表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ノベリスト  作者: S.P—さん
2/4

第2話「執筆と運命」2

 く、書く、書く、書く、書く。

 自分のおもいをかたちにすることほど、素晴すばらしいものはない。

 まずはノートに書き出して、それをスマホで清書せいしょする。


 ――私は、昔からずっと「書くこと」が好きだった。


 幼い頃に読んだ小説は、どれも心をふるわせるほど素敵で、今でも鮮明せんめいに覚えている。

 恋愛、ファンタジー、ミステリー……いろんなジャンルを読んだけど、やっぱり一番惹かれるのは日本のライトノベルだと思う。


 そして今も、こうして机に向かい、新しい物語の下書きを書いている。

 もう何ヶ月もかけて構想している作品だけど――最近、読んでくれる人が減ってきた。


 もっと頑張らなきゃいけないのに、文学部ぶんがくぶにすら入らなかった。

 でも……あれは、入らなくて正解だったのかもしれない。

 だって、どれだけ頑張っても「読まれない」現実げんじつが、どれほどくるしく、苛立いらだたしいものか、きっと誰も理解りかいしてくれないから。


 私はずっと、「完璧かんぺき小説しょうせつ」を目指めざしてきた。


 三日間、ほとんど寝ていない。

 ただひたすらに、書いて、書いて、書いて――。


 今の私は、完全に集中していた。

 まるで締切しめきり直前のプロ作家みたいに、デスクにかじりつきながら、無言でキーボードをたたく。

 一見、退屈たいくつな作業に見えるけど、何度も推敲すいこうしていけば必ず面白くなる。

 それを私は信じてる。


 私の名前は、黒川くろかわ真希まき

 15歳。


 もし、今の私をひと言で表すなら――


「親とケンカしたばかりの、面倒めんどう女子じょし高生こうせい」だ。


 親は言った。

「小説なんかで未来をきずけるわけがない」と。


 ――うるさい。

 そんなの、やってみなきゃ分かんないでしょ。


 私は、本気でこの道を歩こうとしてる。

 勉強だってしてるし、サボってるつもりはない。


 それでも、どうしても時間が足りない。

 たった数時間の執筆しっぴつ時間すら、まともに確保かくほできない。


 ……そんな私でも、学校じゃ目立めだってる方だった。

 成績は上位。でも――


 私は、ひとりの方がいい。

 誰かとつるむより、孤独こどくでいる方がずっと楽。


 人間関係とか、強制的な付き合いとか、そういうのが本当に面倒くさい。


 小説に本気で向き合おうと思ったのも、そういう「くだらないこと」からげたかったのかもしれない。


 考えれば考えるほど、イライラしてくる。

 今も――私は、おこっている。


「……ほんと、うっとうしい。」


 こんな時は、シャワーでもびよう。

 ちょっと早いけど、熱いお湯にでもつつまれれば、少しはマシになるかもしれない。


 私はだるそうに椅子から立ち上がり、ふらふらと風呂場へ向かった。


 シャワーを終えた後、キッチンでインスタントのコーヒーをれる。

 そう、私は今――一人暮ひとりぐらし。


 朝になったことがすぐ分かるように、カーテンはいつも開けたまま寝ている。

 閉めてしまったら、絶対に寝坊してしまうから。


 ……でも、このままだと、家賃すら払えなくなる。

 そろそろ短時間でできるバイトを探さなきゃ。


 それでも、「書くこと」は絶対にやめたくない。

 私に残された、たった一つの道だから。


 気がつけば、もう着替えも終わっていた。


 外は寒い。

 赤いマフラーをき、厚手のコートを羽織はおって、私は玄関げんかんを出た。


 風邪をひくのは、どうしても避けたかった。


 朝食はパンだけで簡単に済ませ、それから少しだけ化粧をした。

 昨夜のせいで、目の下には(くま)がくっきりと残っていた。

 ついでに、乱れた髪も軽く(ととの)える。


 私の髪は、夜の闇のように深い黒。

 正直、化粧は得意じゃないけど、今日は仕方ない。


 玄関のドアを閉め、鍵をかけようとしたそのとき——

 隣の部屋のドアが開く音がした。


 現れたのは、一人の少年。


 髪は暗めの色で、よく見ると(かす)かに茶色が混じっているようだった。

 肌の色は私より白くなく、どちらかといえば(あか)るい褐色(かっしょく)という感じ。

 その顔立ちにはどこか影があって、世の中に対して無関心な雰囲気を(まと)っていた。


 一瞬だけ彼に視線を向けたけれど、すぐに鍵を閉める作業に戻った。

 彼は私の存在など気にすることもなく、エレベーターの方へと向かっていく。


 私も、黙ってその後を追う。


 遅刻は絶対にできない。

 エレベーターに乗り込み、何気なく後ろを振り返ると、彼の顔が視界に入った。


 ……クマ、ひどい。


 声をかけようか一瞬だけ迷ったけれど、やめた。

 彼が寝不足でも、それは私の問題じゃない。

 ただ、そう思っただけ。


 私はエレベーターの中央、彼は左奥の隅。

 じっと天井を見上げているのも落ち着かないし、かといって周囲を見渡すのも変に思われそう。

 ……こういう沈黙って、やっぱり苦手。

 しかも、男の子と二人きりなんて……余計に。


 1階に到着すると、私は自然と彼の後を追う形になった。


 徹夜で執筆すると、どうしても頭がぼんやりする。

 そのせいで、道を間違えそうになることも多い。

 だから、誰かの後ろについて歩くのが一番楽だった。


 彼と同じコンビニに立ち寄る。

 お昼を買うために。


 少し気まずいけど……仕方ない。

 食べなきゃ、午後までもたない。


 私はサンドイッチと缶コーヒーを手に取り、再び彼の後を追うように駅へと向かった。


 ——山手線(やまのてせん)の駅へ。


 他に行く場所もないし、選択肢はここしかない。

 ……でも、なんだか自分が彼を尾行(びこう)しているみたいで、少しだけ恥ずかしくなった。

 だから、視線を足元に落としたまま歩く。


 やがて電車に乗り込むと——


 一瞬で、周囲の学生たちの視線が私に集まった。


 まるで、芸能人でも見つけたかのような反応。


 ……なんで?


 居心地は最悪だったけれど、そんな風に思っているのを悟られたくなくて、何もなかったふりをする。

 目立たないようにしていれば、そのうち視線も逸れていくだろう。

 ——少なくとも、そう思ってた。


 電車が動き出す。

 混み合った車内で、私は彼の隣に立つことになった。


 しばらくして、スマホを取り出し、《X》を開く。

 最近の投稿の読者が減ったを確認するためだ。


 ……でも、全然伸びていなかった。


 予想よりもずっと少ない数に、ほんの少しだけ落胆する。


「はぁ……」


 気づかないうちに、小さくため息が漏れていた。


 その瞬間——


 電車が大きく揺れた。


 バランスを崩した私は、手に持っていたスマホを(ゆか)に落としてしまった。


 スマホは和泉いずみ 慧翔けいとの足元へと転がっていき、私の体もそのまま、彼の胸の上に倒れ込んでしまった。


 まるで、抱きつくような形で。


 今まで誰かにこんな風に倒れ込んだことはなかった。

 数秒の沈黙。


 顔を上げると、彼は少し驚いたような表情を浮かべていた。


 恥ずかしさはあったものの、すぐに平静(へいせい)を装い、

 何事もなかったかのように体勢を整えた。

 そして、彼の足元に転がったスマホを拾い上げる。


 ……なんだか、すごく気まずい。

 ものすごく。


 そんな気持ちのまま、電車は目的の駅に到着し、私は再び彼の後ろを歩くことになった。


 彼が向かうのは、おそらく学校。

 私も同じ方向へ向かっているのだから、結果的に後を追う形になってしまうのは仕方がない。


 けれど、数メートルほど距離(きょり)を空けていたとはいえ、

 彼からすれば、きっと気味が悪かったに違いない。


 それでも私は、ただ無言で、彼の足跡(あしあと)をたどって歩き続けた。


 ◆◇◆◇


 しばらくして、学校に到着した。


 登校する生徒たちの中には、やはり私に注目(ちゅうもく)する者もいた。

 特に男子生徒たちの視線が痛いほどに集まる。


 電車のときと同じように。


 彼らは私の学校での人気(にんき)について噂をしていた。

「黒髪の女神」とか、「完璧な外見(がいけん)」とか、そんな風に。


 正直、うっとうしい。


 けれど、下手に反応(はんのう)すると余計に面倒なので、いつものように無視を決め込むことにした。


 教室に入ると、自分の席へと向かう。

 私の席は一番後ろの右端。


 そして、和泉 慧翔の席は左の一番奥。

 ちょうど私とは対角線(たいかくせん)上の位置だった。


 彼が席に着くのを横目で見ながら、私は静かに自分の席へ座る。


 周りの生徒たちはいくつかのグループを作り、談笑していた。

 しかし、私と彼だけは誰とも関わることなく、一人で過ごしていた。


 その隙に、私はスマホを取り出し、最近読者が減ったが減ってきた自分の小説の執筆を再開する。


 何がいけないんだろう?


 自分では面白いと思っているのに、なぜか読者が減っていく。

 もしかすると、最初から見直した方がいいのかもしれない。


 そんなことを考えているうちに、授業が始まった。


 ◇◆◇◆


 眠い。


 ほぼ徹夜(てつや)だったせいで、授業中の眠気(ねむけ)は尋常ではなかった。


 それでも、私は学業の成績(せいせき)が良い方だった。

 だから、授業内容はちゃんと理解できる。

 ただ、意識を保つのが大変だった。


 小説を書いたら、少しは眠気が覚めるかもしれない。


 そう考えながら、なんとか授業を乗り切る。


 ◇◆◇◆


 ようやく、昼休みになった。


 今朝の朝食は少なかった。

 そして、今から食べる昼食も決して十分とは言えない。


 でも……良いこともあった。


 上里かみさとれんじの小説。

 彼の物語の構成力(こうせいりょく)は本当に素晴らしい。


 もし、あの才能が私にあれば……。


 もし、あれほどの技術を手に入れたら、私の小説も「完璧かんぺき」に近づくはず。


 ……いや、「完璧」そのものは存在しない。

 どれだけ天才でも、それは作れない。


 でも、限りなく完璧に近い小説なら、私にも作れるかもしれない。


 考え込んでも仕方ないので、まずは読むことにした。


 私はサンドイッチを食べながら、

 今日更新されたばかりの最新話を開く。


 彼の小説のジャンルはファンタジー。

 私が普段書かない分野だ。


 だけどーー

 やっぱり、面白い。


 授業は特に問題なく始まった。

 ほとんど寝ていないはずなのに、なぜか集中力はまだ残っている。


 ……でも、それでもやっぱり、眠い。


 眠気に耐えるのは、重労働のように感じた。

 少しでも小説を書けば、目が覚めるかもしれない。


 ◆◇◆◇


 必死に眠気と戦いながら時間を過ごし、ようやく昼休みになった。


 今朝の朝食は少なかったし、これも足りない気がする。

 けれど――少しだけ楽しみなこともあった。


 それは、上里れんじ(Renji Kamisato)の小説。

 彼のストーリー構成(こうせい)は本当に素晴らしい。


 ――もし、私にその才能があれば……。


 もし、あれほどの技術を持っていたら、

「完璧な小説」に近づけるかもしれない。


 天才でも、完璧な作品は作れない。

 だけど、限りなく完璧に近い小説なら――。


 そんなことを考えていても仕方ないので、まずは読むことにした。


 サンドイッチを食べながら、

 今日更新されたばかりの最新話を開く。


 ファンタジー小説。

 私が普段書かないジャンル。


 やはり、面白い。


 作家には、それぞれ得意な分野がある。

 だけど、私にファンタジーは向いていないと感じる。


 あんな壮大な物語を作る想像力(そうぞうりょく)は、私にはない。

 それを考えるだけで、なんだか疲れてしまう。


 昼食を終え、今日の話を読み切る。

 そして気づく。


「次回が楽しみ」――そんなふうに自然と思えた。


 この感覚は、つまり…… もう次の話が完成しているということなのだろう。


 ……羨ましい。


 私も早く続きを書きたい。

 残りの授業が終われば、すぐにでも。


 ◇◆◇◆


 午後の授業は、最初こそ普通に始まった。

 だが今度ばかりは、本当に《眠気》との戦いだった。


 どれだけ耐えても、意識が《遠》のいていく感覚に襲われる。

 それでも――私は、なんとか耐え抜いた。


 ◇◆◇◆


 授業が終わると、ほとんどの生徒たちは部活動へと向かう。


 私はその時間を使って、明日の小説の《更新》作業を進めるつもりだった。


 ……けれど、あまりにも集中しすぎて、

 気がつけば、時間が《過》ぎていることにさえ気づいていなかった。


 ふと顔を上げたとき――


 和泉 慧翔が、すぐ後ろに立っていた。


「やっぱり、お前が『あかね藤』か」


 その一言で、私は思わず肩をびくっと震わせた。


 反射的に、両手でスマホを強く握りしめる。


 彼は、小さく微笑んでいた。

 まるで、大事な《秘密》を暴いたかのように。


 もしそれが本当なら――


 彼は今、私の《正体》を知ったということになる。


 でも、本当にそうなのだろうか?

 まだ確信までは持てなかった。


「……どうして私のことを知ってるの? この小説、そんなに読まれてないはずだけど。」


 彼は突然、《謎》めいた笑みを浮かべた。


 その表情が何を意味しているのか、私にはわからなかった。


 そして次の瞬間――彼の《雰囲気》が変わった。


 まるで物語の登場人物になりきったかのように、

 どこか《軽快》で、堂々とした《態度》へと変わっていた。


「まあ、俺は君の読者の一人ってことかな。」


 そう言って、意味深な視線を向けてくる。


「せっかくだし、一つ《提案》があるんだけど、どう?」


「……提案?」


 何か言おうとしたけど、そのまま言葉を飲み込む。


 結局、私は無言のまま彼を見つめながら、ゆっくりと椅子から立ち上がった。


「それで、何を提案したいの?」


 私の声は、まるで形式的な質問のように淡々としていた。


 ――きっと彼は、ただのファンか、

 もしくは何か変な頼みごとでも言い出すだけ。


 深く考える必要なんてない。

 そう、思っていた。


「うーん、どこから話せばいいかな……」


「最初から説明して」


「了解。じゃあ、まずは自己紹介から」


「必要ない。あなたの名前は知ってる。このクラスの人なら、みんな知ってるはず……たぶん」


 彼は、ふっと小さく笑った。


 まるで、《君》きみ《は何も分かっていないね》とでも言いたげな顔だった。


 やがて、笑みを収めた彼は、真っ直ぐ私を見つめながら、はっきりと言った。


「俺は蓮司れんじ上里かみさと。君と同じ、小説家だ」


 ――え?


 思わず、息をのんだ。


 ……そんな、はずがない。


 彼が……?


 ありえない。信じられない。


 考えられるのは、二つ。


 嘘か、もしくは悪質な冗談。


 でも、そう思った直後――


 彼はポケットからスマホを取り出して、何やら操作したあと、それを私の目の前に突き出した。


「ほら、嘘じゃないよ」


 その画面には、彼が本物だと示す決定的な証拠が映っていた。


 私は、驚きのあまり言葉を失った。


 ……けれど、数秒後には、いつものように無表情に戻る。


「……なるほどね。それで、目的は?」


 彼は、私の目をまっすぐ見つめたまま、今度は真剣な表情で微笑んだ。


「この世界には、《良》よ《いもの》がたくさんある。でも、《完璧》かんぺき《なもの》は何一つ存在しない。 たとえ《天才》てんさい《でも》、それは完璧であることを意味しない。 《人間》にんげん《は必ず、何かが欠けているんだ。 それは、》大統領だいとうりょうでも、政治家でも、同じこと。


 もし完璧を求めるなら、自分で創り出し、分析し、磨き上げるしかない。


 君の物語も、完璧ではない。 でももし、俺たちの作品を《アニメ化》に値するレベルにまで引き上げたいのなら―― 本当に《特別》とくべつ《な何か》が必要になる」


 彼はそこで一度言葉を止め、少し視線を落としてから、続けた。


「この世界には、こんな言葉がある。


『この世に完璧なものは存在しない。完璧なのは、神だけだ』ってね。


 でもな、だからといって、俺たちが挑戦しない理由にはならない」


 そう言って、彼は手を差し出した。


 そして、静かに問いかける。


「完璧な物語を、俺と一緒に作ってみないか?」


 その言葉を聞いて、私は少し《安心》あんしん《した。 でも、それと同時に、驚きもあった。


 彼が優れたストーリーテラーであることは知っていたけど―― それでも、これは簡単に断れる話じゃない。


 むしろ、うまく使えば、私にとっても《利益》りえき《があるかもしれない》


 私は彼の手を握ろうとしたが、一瞬だけ動きを止めた。


「いいわ。でも、一つ条件がある」


「条件? どんな?」


 彼は手を伸ばしたまま、興味深そうに尋ねてくる。


 私は軽くため息をついて、落ち着いた声で答えた。


「私を、あなたの家に住まわせて」


 その瞬間、彼の顔が驚きに染まった。 まるで、想像もしていなかったことを聞かされたかのように。


「……え?」


「実は、お金がもうほとんどないの」


 私は静かに言った。


「両親とは喧嘩して、もう三ヶ月も仕送りを止められてる。 一人暮らしを続けるのは正直、厳しいの。 もちろん、男と女が一緒に住むのは問題があるかもしれないけど…… 誰にもバレなければ、大丈夫でしょう? どう?」


 彼は、しばらく沈黙した。


 当然だろう。


 普通、女の子にこんなことを言われたら……驚くに決まってる。


 でも、数秒の沈黙のあと、彼は言った。


「……いいだろう。ただし、条件がある」


「条件?」


「住むのはいいけど、家事は手伝え」


 私は、満足げに微笑んだ。


 それくらいなら、まったく問題ない。


 彼が何を言いたいのかも、すぐに理解できた。


「わかった。それなら、よろしくね」


 私は彼の手を、しっかりと握り返した。


 ――こうして、私たちは一緒に住むことになった。


 ……おかしい話よね?


 《欠けた部分》かけたぶぶん《を補い合う二人の小説家の物語》――


 なんだか、とても素敵だと思わない?


────────────────────────────────

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ