表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石神様の仰ることは  作者: 黒辺あゆみ
第二話 本郷巽という男
9/66

その3

楓が家に帰ると、すぐに夕食の時間になった。国語科準備室に長居したので、帰宅時間が遅くなったのだ。

 本郷に渡されたお菓子の紙袋は、ちゃんと持って帰ってきた。あんなことはあったものの、お菓子に罪はないだろう。中身は煎餅の詰め合わせだった。両親が喜んでいたので、捨てずに持って帰ってきて正解だ。


 夕食を終えるとすぐに、楓は神殿へ向かった。

『どうした楓、このような時刻に』

「石神様、今日変なことがあったの」

楓は石神様に、本日の本郷とのことを全て話した。石の声と本郷の人格が、入れ替わったようだということも。

『ふぅむ、異なことがあるの』

「石神様感心しないでよ。私は怖かったんだから」

暢気な石神様に、楓は文句を言う。

『おおよしよし、かわいそうに」

石神様から、ふわりと温かい空気のようなものが流れてくる。すると、楓の鬱屈した気持ちが軽くなるのがわかる。楓の心を癒してくれたらしい。さすが神様だ。

「ねえ石神様、こんなことってあるの?」

『そうさの、ないこともない』

石神様か解説してくれた。


『古来より、己の均衡をとることを不得手とする者が、たまにある。その者の中で、均衡を失い、消えゆこうとするものを、石が吸い取ってしまうことも、また稀にある』

石神様の言うことは難しい。一体どういうことであろうか。

「その、均衡を失って消えていくものって、なに?」

『人が心と呼ぶものだ』

均衡――バランスがとれなくなって、消えていく心を石が吸い取る。ここまでは楓にもなんとなくわかる。だが、それがなんだというのだ。人の念を吸い取った石と、どう違いがあるのだ。

『そうさの、なんと言えばよいか。普段楓が聞く石の念は、人の心のほんの一欠片ほどを吸い取っているに過ぎない。反面、心を吸い取るということは、心の半分、場合によっては丸ごと吸い取るということだ』


大変な話になってきた。楓はごくりと息を飲んだ。

「そんなことってあるの?」

『あることはある。が、繰り返すが稀なことよ』

石神様でも、本郷の例は珍しいらしい。

「そんなことになったら、どうなるの」

『当然、人として在ることが出来ぬであろう。言い直せば、人格崩壊だの』

石神様が怖いことをサラリと言う。

 楓は本郷の副音声を思い出す。礼儀正しい雰囲気の本郷とは間逆の、口が悪い声。石神様の言葉では、あれも本郷の人格だ。本来ならば、本郷の中で共存していなければならないものだ。

『水清ければ魚棲まぬというであろう、それと同じことよ。よいか楓、人というのはの。清濁合わさった存在なのだ。清き心だけでも、また濁った心だけでも、人は在れぬ。』

楓は、石神様の言葉を神妙に聞く。

『清き心と濁った心の均衡をとることができず、心を病んでゆく者も、それなりに存在する』

本郷も、心を病んでいるのだろうか。

『その本郷とやらが持っている石を見てみたいの』

石神様がそう言った。


***


巽が目を覚ましたのは、夜だった。

 いつの間に帰宅したのか、自室のベッドに寝ていた巽は、目覚まし時計で時間を確認する。現在夜の七時三十分である。

 ――いつのまに寝てしまったのだ

 少々頭痛のする頭をかかえ、巽はのろのろと自室から出る。

 リビングでは、兄が酒を飲んでいた。

「おう、起きたのか」

巽に気がついた兄が、声をかけてくる。

「なんか食うか?」

「……少しだけ、お願いします」

そうお願いして、巽はダイニングテーブルに座った。


 兄があらかじめ用意していたらしく、すぐにおかゆが出てきた。ゆっくりとおかゆを食べる巽を、兄がじっと見つめる。

「お前、放課後の記憶ある?」

兄はそんなことを聞いてきた。

「……放課後」

巽はおかゆを食べながら、思い出す。石守を生徒指導室に呼んで、話をしたことは憶えている。だがその先があやふやである。

「途中までは憶えているのです。でも後半があまり……」

巽の答えに、兄は大きくため息をついた。

「お前はな、あの娘に襲い掛かったんだぞ」

兄の衝撃的な言葉に、巽は目を見開く。

「……僕が、彼女に乱暴を働いたんですか?」

兄は巽の言葉を少し思案する。

「乱暴を働くという表現は、間違ってはいないな。正確に言うならば、お前はあの娘の制服を脱がせようとしていて、胸のあたりに顔を埋めていた」

巽の思考は停止した。顔に血が上るのが自分でもわかる。

「……本当ですか?」

「大マジよ。俺が殴って止めさせたんだぞ。感謝しろ」

兄が巽の正面のイスに座って、ふんぞり返った。巽は、テーブルの上に顔を伏せる。


「なんてことを……」

憶えていないでは済まされない事態である。

「泣いているあの娘を、香織ちゃんが慰めながら連れて行った。お前、やらかしたな」

やらかしたどころではない。彼女の両親に訴えられたら、巽は謹慎では済まない可能性もある。それ以前に、彼女に会わせる顔がない。

 ――犯罪、しかも婦女暴行なんて

 顔を伏せたまま動かない巽に、兄が気遣わしそうに声をかけた。

「巽、こっちに引っ越してきて、発作は納まってたんだろ?それが、どうしたんだよ」

どうした、とは巽が聞きたい。一体自分はどうしてしまったのだ。

「……父さんには」

「まだ連絡してない。ちゃんと本人同士で話をした後と思ってな」

話をと言うが、果たして彼女は自分と話をしてくれるだろうか。あのどこかおどおどとした目が、汚らわしいものでも見る目に変わってしまったら、巽は立ち直れるかわからない。


 幸か不幸か、今日は金曜日である。土日を挟めば、自分の気持ちも今よりは持ち直しているかもしれないし、あちらも時間が経っておちついているかもしれない。巽のそんな考えを読んだのか。

「巽、明日にでも謝りに行けよ」

兄がそう言ってきた。

「……月曜日ではいけませんか」

巽の消極的な意見に、兄は頭を小突いてくる。

「月曜日に、学校の他人の視線がある場所で謝るのか?あの娘の方がかわいそうだろう。さらし者だぞ」

兄の意見に、巽はぐうの音も出ない。確かにその通りだ。

「それよりも、明日家に行って二人きりで謝った方が、こじれずに済むぞ。それにお前二日も、そうやって悶々としている気か?」

さらに最もな意見である。

「罵られて謝罪を受け入れてもらえなくても、頭を下げてもう近寄らないという誓約をして来い。そうでなければ、あの娘が心に傷を負って不登校になって。将来が台無しになった時、お前は責任をとれるのか?」


 巽が沈黙していると、兄が気になることを言ってきた。

「でもよ、香織ちゃんが連れて行く前、あの娘おかしなことを言ってたな。音声がどうのとか」

「はい?」

巽はテーブルから少し顔を上げて兄を見た。

「お前が加害者であの娘が被害者であることは変わらない。けど、泣いていても取り乱して叫ぶでもなく、比較的冷静だったぞ。危ういところだったんだから、拒絶反応を示してもおかしくないのに。逆にお前の服を剥いていた」

兄の報告に、巽は息をのむ。

「お前がいつもしているネックレスあるだろ?それをつかみ出して、なんか怒鳴ってた」

巽は自分の胸元を探った。そこには鎖に繋がれた、小さな黒い石がある。

「案外、あの娘はお前の発作の原因を、知っているのかもしれないぜ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ