表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/10

第一話 火床(ひどこ)の村の鉄坊

 戦国の世。尾張の山裾に、一つの村があった。

 昼も夜も「カン、カン」と鉄槌の音が響き、火床ひどこの炎が空を赤く染める。


 夜になると、火花は星と混じり合い、村人たちはそれを「鍛冶の神の」と呼んだ。

「今日も鉄の神様はご機嫌だな」

「いや、あれはただの火花だろ」

 そんなやり取りを、村人が当たり前のように交わす場所。


 その村で育った十二歳の少年――鉄之助てつのすけ

 愛称は「鉄坊てつぼう」。

 その日も工房で、汗だくになりながらふいご(風を生み出す器具)を押していた。


「鉄之助! もっと風を送れ、火が鈍っとるぞ!」

「う、うん! でも熱いんだよ!」


 雷鳴のように響く声の主は父・蔵六ぞうろく

 力強く槌を振り下ろすたび、火花がぱちぱちと鉄坊の顔に散り、思わず目を細める。


(うわぁぁ! 今日も目の前で火花パレード開催中! 父さん、なんで平気なんだよ!)


 父の背中はとにかくデカい。

 日に焼けた腕、汗に濡れた肌、浮かぶ筋――どれも鉄坊には眩しすぎる。


(俺だっていつか、父さんみたいに大きな音を響かせたい……! でも今は……ふいご押すだけで腕ぷるぷるだし!)



 ようやく作業が終わり、工房に静けさが戻ると、鉄坊はへたり込んだ。

「はぁぁ……腕が死んだ……」


 そのとき、声がかかる。

「鉄坊、よく頑張ったな」


 にこやかに言うのは、真面目な長兄・庄三郎しょうさぶろう

 続いて、工房の片隅からにやにや顔で次兄・与一よいちがやってきた。


「でもよ、鉄坊。顔が真っ黒だぞ! 狸かと思った!」

「なっ……狸じゃない!」

「いや、どう見ても狸。耳まで赤い狸!」

「与兄、しつこい!」

「ほら、怒った! やっぱり狸だ!」

「ぎゃああ!」


 庄三郎まで苦笑して乗ってくる。

「狸は怒らんからな。……つまり鉄坊は狸以下だ」

「庄兄までぇぇ!?」


 工房に笑い声が響き、鉄坊は悔しさ半分、でもなんだか嬉しかった。

(……俺も、この輪の中で笑ってたいんだ)



 その夜。

 工房の火は落ち着き、じりじりと赤い炭が炉を照らしていた。


 鉄坊は炉端に座り込み、火をじっと見つめていた。


 背後から声が落ちる。

「鉄之助」

「……なに?」

「火を見ろ」


 蔵六の指さす火床には、静かに燃える炭の赤。

 昼のような激しさはない。けれど不思議と底知れぬ力が宿っている気がした。


「火は正直だ。強く吹けば勢いを増す。怠ればすぐに弱る。鉄も同じ。打った通りに応える。……鉄は嘘をつかん」


 父の声は短い。けれど胸にずしんと来る。


(火は正直。鉄も正直……。俺は? 俺も正直に打てるのかな……)


 つい口を尖らせる。

「でも父さん、俺に厳しいことばっかり言う」

「当たり前だ。甘い鉄では刃は立たん」


 そう言い切ったあと――ほんの一瞬。

 蔵六の目尻が柔らかく緩んだ。


(……気のせい? いや、絶対見間違えてない!)


 鉄坊の胸は熱くなった。

「……いつか絶対、父さんに認められる刃を打ってやる!」



 その夜。布団に潜った鉄坊は目を閉じた。

(俺にしか打てない刃を……いつか必ず!)


 そう思って拳を握りしめた瞬間――。


「……でも俺、狸って呼ばれたままで終わったら嫌だな……」


 そんなオチをつぶやきながら、鉄坊は眠りに落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ