僕
「僕」はしがない独り者であった。
山奥のせせこましい穴蔵を棲家として、日の出とともに山を歩き、日の入りとともに穴蔵に身を潜めた。
腹の虫が騒ごうものなら一日中食べ物を求め、多少腹が膨れたならまた穴蔵へと帰って息を潜めていた。
親元を離れたのは丁度一年ほど前のことだった。足もまだころころで右も左も分からぬまま、ある日突然兄弟共々離散した。これが独り立ちというものだと気付いたのは、山を彷徨い歩いた末に自分一人になって漸くであった。幸い僕は、元々大家族を疎ましく思っていた頃であった。斯様な形で独り立ちが叶うとは予想だにせなんだが、これからは誰に気を揉むこともなく、己の気の向くままに生涯を謳歌できるのだ。最早どこにいるとも知れない両親へ、僕は謝意を述べたものである。
そんな親兄弟とは久しく会っていない。小心者で孤独を苦にせぬ性格が災いし、身内どころか僕を好いてくれるような女性すら、これまでひとりとして現れなかった。
ひょっとしてこのまま、何の変化もないまま年を取っていくのだろうか。女房もなく誰からも愛されることなく、胸の高鳴る甘い恋慕などとは無縁の生涯を、呆気なく終えていくのだろうか。それらが現実味を帯びてきて、僕は毎夜ひとり、穴蔵の中で涙を啜った。
ある麗かな小春日和のことだった。
いつも食料を探しに訪れる、森の奥の開けた草原に足を運んだ日のこと。
そこは僕のお気に入りの場所であり、自分以外の者が現れるのをついぞ見たことがなかった。
しかしこの日ばかりは、馴染みの草原に先客の姿があった。
柔らかな菜の花の絨毯に、手足を投げ打って寝そべっている。優美な身体の曲線や、白い豊かな体毛が目を引く。
見慣れぬその姿に始めこそ警戒を示したが、僕はすぐに、それが女であることに気づいた。
女は伏せていた瞼をゆっくりと開く。その奥の茶色の瞳に見据えられたとたん、僕は身体の芯を稲妻が走ったような感覚に襲われた。
女は僕の姿を上から下まで眺めると、表情を綻ばせて見せた。その妖艶な笑みを見るとまた、僕の中心に異変が起こるのだ。
「あら、珍しいこと。黒い毛のかたは初めて見ますわ。」
女は体を起こして、僕のほうへ緩慢な動きで近づいてくる。動くたびに白い髪が揺れ、茶色の瞳が一層大きくなる。その神秘的な美しさに目を奪われる。
「あ、貴女のことも初めて見ます。長らく僕だけの場所でしたので…。」
「私流浪者ですから。一つ所に留まっていませんのよ。風の向くまま歩いていましたらね、こんな素敵な草原を見つけたものですから。」
「彼女」はそう言い、眠たげにひとつ大きな欠伸をして見せた。ピンク色の口腔に白く生え揃った歯を見つけて、僕はなぜか目を背ける。
「貴方はここいらに住んでらっしゃるの?」
「ええ。付近の小さな穴蔵に身を寄せています。」
彼女はふうんと鼻を鳴らし、僕のことを繁々と眺める。さっきから僕の心臓が鼓動を速めている。五月蝿いくらい。だが、不快さはさほど無い。
「あの、腹など空いてやしませんか?」
「いいえ、残念ですけれど丁度済ませたところですの。ここの草原は本当に気持ちの良い所ね。満腹で横になったらすっかり眠ってしまったわ。」
彼女の腹のあちこちに、黄色い花の花弁や葉のくずなどがくっ付いている。その迂闊さもまた愛らしく、僕はもうしばらく彼女と話したい気になった。
***
聞けば、彼女もまた独り者らしかった。
かつては伴侶が居たそうだが、昨年の厳しい冬を越す前に命を落としてしまったらしい。
それからの彼女はひとりで山の中を歩いては、自由気ままな暮らしを謳歌しているのだと明るく語る。僕は伴侶なぞ持ったことがないが、大事なひとを亡くした悲しみがそう癒えるものであろうか。僕は彼女の笑顔の裏に秘めた憂いを想像して、またそれを慰めたいと云う自分の願望を発見した。
「楽しいわ。こんなに親身にお話を聞いていただけるなんて。黒毛の方と喋ったのは初めてですけれど、貴方はとっても優しい方なのね。」
彼女がまたも柔和な笑みを浮かべる。彼女が喜んでくれる。それだけで僕は天にも昇ってしまいそうな気持ちだった。
こんなことは初めてである。出会って間もない女にこれほど心臓が高鳴るものであろうか。鼓動は痛いくらいに速く、いっそここから逃げてしまえと警鐘の錯覚すらある。けれど、不可思議に美しい白毛の彼女を前にすると、僕はいつまでもその姿を見ていたいと思うのだ。
「僕も独り身です。どうです、独り身同士、困ったときは助け合うというのは。女性のひとり歩きは何かと危ないですからね。貴女さえ良ければですが…。」
と言っても僕は腕っ節に自信があるわけではない。ここ一年分の自堕落生活が祟り、どちらかといえば同族の男よりも貧弱な部類だ。
それには彼女も当然気付いており、やんわりと僕の虚勢を崩すのだった。
「あら、とっても嬉しいお申し出ですわ。でも、貴方、足腰が細いのね。私、肉付きの良い方が好きなの。死んだ亭主もそうでしたのよ。」
僕は項垂れる。分かりきっていたことではあるが、今度は違う意味で心臓が痛む。
これまで腹が空いたら食料を探し、多少満足したなら穴蔵へ篭って眠るだけの生活であった。しかし、今この時が転機だ。この麗しい白毛の君に見合うような男に生まれ変わる。散々自分勝手な暮らしを送ってきた僕の、一世一代の決心に思えた。
「沢山沢山食べます。そうすれば貴女の言う、肉付きの良い逞しい男になれましょう。」
そうなれた暁には、僕は自信を持って彼女の隣に立てるであろう。そしてあわよくば、彼女の孤独を埋める男にならんと欲す。
「まあ、嬉しいわ。そうして下さいな。
ねえ、私達、まずはお友達から始めましょうか。」
彼女はどうやら期待してくれているようだった。
悪戯っぽい三日月形のニンマリ笑みが、なおも僕の心臓をドキドキと言わす。
***
それからというもの、僕はあの草原へ足繁く通うようになった。
美しい彼女は秋の陽気の見せた、夢幻の類ではなかろうか。しかし幸いなことに、僕がいついかなる時に訪れても、彼女は草原に悠然と横になっていたのである。
「あら、今日も会いに来てくだすったのね。どう?沢山食べていらっしゃる?」
彼女は黒毛の僕を見つけると、楽しげに、悪戯っぽい笑みを浮かべて声を掛けた。
僕は一度した約束は守る程度の男であるが、女性の前で憚りなくムシャムシャと物を食べることはどうにも抵抗が強かった。何せ食事中というのはひどく無防備なものだ。
従って、僕は毎度、この草原ではない場所で食事を済ませてから、たらふくの腹を引き摺って、彼女に会いに行くのだった。
「もう入らないというくらいまで、満腹のぱんぱんですよ。でも他ならぬ貴女の為ですので、僕は喜んでこのような姿になりましょう。」
「貴方、益々素敵におなりよ。段々と肉付きも良くなってきて、健康そのものですわね。私、身体の丈夫な方も好きよ。」
僕と彼女の逢瀬が重なるごとに、僕はどんどん体を大きくさせ、彼女は毎度毎度、自分事のように喜んでくれた。
僕はこの世に産み落とされて初めて、生きる意味を得た気がした。彼女に褒められる度、彼女の顔が笑みでくしゃっとなるのを目にする度、胸が高鳴って大層幸せな思いなのだ。
寛大な彼女に比べれば僕はまだまだ小さい男だが、いつか体も大きくなって、溢れんばかりの自信の鎧を纏った暁には…。
***
実りの秋が終わりを告げ、また今年も厳しい冬がやって来た。
日頃たらふく蓄えたおかげで、僕は比類なき体力と体格を獲得した。この凍てつく長い長い冬を乗り越えたなら、彼女もきっと僕を見直してくれるに違いないのだ。もう出会った頃の、黒毛でころころの小さな男ではないのだと。
ところがどうしたことか。
いつものようにあの草原へ赴くと、そこには日頃の悠然さの欠片もなく、地べたに頭を預け、力無くぐったり横たわる彼女の姿があるばかりであった。
僕は重い腹を引き摺り、何があったのかと彼女に縋った。
「冬は嫌いよ。寒くてひもじいのですもの。それにね、死んだ亭主のことを思い出してしまうの。丁度こんな空模様の、寒い寒い日だったわ…。それを思い出すとね、食事も喉を通りませんの。」
彼女のあんなに艶やかだった白毛は、今や見る影もない。輝きは失せ、ぺったりと寝てしまっている。豊満だった身体からはすっかり肉が落ち、骨の浮き出るのが見て取れた。
このまま、このまま成す術も無く死んでしまうというのだろうか。僕が産まれて初めて胸を躍らせたひと…。
僕は腹の苦しいのも忘れ、死の淵に立つ彼女を何とか呼び戻せないかと思った。
「死んでなお貴女を苦しめる亭主のことなど、忘れてしまいなさい。貴女は寒くもひもじくもない。僕が居るじゃあありませんか。僕の胸に耳を当ててご覧なさい。貴女を想ってこんなにも早鐘を打っているのです。僕は初めて会うた日、貴女に身も心も捧げんと誓ったのです。」
彼女は似つかわしくない弱々しい顔をしていたが、僕の説得が功を奏したか、だんだんと明るい色を取り戻していった。
「…ああ、そんなにも私を想ってくださるのね。こんな女に身も心も捧げる…貴方そうおっしゃったの?」
「ええ、男に二言はございません。僕は貴女とひとつになりたいのです。」
彼女は救われたような笑顔で、僕の胸へとしなだれ掛かる。
ひとりではない熱を間近に感じる。ただそれだけで、僕の心臓は一層どきどきと早鐘を打つのだ。
この先の長い長い生涯、これほど美しく優しい女房が居てくれたならどれほど幸せか。
彼女は目に涙を浮かべて、僕の一世一代の求婚を受け入れてくれたのだ。
ああ、幸せだ。生きていて本当に良かった。
これからの僕の生涯は、小春日和のように華やぐに違いないのだ。