表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ノベリスト  作者: S.P—さん
1/4

第1話「執筆と運命」

「……くそ、くそ、くそ、くそっ。」


 何度読み返しても、何度書き直しても、結局――

 最初に読んだときのあの衝撃的(しょうげきてき)な感覚には敵わない。


 あの一読目の新鮮さ。

 あれが毎回味わえたなら、どれほど幸せだろう。

 だけど、現実は違う。読めば読むほど、物語は予測可能(よそくかのう)になっていく。


 初見では魅力的(みりょくてき)に感じたはずの展開が、今ではどこか物足りない。


 ──僕の名前は、和泉(いずみ)慧翔(けいと)。十五歳。

 これが、僕なりの自己紹介だ。


 暗い部屋の中、唯一灯っているのは、机の上のランプ。

 その光に照らされながら、僕は原稿用紙に埋もれていた。眠気と疲労で、頭が回らない。


 完璧な小説を――それを書き上げたくて、一晩中、机に向かっていた。


「……もう、諦めたいな。」


 世の中には、才能(さいのう)に恵まれた人間がいる。

 そして、報われることなく、それでも努力(どりょく)を続ける者もいる。


 僕は、どちらなんだろう。


 構想が甘ければ、作品は形にならない。

 それを痛感する夜だった。


 時計を見る。まだ時間はある。

 でも、そろそろ支度しないと、学校に遅れてしまう。


 ──一人暮らしって、思ったよりずっと大変だ。


 親が毎月送ってくれる仕送りで、なんとかこの小さなアパートに住んでいる。


 不幸な過去があったわけじゃない。ただ、少しだけ成績が良かった。

 だから、名門(めいもん)校の奨学金をもらって、今ここにいる。


 その奨学金に見合うように、ずっと結果を出し続けてきた。

 世間では、こういう人間を「天才」と呼ぶのかもしれない。


 ……でも僕には、できないこともたくさんある。


 昨夜は、原稿に夢中になりすぎて、気づけば朝だった。

 寝不足で、意識が朦朧としている。


 少しでも気を抜けば、そのまま倒れそうだった。


 机の隣に置いたバッグに、ヘッドホンを突っ込む。

 ストリーミング配信用の、ちょっと大きいやつだ。

 そして、最後にランプの明かりをじっと見つめた。


 制服に着替える。

 白シャツの上にジャケットを羽織り、ズボンを慌てて履いた。


 僕の思考や感情の変化は、物語の台詞に現れてしまう。

 それが、僕の小説における最大の欠点だ。


 この結論にたどり着いたとき、ふと悟った。


「天才」っていうのは、何もかも完璧にこなす人間のことじゃない。

 ある一分野で突出している者のことなんだ、と。


 冷蔵庫を開け、ゼリーを取り出して朝食代わりに口へ運ぶ。

 外はまだ暗い。


 でも、ドアを開けた瞬間、朝の光が一気に差し込んできた。


 重い足を引きずるように、僕は歩き出す。

 眠気は限界。――このままじゃ、本当に倒れるかもしれない。


 玄関の鍵をかけてドアを閉めた、そのときだった。


 何かに気がついた。


 ──一人の少女。


 彼女は、まるで光を纏っているかのような美しさだった。

 でもその眼差しは鋭く、空気を張り詰めさせるような冷たさを持っていた。


 無表情で、どこか冷ややかな雰囲気。まるでアニメに出てくる“クーデレ”キャラのよう。

 すらっとした体型で、僕とほぼ同じくらいの背丈。

 そして、男を一蹴するようなタイプの女。


 彼女の名前は、黒川(くろかわ)真希(まき)


 幸いなことに、彼女は僕には関係ない存在だった。


 たまたま同じアパートに住んでいて、

 たまたま同じ学校に通っている――

 それだけの隣人。


 正直――彼女の存在なんて、どうでもよかった。


 僕はいつも通り、無視するつもりだった。


 彼女と話したことなんて、たった一度きり。僕がこのマンションに引っ越してきた、あの日だけだ。


 何も考えずにエレベーターへ向かう。

 ただ、早く学校に行きたかった。

 でも……どうせ彼女も同じタイミングで乗ってくるだろう。


 たまたまだとしても――少し、気まずい。


 ……こんな時は、イヤホンに限る。

 音楽で空気をごまかすのが、一番手っ取り早い。


 僕はスマホを取り出し、お気に入りの一曲を再生した。

 2014年4月にアニメ化された作品の挿入歌。

 初めて聴いてからもう《11年》……それでもなお、僕の耳に残り続けている名曲だった。


 ふと横目で彼女を見ると、相変わらずの無表情。

 でもその目は、エレベーターの隅を泳いでいて……妙に落ち着きがなかった。


 特に気にせず、僕はスマホで〈X〉を開く。

 彼女はエレベーターの中央に、じっと立っていた。


 僕はというと、壁にもたれながら、片足を軽く壁につけていた。


 やがて、エレベーターが一階に到着する。

「やっと、自由に動けるな」と、そんなことを思いながら外へ出た。


 まずは、学校の昼食を買いに近くのコンビニへ向かう。

 今月はあまり金がない。だから、何を買うか慎重に決めなきゃいけない。


 ……サンドイッチと緑茶くらいにしておこうか。

 でも、それだけじゃ足りないかもしれない。


 そんなことを考えていると――


 横から、彼女が歩いてくるのが見えた。


 ……たぶん、彼女も何か買うんだろう。

 気にせずそのまま買い物を済ませ、駅へ向かう。


 目指すのは《山手線》。

 そして――当然のように、彼女も乗ってきた。


 彼女の姿は、車内の学生たちの視線を集めていた。


 無視したかった。

 でも……《満員電車》では、それも難しい。


 結局、彼女は僕のすぐ隣に立つことになった。


 ……やっぱり、気まずい。


 それでも、何事もなかったように振る舞うしかない。

 電車の中には、ガタンゴトンという音だけが響いていた。


 僕は目を閉じ、うつむいたまま立ち尽くす。

 ……が、視界の端で何かが動いた。


 彼女がスマホを取り出し、〈X〉を開いたようだった。


 ――まあ、みんな使ってるし、別に珍しくはない。


 でも、何となくその画面を見た瞬間、違和感に気づいた。


 彼女のアイコン……どこかで見たことがある気がする。

 思い出せないけど――確か、僕が知ってる小説家(しょうせつか)のものに、似ていた。


 その時だった。


 電車が、大きく揺れた。


 それ自体は、別に珍しくもない出来事だった。

 だが――問題は、そこじゃない。


 彼女のスマホが僕の足元に落ち、

 そして同時に、彼女の体が……僕に、しがみついたのだ。


「それ」を感じたけど――何も言わず、動かずにいた。


 周りにも、よろめいた人は何人かいた。

 けど、小さく声を上げて、誰かにしがみついたのは――彼女だけだった。


 彼女は困ったような表情で僕を見つめ、

 まるで一瞬、思考が停止したみたいだった。


 ……数秒後、はっとしたように我に返り、

 今度は睨むような目をして、素早く僕から離れた。


 しゃがんで、僕の足元に落ちたスマホを拾う。

 その時、一瞬だけ――警戒するような視線が僕に向けられた。


 ……でも、もう遅い。


 僕は、気づいてしまったのだから。


 彼女は無言のままスマホを拾い、そのまま元の位置に戻っていった。


 やがて、電車が駅に着いた。


 ――彼女は、誰なんだ?


 同じクラスの女子。

 男子とは、ほとんど話さない。

 まるで彼女の周囲だけ、透明な(かべ)があるみたいだった。


 友達がいるわけでもない。

 でも――成績(せいせき)は、いつも上位にいた。


 しかし、本当の彼女は――


 彼女は、ノベリスト(小説家)だった。


 そう、小説家。しかも、僕は彼女の作品を読んだことがある。


 けれど、その小説には明らかな欠点があった。プロットの構成が甘く、物語はいつも途中で崩れてしまう。特に長編になるほど、展開が雑になっていき、読者どくしゃの多くは途中で離脱する。


 ……それでも、文章には人をきつける魅力があった。


 会話のテンポも自然で、不自然さなど微塵みじんも感じさせない。


 もし僕が、彼女のように書けたなら。

 ――僕の小説も、もう少しはマシになるのだろうか。


 そんなことを考えながら登校していると、彼女はいつの間にか僕のすぐ後ろを歩いていた。


 電車での出来事に気づいているのかもしれない。

 けれど、教室に着いても彼女は何も言わなかった。まるで、すべてを理解していながら、それでも関わるつもりはないかのように。


 上履きに履き替え、教室へ向かう。クラスにはまだ誰もいなかった。僕はいつもの、一番後ろの窓際の席へ。


 ――そして、彼女もまた、静かに教室へ入ってきた。


 授業は淡々と進む。

 歴史、英語、そして、着任して間もない若い教師による書道の試験。


 昼休み。


 僕はいつものように、一人で弁当を開きながら、彼女の小説を再び読み返していた。


 ……だが、やはり無駄だった。


 彼女の「レベル」には、どう頑張っても届かない。


 他のアマチュア作家の作品を読むたびに、自分の才能のなさに絶望する。

 彼女にも、誰にも――追いつける気がしない。


 それでも、書き続けるしかない。

 たとえ、何百回絶望しても、この時間は決して無駄にはならないのだから。


 昼休みが終わり、午後の授業が続く。

 そして、午後三時。終業のチャイムが鳴った。


 部活に所属していない僕は、そのまま教室の掃除を任されることになった。


 だが、僕は一人ではなかった。


 彼女もいた。


 椅子に座り、スマホを片手に、できるだけ音を立てないように何かを打ち込んでいる。まるで、そこにいることを消そうとするかのように。


 一人で掃除するのは、正直気まずい。


「なあ、ちょっとは掃除手伝ってくれないか? 君も部活入ってないんだし、少しくらい協力してくれてもいいだろ?」


 返事はなかった。彼女は、まったく動かない。


 話しかけても反応のないその態度に、ますます気まずさが募る。


 だから、僕は彼女のすぐそばまで歩み寄った。


 ……薄々、予感はしていた。


 彼女は、きっと――書いているのだ。

 昼休みに僕が読んでいたあの小説の、新しい章を。


 その予感は、的中した。


 スマホの画面には、小説の文章。


 間違いない。これは彼女の筆致だ。


「やっぱり……君は、《赤音藤》あかねふじ だろ? ――小説家なんだよな?」


 彼女の肩が小さく震えた。


 驚いたように、ゆっくりとこちらを振り向く。


「……なんで……知ってるの? こんな、小さな作品なのに……」


 そのとき、ひとつの考えが脳裏をかすめた。


 僕は表情を変え、意味深な笑みを浮かべる。


 彼女には決して読み取れない、謎めいた微笑み。


 そして――今朝聴いたあの歌の主人公になったつもりで、軽く肩をすくめながら言った。


「まあ、俺は君の《読者》ファンの一人ってわけさ。せっかくだし、ひとつ取引をしないか? 心配しなくていい。悪い話じゃない」


 彼女は何か言いたげに唇を動かしたが、結局そのまま飲み込み、黙ったまま立ち上がった。


 そして、静かに僕を見つめていた――。


「それで、君の提案って何?」


 それは質問というより、ただの確認に過ぎなかった。まるで最初から、僕に何の期待もしていなかったかのような声色だった。


 彼女の表情は終始しゅうしとして冷たく、まさにクラスでよく見る、あの無機質(むきしつ)な顔だ。


 だからこそ、僕は言葉を慎重に選ぶ必要があった。


「えっと……どこから話せばいいかな……」


「最初から説明して」


「わかった。じゃあ、自己紹介から――」


「必要ない。君の名前は知ってる。クラスの皆も……たぶん知ってる。」


 彼女の素っ気ない《そっけない》言葉に、僕は思わず小さく笑ってしまった。


 彼女はまだ、僕が本当に何を言いたいのか、分かっていないようだった。


「俺はレンジ、上里(かみさと)だ。君と同じ、小説家だ。」


 その瞬間、彼女はまるで詐欺に遭ったかのような顔をした。


 僕の言葉だけでは信じてもらえないと思い、スマホの画面を彼女に差し出す。


「ほら、嘘じゃないだろ?」


 彼女は一瞬だけ驚いた顔を見せたが、すぐにいつもの冷静な表情に戻った。


「……なるほど。それで、私に何の用?」


 僕は彼女の目を真っ直ぐに見つめ、少しだけ意味深な笑みを浮かべながら言った。


「この世には、素晴らしいものがたくさんある。だけど、完璧(かんぺき)なものなんて存在しない。 天才(てんさい)だって、完璧とは言えない。 誰だって、何かが欠けているんだ。 それは大統領(だいとうりょう)でも、政治家(せいじか)でも、同じこと。」


 僕は少しだけ息を吸い込み、ゆっくりと続ける。


「もし完璧を求めるなら、それを創り上げ、分析し、磨き続けるしかない。 ――君の物語も、完璧ではない。 だけど、もし俺たちの作品をアニメ化()するレベルにしたいなら、普通のままじゃダメだ。 この世界には、こんな言葉がある。 『この世に完璧なものは存在しない。完璧なのは神だけだ。』――だけど、それでも、俺たちは完璧を目指(めざ)せる。」


 そう言って、僕は手を差し出す。


「――完璧な物語を、一緒に作らないか?」


 彼女は僕の言葉に驚いたまま、沈黙した。 まるで時が止まったかのように、動きを止めてしまう。


 だが、次の瞬間――


 彼女は、ふっと微笑(ほほえ)んだ。


「いいわよ。でも、一つ条件があるの。」


 そう言って、僕の差し出した手に触れそうになりながら、その動きを止めた。


「……条件?」


 僕は手を伸ばしたまま、次の言葉を待つ。


 彼女は小さく息を吐いて、静かに口を開いた。


「私を、君の家に住まわせて。」


 一瞬、頭が真っ白になった。


「……え?」


「……今、一人暮らしをしてるんだけど、お金が足りなくてね。 三か月前に親と喧嘩(けんか)してから、仕送りが止まっちゃったの。 もちろん、男女が一緒に住むのは問題(もんだい)あるかもしれないけど…… 誰にもバレなければ、大丈夫でしょ?」


 ……予想外すぎる提案だった。


 さすがにすぐに返事はできなかった。 このままでは、周囲に変な誤解(ごかい)を与えるかもしれない。


 受け入れるなら、いくつかのルールは必要だ。


 少し考えた後、僕は答えた。


「……いいよ。でも、条件がある。 俺の部屋に住むなら、家事を手伝うこと。」


 彼女は満足そうに微笑み、僕の意図を理解したかのように頷いた。


「それなら、問題ないわ。」


 そう言って、彼女は僕の手をしっかりと握りしめた。


「これからよろしくね。」


 これが、彼女との出会いだった。


 欠点(けってん)を補い合う二人の小説家。


 そんな関係、すごく面白(おもしろ)いと思わないか?


──────────────────────────────────────

最後まで読んでくださってありがとうございます。

もし少しでも気に入っていただけたら、評価やお気に入り登録してもらえると嬉しいです。(≧▽≦)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ