表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/143

第六十七話『これって、まるで人間牧場だわ』


 私たちの間には、越えられないラインがある。

 それは人とラミアという種族の違い。

 もし、彼らが私たちの正体を知ったなら、あの悪辣な冒険者と同じ様に、手に手に武器を持って襲い掛かって来るに違い無いわ。


 肉体と言う外観の違い。


 内面と言う心の在り様の違い。


 幻影魔法を習得するに、心は種、育ち、習慣、伝統、そういったものが大きく関わり、形作られている事を学んで来たわ。


 即ち、肉体、種の違いは、心の違いの決定的唯一の要素では無いという事。


 だから、お金さえ積めば、私の様な者にも危険な技を伝授したのでしょうね。

 賢者とか導師とか言われる、あの塔の老人たちは。


 そして何を求めるかは、それぞれに違い、それぞれを否定する事が無いから、私が塔を出る事も認めたんじゃないかと思うわ。


 脳裏を過るのは、なんか良く判らない方へと突き進んでいく老人たちの面影。


 肉体的な老いとは関係なしに、心はそこに留まる事を知らないという。


 虚実を知るが故に、虚構に捕われる事無く、自由にあるという。


 だから、他の塔から異端視されているとも聞くけどね。



 私は目の前の、ちびっこたちを一瞥して、そんな事を考えていたわ。

 この子らは、心が虚ろいゆくままに、ただあり続けていたのだと。そして、その事に気付かない様に、蓋をしていた。

 何でか、私が鍋の蓋を開く事で、その心の蓋を開いてしまったってところかしら?

 ん~……

 何で!?


 ただ、判る事は、己の虚ろに気付いてしまった今は、生きていく気力すら失っているんじゃない?


 自殺って、結構多いのよね。


 藪の中で、まるで眠っているかの様に、首に縄を巻きつけて横たわってる若いの。

 今に、これからに、失望してしまうからかしら?


 勿論、魔法で干渉し、心を完全に作り変えてしまう事も出来るわ。

 でもそれは、邪悪な行為。

 心の自由を奪う事は、私の塔では禁忌とされているんだもの。



「まあ、みんな。先ずはおあがりよ」


 私は、手にしたお椀で湯気と香りの立ち昇るスープをかき混ぜる。


 ゆっくりと。



 でも、だから……


 私たちが心に虚ろを感じずに成人出来たのは、私たちが十七姉妹だったからだと想う。

 互いに補完し合い、心と肉体がその干渉を逆に窮屈に感じる程に成熟した時に、互いに縄張りを決めて距離を置く事にした。

 逆を言えば、幼少期は互いを補完し合う関係性が必要不可欠で、その本来の役割が『肉親』というものなんじゃないかしら?


 私たちは、姉妹と言う繋がりが、消しようの無いものだったから……


 でも、このちびっこたちの繋がりは、恐らくはもっと希薄。


 互いを支え合うには、か細く、弱弱しいのでしょうね。それを信じ、すがるには酷薄な程に。この何万人と人の集う『街』というものは、驚く程に薄情な空間。

 この数日、見て回っただけでそうと感じさせるものを、このブラックサンという街は孕んでいるわ。それは荒野と同じ程に、弱肉強食の世界。


 ああ、何だ。


 私たちが育った荒野と、そう変わらないじゃない。


 でも、私たちはつがいを得る術が見つかったらそこへと移る、言わば異邦人。

 いつまでも関わるという訳にはいかないものね。


 ま、商売が上手くいけば、良いのか……

 ここを拠点に、この子たちが独り立ちするくらいまで、付き合ってあげても……


 は、まるで本当に、ここが『人間牧場』になっちゃうんじゃないかしら?



「はい。君。ちょっとずつよ。一口一口よおく噛んでね。まだたっぷりあるし、焦らなくても大丈夫だからね」


 ふと苦笑を浮かべたシュルルは、優し気な声色で一人一人に声をかけながら、頭や頬を空いた左手で撫でつつも、その子の持つ皿にスープへ具を少なめに盛り付けていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ