そのご
山小屋の近くではまだ激しかった雨であるが、離れるにつれてどんどん弱まっていった。
やっぱり、あのやたら冷たそうな女の人は雨女で合っていたようである。
雨が弱まると同時に雷の音もどんどん小さく遠くなって、三人はやっと一息ついた。
「つ、捕まらなくてよかったのにゃ」
「捕まってたら、あたし達は今頃あの袋の中だったのか」
「た、たぶん、そうだと、思ぅ」
雨雲のせいでわからなかったのもあるが、あれからけっこう長い時間走っていたらしい。
いつの間にか、太陽は赤味を帯び始めていた。
三人は息を整えながら、ゆったりとした速度で歩き始める。
今気付いたが、着物の裾や袖、それになにより足元が泥でぐちゃぐちゃになっていた。
これもそれも、全部雨女のせいだ。今度会ったら、絶対に懲らしめて…………はできないなぁ。
と、三人が雷様と雨女について、つらつらと文句を言っていた時である。
「あぶっ!」
タマミドリが小さな悲鳴を上げたのである。
途中で頑張って飲み込んだものの、ヒナノもシャオもしっかりと聞いていた。
特に猫又であるヒナノの耳には、これ以上ないくらい、くっきりしっかりちゃっかりと。
「タマ、どうかしたのかにゃ」
時々鋭い直感――野生の勘ともいう――を発揮するヒナノは、今のタマミドリの悲鳴からなにかを感じ取ったらしい。
言葉がなぜか棒読みになっているのがその証拠だ。
またそれに便乗するように、シャオもじぃ〰〰〰ってタマミドリの目を見つめてくる。
「じ、実はぁ……」
ついに根負けしたタマミドリは、さっきの悲鳴の理由について話し始めた。
「地図、落としちゃったみたぃ」
・ ・ ・ ・ ・ ・ 。
「タマ!」「なにやってるのかにゃ!」
なんとも言えない沈黙が数秒流れた後、ヒナノとシャオは耳から入った情報をようやく理解したようだ。
ひうっと縮こまるタマミドリであるが、落としてしまったものは仕方ない。
「たぶん、さっきの山小屋、だと、思うけどぉ」
それを聞いたヒナノとシャオは、うっとさっき枝豆を食べた時のようなにがぁい顔になる。
今からあそこに戻るのは時間がかかるし、もし戻ったとしてもさっきの二人がいたら、さらわれちゃうかもしれないのだから。そう考えると、やっぱり進むしかない。一応、方向は合ってるはずだから、このまま進めば宝のある場所の近くまでは行けるだろう。
方針が決まった所で、一番元気の有り余っているシャオを先頭に、道なき道を歩き始めた。
「タマァ」
歩き始めてすぐ、シャオは後ろのタマミドリを振り返った。
「なあにぃ?」
「あとどれくらいで着くんだ?」
「もうちょっとだと思うんだけどぉ」
タマミドリの記憶が正しければ、もうそれほど遠くではないはずである。
再び膝まで伸びてきた雑草をかき分けながら、三人は斜面をひたすら歩き続けた。
すると突然、
「にゃ!」
ヒナノの目がきらりと輝いた。
「ヒナノ?」「ヒナノちゃん、どうしたの?」
が、ヒナノはそんな二人を無視して、斜面を一気に駆け下りた。
そして、
「道だにゃあ!」
下りきった所には、狭いながらも人間の手によってきちんと整備された、歩きやすい道に出たのだ。
「これって、私達が最初に通ってた道だよぉ!」
道に出たタマミドリは、感涙にむせびながら鼻をすする。
そうこの道こそが、三人が最初に歩いていた道なのである。
川に立ち寄ったり、豆腐をいただいたり、雨女にさらわれそうになったり、地図を落としたり。色々なことがあって大変だったが、それも全部この近道のためであったのだ。
こうなってしまえば、あとはこっちの物である。宝の目印となる場所は、この道の近くに非常にわかりやすい形であるのだから。
「よっしゃ、がぜんやる気が出てきたぜ!」
シャオの目にも、体が溶けないのか心配になるくらい、熱い炎が灯る。
「うぉっしゃぁああああ! 二人ともあたしについてこい!」
暴走超特急と化したシャオは、目に灯る炎を力に変えて、細い道を大爆走。
もはやヒナノにも止めることはできない。
「シャオ待つのにゃ! 先頭は譲らないのにゃ!」
さっきまでシャオが先頭だったのは、すっかり頭から消えているようである。
ヒナノは自慢の足を生かして、シャオの追従を始めた。
「二人とも、待ってよぉ……!」
二人のテンションの高さに唖然としていたタマミドリであるが、はっとなってとてとてと二人を追いかけ始める。
その表情は、どことなく楽しそうであった。
●
三人は頭をキョロキョロとせわしなく動かしながら、目印となる滝を探していた。
あとちょっとで見つかると思うと、ここまで歩いてきた疲れなんてなんてことはない。
ヒナノの目には大判小判、シャオの目には菓子の数々がそれぞれ浮かんでいる。それはまだ気が早いだろうとも思われるが、それだけ期待も大きいというわけだ。
「シャオ、タマ。しっかり探すのにゃ」
「わかってるぜ」
「ヒナノちゃんもちゃんと探してねぇ」
それからもうちっとばかし歩いていると、遠くの方から――ザァァァァ……、という激しい水の音が聞こえきたのである。三人は互いの顔を見合わせ、わぁぁっと頬をゆるませた。
ヒナノの耳がぴくぴくと動き、音の聞こえてくる方向を探し始める。
きらりーんと、ヒナノの目が光った。
「こっちにゃ!」
ヒナノは分かれ道の左側を指さすと、だーっと走り始める。
「おい、ヒナノ!」
「ま、待ってっよぉ……」
シャオはともかく、タマミドリの方はすでにばてばてだ。
見かねたシャオは、急ブレーキをかけてタマミドリの所まで逆走すると、背中の方を向けてしゃがみ、にやっと笑みを向ける。
「乗れって」
「……ありがとぉ」
感極まったタマミドリは、嬉しくて涙が出そうなのをなんとか我慢して、満面の笑みを見せた。
それからシャオの背中にぴたっとおぶさり、首に腕を回す。歩いたり走ったりして火照った体には、シャオの冷たさが心地いい。
「よっし、行くぜぇえ!」
お客様を一人乗せた暴走特急シャオは、ヒナノを追って発車した。
シャオがタマミドリを背負って走り始めてから数十メートル辺りで、二人はヒナノを発見した。思っていた以上に、近くにいたようである。
だが、どうにも様子がおかしい。シャオほどではないにしろ、じっとしているのが苦手なヒナノが、動きを止めたまま食い入るようになにかを見つめているのである。
タマミドリはシャオの背中から降りると、互いに首をかしげながらヒナノに近付いた。
「ヒナノ、どうしたんだ?」
「滝でも見つけたのぉ?」
二人の問いかけにも、まるで反応がない。いったいどうなっているのだろうか。
だがその疑問も、ヒナノの隣まで来ると解決した。
「おぉぉ……」
「きれぇ」
二人の目に飛び込んできたのは、目印の滝である。
ただ、それだけではない。
滝壺から巻き上がる真っ白な水滴が銀幕を作りだし、七色に輝く虹の橋を映し出しているのである。
それ以外にも、存在感を主張する滝を流れる水、圧倒的な力強さを感じる重厚な落下音。それらの全てが、三人の心をがっちりとつかんでいた。
「山の中にも、こんないいとこがあったんだにぁ」
「そうだなぁ。よくわかんねーけど、良いもん見れた気がするぜ」
「うん。なんかすっごく、いい気持ちになったねぇ」
とまあ、しばし大自然の絶景に見とれていた三人であるが、ここでようやく本来の目的を思い出した。
「あ、お宝探さなきゃ」
「にゃっ! そうだったにゃ」
「早く降りようぜ」
足元に注意しながら、急な岩場をゆっくりと下っていく三人。
苔で滑りそうになったり、シャオが慌ててヒナノの尻尾を握ったり、タマミドリが下を見てちょっと怖くなったりしながら、三人はなんとか滝の下側にたどり着いた。
それから、さっきまで自分達のいた場所を眺める。
「あたしら、さっきまであそこにいたのか」
「だにゃ」
「そうだねぇ」
思っていた以上に高い。今見上げている滝の、すぐ隣にいたようだ。
それを感慨深げに眺めた後、ついに宝探しの始まりである。
「それで、宝って、どの辺に、埋まってるん、だ!」
「タマ、わかるかにゃ?」
「そこまでは書いてなかったょ。それに、けっこう大雑把だった気もするしぃ」
シャオがバッタを追いかけている間に、ヒナノとタマミドリは方針についてあれこれ話し始めた。
適当に掘っても埒が開かないし、そもそも埋まっているのかもわからない。
タマミドリはともかくとして、ヒナノもない頭を使って一生懸命考える。
一生懸命考えていると、今度は別のものがすごぉく気になり始めた。
「なんだか、変なにおいがするにゃ」
「変なにおい?」
タマミドリの問いに、ヒナノは鼻をつまみながらうんうんと首を振る。少し悩んだが、危なそうな雰囲気もないので、行ってみるよう。
「ヒナノちゃん、それどっち?」
「ん」
ヒナノは滝の水が流れる下流の方を指差した。
その方向へすたすたと進んでいくタマミドリ。ほどなくして、ヒナノの言っていたらしき鼻にツンとくる匂いが漂い始める。
『あれ、でもこれって……』
覚えのある匂いに、タマミドリは更に歩みを進めた。
すると、
「やっぱり……」
水面からは、うっすらとだが白い煙が立ち上っている。
「これ、温泉だぁ」
タマミドリはにこにこしながら、ヒナノとシャオの所に戻った。
「温泉だと!」「ほんとかにゃ!」
タマミドリの話を聞いた二人の興奮度は、一気に最高潮まで達した。
ただし、
「水風呂はあるのか?」「早く入りたいのにゃぁ」
反応は正反対である。
「大丈夫だょ。ちゃんと見つけてきたから」
「タマー! やっぱりタマは最高だぜ!」
シャオはタマミドリに抱きついて、冷たいほっぺをすりつけた。
嫌がる仕草をするタマミドリだが、やっぱりどこか楽しそうである。
「じゃあ、行くのにゃ」
先陣を切ったのはヒナノ。やっぱり匂いが苦手なのか、鼻をつまんでいる。
それに続く形で、タマミドリを引っ張りながら、シャオもとてとてとヒナノについて行った。
「にゃはー」「おぉ……」
タマミドリの予想通り、ヒナノとシャオは目をらんらんと輝かせながら、その光景に見入っていた。
それから、下の方を見る。
泥んこまみれになった足が、仲良く二本ずつ三人分並んでいた。
互いに顔を見合わせ、にぃと笑う。三人の意見が一致したようである。
と、いうわけで、
「あつっ」
「大丈夫? ヒナノちゃん」
「だ、大丈夫なのにゃ、たぶん」
ヒナノとタマミドリは、一足先に温泉を堪能していた。と言っても、足だけであるが。
だが、滝の水が混じって適度な熱さになったお湯は、とても気持ちがいい。
今日みたいに寒い日には、もってこいだ。
「ふぅぅ、これであたしも入れるぜ」
その隣では、シャオが水風呂とも言える水たまりに、両足をつけている。
「こ、氷……」
「ぶるぶる。見てるこっちが寒くなってくるのにゃ」
ちなみに、シャオが足をつけている水たまりには、キンキンに冷えた氷が浮かんでいる。
もちろん、雪ん子のシャオが作ったものだ。
「仕方ないだろ。あたし熱いの苦手なんだから」
まあ、お湯なんか浸かった日には溶けちゃいますので。
「わ、わかってるから」
「そんな怒らなくてもいいのにゃ」
三人は時折、気持ちよさげなため息をつきながら、当初の目的をあっという間に忘れて温泉を満喫していた。なんだか、足湯の気持ちよさに目覚めそうである。
そのままお宝のことなんか忘れてまった〰〰りしていると、意外な人物が現れた。
「おぉ、昼間の三人でねえが」
「ヒナノさんとシャオさんとタマミドリさんですよ。タイゾウさん」
小豆洗いのタイゾウさんと、豆腐小僧のヨサクが現れたのだ。
「あぁ、そうじゃったそうじゃった。にしても、うぬともおうとったとは、偶然もあるもんじゃのう」
「そうですねぇ」
タイゾウさんとヨサクは三人の側まで歩いてくると、その隣に腰を下ろした。脇には手ぬぐい数枚と、なぜか風呂桶が。
しかも、それだけではない。
「ヒ、ヒヨリ……。ここの湯が腰にいいと言うのは本当なのか……?」
「さぁ」
「なんじ、ぃぃぃいい!」
「安静になさってください。腰に障ります」
なんと、あの怖い雷をいっぱい落とす雷様のおじいちゃんと、子供をさらっていく雨女のおばちゃんまで……。
いったいぜんたい、にながどうなっているのだろうか。
「タイゾウさん、ご無沙汰しております。ヨサクも元気でしたか?」
「ヒヨリさんでねえがぁ。久しぶりですのう」
「今日は、雨は降らせないんですか」
「えぇ。お湯に入る時くらいは、ね」
雨女――ヒヨリと言うらしい――は、タイゾウさんとヨサクに軽く会釈をすると、その隣にいる三人へと目をやった。
間違いない。さっきの猫と、冷たいのと、よくわからないけどとろそうな三人である。
ヒヨリはヒナノに話しかけようと近寄るのだが、
「さ、さらわないでにゃ!」
と、なにやら本人の預かり知らぬ所で誤解されているらしい。
ヒヨリは困った風に頭をポリポリと書きながら、三人を見下ろす。
さっきまで緩みきっていた表情は、親に怒られる直前のように恐怖一色に染まっていた。
このまま怖がらせているのも面白いが、それではかわいそうなのでここらで誤解を解いておこうか。
ヒヨリは三人と目線を合わせるためにしゃがみ込むと、後ずさる三人に話しかけた。
「別に私、あなた達をさらったりとかしないから。だからそんなに怖がらなくても大丈夫ですよ」
いつも一緒にいる雷様に話しかける時より、トーンを上げる。いつものしゃべり方だと、逆に怖がらせかねない。
「で、でも、雨女は子供をさらっうって。持ってる袋は、子供を入れるためだって……」
それでも信用していないタマミドリは、知っていることをヒヨリに言い返す。
ヒヨリは頭に手をやってため息をつくと、今度はタマミドリの目を見て話し始めた。
「私がさらうのは人間の子供だけで、妖怪やお前みたいな神様もどきは対象外ですよ」
「神様もどき……」
それも、すんごぉく冷めた目で。
神様もどきがよほどショックだったのか、いきなり地面に『の』の字を書き出すタマミドリ。
それには構わず、ヒヨリは続ける。
「あと、『さらう』ってのも違いますから。迷子の子供を親の所に連れてってるだけですから」
それを聞いた瞬間、三人は鳩が豆鉄砲を食らったような、間の抜けた顔になった。
つまり、さらわれてたと思っていたのは、迷子の子を親の所に連れて行ってただけ?
「ヒヨリちゃんは、昔から優しいええ子じゃからなぁ。はっはっはっは」
しかもタイゾウさんのお墨付きである。
三人はなんだぁ、と緊張が切れてその場にへたり込んだ。
「さて、誤解の解けた所で、ちょっと聞きたいことがあるんですが……」
と、そこで再びヒナノに目をやり、
「そこの猫さん、父親の名前ってヒュウガじゃないかしら?」
「にゃっ!?」
ヒュウガという名前に反応し、さっきとは別の怖がる表情を見せるヒナノ。どうやら、ヒヨリの勘は間違ってなかったようである。
「ってことは、ヒナノっていうのはあなたですね」
「な、なんでヒナノの名前を知ってるのにゃ!?」
「毛並みがそっくりですから」
と、ヒヨリはにっこり笑って見せる。色々な意味で。
やはり、呼んでおいて正解だった。
ヒヨリは神様とは別の方向に目配せすると、怪しい気配をぷんぷんさせてヒナノに語りかける。
「それで、ヒュウガ様が仰っておられたんですよ」
「な、なにを、かにゃ」
「『うちの娘がなにかしでかしたら呼んでください』って」
満面の笑みのヒヨリに対して、ヒナノはまさに地獄の底へ突き落とされたような顔をしていた。
「ではヒュウガ様、後はお任せします」
「うむ。ご苦労だったヒヨリ殿」
どこから現れたのか、いつの間にかヒヨリの隣には、ヒナノのお父さんであるヒュウガがいた。
確かに毛の色や逆立ち具合なんかは、ヒナノと瓜二つと言ってもいいくらいにそっくりだ。
「ヒナノ、これはいったいどういうことだ? ヒヨリの話によれば、この地図はお前が落としていったらしいんだが」
と、ヒュウガは例の宝の地図を出してみせる。
どうして父ちゃんが、と思ったら、ヒヨリが渡したらしい。ヒナノと目があった瞬間、意地汚そうな笑いを浮かべていた。
「ヒナノ、どこを見ている?」
よそ見していたのがバレてしまい、より高圧的な声がヒナノに突き刺さってきた。
ヒナノは崩したままだった足を正座に切り替えて、まず最初にごめんなさいを言う。
その間にヒュウガへの言い訳を考えなければ。あまり性能の高くないおつむを総動員し、最適な答えを導き出した。
「それで、なんでお前がこの地図を持っていた?」
「も、もらったのにゃ。人間から」
「お前がなぁ。なにか良いことでもしたのか?」
「おばあちゃんの荷物を持ってあげたのにゃ!」
もちろん、口からでまかせである。
「そうか。父さんが聞いたのとはちょっと違うなぁ」
「えっと、どんな内容なのかにゃ?」
「昨日のサンマに続いて、今日は団子を盗んだそうだな」
その一言にギクリとしたのは、ヒナノだけではない。シャオとタマミドリも完全に動きを止め、目の動きだけでヒナノのお父さんを見つめる。
「この地図はずっと昔、父さんが人間達にこの温泉の場所を記して渡した地図なんだが……」
「宝の地図じゃないのかにゃ!?」
あ…………。言ってから口をふさぐが、もう遅い。
人間からもらったなら、これがちゃんと温泉の地図だとわかっていなければおかしい。
つまり、今の一言だけで、ヒナノが良からぬ方法で地図を入手したことが判明したのである。
「ヒナノ、どうしてこれが宝の地図だと思ったんだ?」
もはや逃げられない。ヒナノの判断は速かった。
「逃げるのにゃ!」
一瞬にして身をひるがえすと、今日一番の速さで駆け出した。
「待ってょ、ヒナノちゃん!」
「あたしを置いていくな!」
ヒナノのお父さんの説教は、雷なんてめじゃない。
タマミドリとシャオも一瞬遅れて、その場から逃げ出した。
「待たんか、悪ガキ共がぁああああ!」
山奥の秘境温泉に、ヒュウガの声が響きわたる。
これはむかしむかし、人と妖怪が共に在った頃の物語である
そんなわけで、初めての人初めまして。久しぶりの人、お久しぶり。今回は学祭のサークル誌にのっけるのに、読みきりとして描いた初めての物になるわけですね。尺の関係で最後強引にまとめちゃいましたけど。最初から最後まで、本当に何も起きないお話です。ほんわかしたの、どうやら私には向かないみたいですね……。まあ、また今年も書くんですけど。そして最後のあの絵ですが、あれはリア友に描いていただきました。当初は私の部分の扉絵的なものだったんですが、なぜかサークル誌の表紙まで出世しちゃって、描いた本人もびっくりしてました。はい、どうでもいいですね。それでは、ご清読くださり、ありがとうございました。ご縁があったらまたお会いしましょう。