表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

夜の図書館:管理人の記録より「棚の間で見ていた」

この短編は、夜の図書館の管理人が残した記録です。


管理人は名を名乗らず、ただ静かに棚を見守ります。

訪れる者や持ち込まれるモノの行く先を変えることはありません。

けれど、その行方を知らぬふりをすることも──ほとんどありません。

──夜の図書館は、時に訪れる者を選ぶ。


港町の夜気が満ち、倉庫の壁が揺れるとき、私は扉を開く。

その夜に誰が訪れるのかは、私にも分からない。

けれど、モノの方は、よく覚えている。


真鍮の鍵が初めて棚に置かれた夜。

それは「忘れものの棚」に、ひっそりと眠っていた。

鍵は呼吸をしている。

それは生き物ではなく、物語として。


やがて、持ち主を探すようにして、棚から棚へと渡っていった。

川辺の夕暮れを越え、影の岸を越え、懐かしい扉の前まで──

その旅路のほとんどを、私は遠くから見ていた。


時折、モノたちは迷う。

進むべき道を、開くべきか否かを。

私はその選択を奪わない。

ただ、訪れる者の手が、正しい順に欠片を並べるまで待つ。


欠片が揃った夜、私は扉の前に立った。

あの人物の横に、私が立つことは滅多にない。

けれど、その夜はそうするべきだと思った。


「開けたら戻れないかもしれません。」

そう告げるとき、私の心に迷いはなかった。

なぜなら、戻れなくても進むべき夜があることを、私は知っているから。


扉の向こうで、何を見たのか──

それを言葉にするつもりはない。

物語は語られることで形を持ちますが、すべてを語れば影は消える。


ただ、一つだけ記しておく。


あの夜の光は、どの棚の灯りよりも、温かかった。

管理人は、夜の図書館のすべてを知っているわけではありません。

けれど、棚と棚をつなぐ道がどこに通じているのか──

それだけは、ずっと見守り続けています。


また次の棚、次の一冊で、お会いできますように。


廻野 久彩 (Kuiro Megurino)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ