表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/21

第3話 文字が読めない世界でウチは模索する

ウチは小学3年生になった。教科書は分厚くなり、読む話は文章量が増え、難しくなるだけでなく、行間も詰まってきた。


新クラスは担任が変わり、いじめっ子ともクラスが別になり、ウチには少し平穏が訪れた……かに思えた。


ここで国語の授業で始まったのはリレー音読。1人1文ずつ読んでいき、交代していくというものだった。


つまり、他の人が今どこを読んでいるかを教科書を見て特定し、追わなければならないのだ。


ウチにはかなりの地獄だった。今どこを読んでいるのか分からない。なのにもうそろそろウチの番が……焦れば焦るほど、ますます分からなくなった。


そんな状態で読める訳もなく、ウチは「えーっと…」を繰り返すだけだった。


先生は呆れながら言う。


「ボーっとしてないでしっかり追って」


読む場所をしっかり教えてくれた。だが、それでもウチには読むのがしんどかった。



文字が歪む。動く。一部が消える。



1単語として読んでいくのが精一杯だった。


クラスメイトからはクスクスと笑い声が聞こえた。


その声は、ウチ自身に静かに、そして確実に劣等感を積んでいった。


更には、文章題も増えていき、問題内容を理解するのにも時間がかかった。


そこからウチは様々なアイデアを考える事になる。


算数は比較的簡単だった。数字は10種類なので、歪み方を記憶すれば、どうにか内容は理解出来た。


文章題も、数字だけを読み取り、テストでは最近習っていた範囲から、かけ算なのか割り算なのかなどを判断して、どうにか乗り切っていた。


理科や社会はマンガやイラストが書かれた資料集などを見て、内容を覚えた。


1番しんどかったのは国語だった。漢字の読み書き、長文読解、そしてリレー音読。


漢字の読み書きは、合体漢字のように、3〜4の組み合わせでパズルのように考えると、IQテストのようで楽しかった。


長文読解は始めに文章を読まず、問題文を読み、そこに出てくる文章を見て、本文に目を移し、同じ歪み方をしている部分を探して解いた。


この頃からウチは歪まないように読むのを諦め、直前の歪み方を風景として記憶し、文章を判断していた。


日によって文字の歪み方は違うが、直前の歪み方は文字が同じなら形は基本的に同じだったので、それに気付いてからは、文章把握が格段に早くなった。


1番頭をフル回転させていたのはリレー音読だ。

どうしても瞬時に文章を捕まえるのは無理だったので、新しいお話に入った時、先生がまず文章を全て読んでくれたり、CDで音源を流してくれた。


なのでウチは必死に暗記した。1文1文逃さず、聞きこらした。頭の中で何度も何度も復唱し、どこから始めても言えるようにスタンバっていた。


その成果が得られ、ウチはリレー音読に自然に馴染めるようになってきた。


浮いた世界でウチは必死にもがき、気の遠くなる努力をして、ようやく普通と言われてる人にやや解けこみ始めたのだった。



ウチ自身が見ている世界は、皆とは全く違うということに気付くのは、まだまだ先の話である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ