表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

夜の図書館:影の棚より「影の岸の鍵 」

この短編は「影の棚」に収められた物語です。


影の棚には、物語の“裏側”が眠っています。

ページを開くと、語られなかった出来事や、語られたはずの結末の影が浮かび上がる。

ときには、それは別の物語から流れ込んだ影であることも。


ここで見たことは、決して表の棚には戻らない──

けれど、その影は確かに、あなたを覚えている。

挿絵(By みてみん)


──影は、灯りのある場所にこそ濃く落ちる。


港町の海風が弱まり、霧がゆっくりと岸を包み込む頃。

倉庫の壁が静かに波打ち、扉が音もなく開いた。


夜の図書館。


足を踏み入れると、光と影が複雑に交じり合う。

ランプの明かりは棚の間に島のように点在し、その間を黒い影が静かに渡っていく。

耳を澄ますと、ページをめくる音がどこからともなく響いていた。


図書館の奥、ランプの光が届かない細い通路に、その棚はあった。

黒い木の札に、かすれた銀文字。


──「影の棚」。


背表紙の色はどれも深く沈み、指先を近づけるとわずかに冷たさを帯びる。

本を引き抜くとき、必ず棚の奥から薄い影が揺れた。


その夜、ふと机の上に置かれた小さな金属音が耳に残った。

見れば、真鍮の鍵がひとつ。

少し歪んだ歯、読めない刻印。

──間違いない。あの川辺で手にした鍵だ。


なぜここに? 棚の誰かが運んできたのだろうか。


鍵の下には、一冊の黒い本。

表紙には文字がなく、ただ薄い輪郭のような川の影が刻まれている。

ページを開くと、夕暮れの川辺……ではなく、その反対岸の景色が広がっていた。


そこには、少女の影が立っている。

顔は見えない。

だが、肩のあたりでほどけかけたリボンが揺れていた。


川面の水音に混じって、低い声が響く。


> 「この鍵は、まだ眠っている」


> 「開けると、影も目を覚ます」


影は鍵を見つめ、手を伸ばそうとしない。

代わりに、ページの端に薄い文字が浮かんだ。


> 「つづきは、影の奥で」


次の瞬間、本は自ら閉じた。

机の上にはもう鍵はなく、代わりに影だけが残っていた。


それはゆっくりと棚の奥へと沈み、やがて消えた。

影の棚は、他の棚の物語と静かに繋がっています。

ときにそこから持ち込まれるモノは、“もう一つの結末”を秘めたまま眠ります。


真鍮の鍵は、まだ開くべき場所を待っているようです。

──次にそれを見つけるのは、誰でしょうか。


また次の棚、次の一冊で、お会いできますように。


廻野 久彩 (Kuiro Megurino)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ