表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/143

第六十一話『猫の手も借りたいので』

 ほっそりとした白い指先に、シュルルっと空気の渦。

 回る回る。

 薄く薄く。


 小さな円盤状に、きゃっきゃとはしゃぐ風のエレメンタルを走らせると、それをゆっくりと……


 そして、にっこ~り。


「は~い。動かない動かない。あっという間だからね~」

「はわ、はわわわわ……」


 零距離ならば、分厚いオークの肥肉をも易々と引裂く空気の刃。それをシュルルは、黒々と日焼けした子供の細い首筋へと近付けた。


 その指先とその少年を、十個の円らな瞳がじいっと見守っている。

 ある子はくすくすと笑いながら、ある子は蒼い瞳を大きく見開き。


「うひゃあっ!?」

「大丈夫大丈夫」


 ぞわぞわっと首筋を撫でる風と、ばららっと散らばる自分の髪に、子供は目を見開いて手足をじたばたと動かすのだが、背後から左肩に置かれたシュルルの手が、ぴったりと貼り付いて身体を微動だにさせないのだ。


「大丈夫大丈夫」

「大丈夫じゃないよーっ!! うわーん!!」



 風を操る、極単純な元素魔法。その中でも初歩の初歩で、シュルルは浮浪児たちの髪を切っていた。


 何しろ、髪が伸ばし放題。爪もカジカジ噛んでボロボロの上に真っ黒。衣服だって……


 風に吸い上がるぼさぼさの髪の毛を、一定の長さに切り揃えると共に、そこに住まう虱やら何やらを遠くへ放り投げる簡単な作業。それをあっさり六人全員に施すと、次はその爪もつるんと削り取る。更には衣類の埃やら何やらもぱっぱばいばいと。


「よ~し、これで何とかなるかな?」

「お、おばさん。俺らに何する気なんだよ~……?」

「だよ~……」

「……」

「……」

「……」

「……」


「おば……」


 己の身を守る様に縮こまる、子供たちの怯えを帯びた目線。


 シュルルはちょっぴり精神ダメージを受けた。


 それでも昔取った何とやら。シュルルは完璧な作り笑顔で、腰に手を。ぷうと頬を膨らませた子供らに話を。


「いや。あんた達、そのまんまじゃ市に入れないでしょ? どうせ、顔見られるなり兵士に追い払われるのが普通なんじゃないの~?」

「そりゃそうだけどさ……」


 街に巣食う浮浪児なんてものは、どこに行っても同じもの。スリや盗みにかっぱらいで何とかすきっ腹を満たしているんで、当然店先からは追い払われるし、市に近付こうものなら巡回中の兵士に追い払われてしまう。完全に顔を覚えられているのだ。

 更には浮浪児狩りに捉まろうものなら……


 だから期待と不安が半分づつ。それを見越したシュルルであった。


「でもよお~」

「なあ~?」


 互いに顔色を伺いあう。ちょっと足がすくじゃってる感じ?

 それでも逃げようとは思わない不思議。不思議なんだけど、そうと感じない。それはシュルルが子供らの心にも呪を施しているから。

 呪と言っても、完全に自己を失わせ、操り人形にしてしまう様な邪悪なものでは無くて、不安を感じて逃げ出したいと思う衝動をやんわりとするような。どちらかと言うと、戦場で戦士を奮い立たせる様なものの、それをかなり弱めた様な干渉である。


 シュルルが主に修めた幻覚魔法は、五感を操るもの。大別すると、外から受けるイメージを操るものと、内に生じるイメージを操るものの二通りに分けられる。

 今、シュルルが子供らに施しているのは、恐怖を感じる部分を麻痺させ和らげる様な、そんな呪である。


 その表情から、それがた~っぷり利いている事を確信したシュルルは、にっこりと。


「そこであたしが『おまじない』をかけてあげようって訳」

「「「「「「おまじない?」」」」」」


 それぞれに小さな目をきょとんとさせ、半信半疑。中には完全にバカにした様にへらへらする子までいる。

 その顔が、どんな風に変わるのかを楽しく想像しながら、シュルルゆっくりと告げた。


「そ~ら。お前たちの姿を、ちょっとの間だけ別のものにしてあげよう」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ