着を向けた場合、


その生物は、魔法を得て、この世界で優位に成る。



では、人間を襲わない動物に、感情移入しては、


どうだろうか?



恐竜の居る世界での牛は、


ヘラ鹿の様な姿であり、森で生息して居る。



4足で立った場合、地面から頭までの高さは、


3メートルほどある。



原始人は、猿人の段階では、まだ念話が使えたので、


その時期に、牛を捕獲して、それを家畜化した。


現在、飼育されて居るのは、その子孫である。



その為、山に行くと、今でも、


家畜化されて居ない牛が、


山火事の危機を乗り越え、生息して居る。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ