表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

俳句大反省会

作者: 雪 よしの

 実は、去年の12月に、「おウチ de 俳句」という有料サイトに、入りました。プレバトでお馴染みの夏井いつき先生が主催するサイトです。


 プレバトのように、写真とキーワードが出されてて、期限内に 俳句を提出、ランク付けされます。で、天、地、人、並、と添削してくれます。


 ちなみに、”並は、自分で推敲してください”とあり、今回、反省会します。


**************************

 落ち葉の散らばる石段で、途中に猫の落書きが書いてある写真。キーワードは、落ち葉、猫、階段、落書き です。


 何句か出したなか、2句、並にのりましたが、さてさてどう推敲すればいいものか・・


*冬夕焼け カラスも猫も帰りました。

冬は夕焼けを楽しむ間もないほど、暗くなるのが早い。で、子供が公園でまだ遊びたいところを、説得する母親の気持ちで。ここまでくると妄想ですww


 改めて読んでみると、内容がないというかリズムだけの句でした。せいぜい最後に「よ」とつけてみるか。


 それとも全部かえるべきか・・

もう一つ "猫"のモチーフで提出してました。

「ウチの仔風邪 猫集会は似顔絵で」

私は、こっちのほうが好きだったんだけどな。並にもならなかったです。


*落ち葉だけ踏まないルールの帰り道


 これも並。子供が学校帰りに、適当にルールを作って、遊びながら帰る場面を想像。

困った・・帰り道がいらないかな?”だけ”がおかしい。じゃなかったら、落ち葉の色を 黄落ち葉にするか・・・


「黄落ち葉だけ踏まないルール 帰り道」


**************************

 ということで、反省終わり。っていうか難し。


ちなみに、もう提出してしまいましたが、次の兼題の写真は雪の中の枯草。キーワードは、霜柱と枯草。

枯草はともかく、霜柱、最近とんと踏んだ覚えがない^^;子供の頃はよく踏んで遊んでた。


ほいで、今、考え中の兼題は”廊下のつるし雛”

困った。最近、TV番組でチラっとつるし雛の事をやってたけど、実感がわかないです。(廊下のある家にすんだ事ないしw)


**************************

 追加

今回の「おウチdeお題は俳句」の兼題は、枯草と霜柱。

で、”ハシ坊”コーナーで(ハシにも棒にもひっかからないのハシww)で、添削してもらいました。とてもありがたいことです。「おウチde俳句}のHPに出てます。で、ここでは添削後の句は、だしませんが。(多分、著作権とかあるので)


 提出した句に、”枯草”と”その植物の名前”を入れました。それがよくなかった。枯草+植物名+雪 が入ったので、何が主なのか、ぼやけてしまったとアドバイスしてもらいました。固有名詞強し。

うん、言われてみればそうだ。季重なり(枯草と雪)は、気になったけど、前に固有名詞をつけてるので、OKかなと、思ったけど、それ以前の問題でした。


 添削のうち、1句は、添削後も悩ましい。植物名必須だったのよね、私にとっては。


 こういう時は、短歌にして心情を入れるとか、短編小説にして、モチーフに使うとかかな(+_+)

自分のこだわりで、意地でも使ってみる句を詠んでみた。


初雪やコスモス枯れてなお背は高し

秋桜 枯れ枝につきし初雪


う~~~ん どっちにしても”才能ナシ”やなww(*´Д`)

**************************


 で、並選に2句


知床の廃墟と眠る枯草や

一本の枯草の夢谷地ボウズ


 知床の方は、地図にものってる、離農農家の廃屋と枯草の情景をいれたのだけど。廃屋せず、廃墟としたのは・・

言葉が思いつかなかったからwwサイロ跡の崩れた様子が、廃墟のイメージだったかも。知床という地名の力に頼るのは、反則技かな。

・知床の廃墟は枯草と眠る・・5+12 今いちまいち

・枯草や廃屋覆い眠りつく・・元のほうがいい・・


”一本の”のほうは、他にも谷地ボウズを使ってる方が、おられてて、ちょっと”お!”っとなった。

 一本の枯草は、孤独にみえた、(草の集合体)谷地ボウズへの、憧れを枯草の気持ちでよんでみた。

・一本の枯草が夢見る谷地ボウズ・・・・字余りの中七

・「谷地ボウスに生まれたし」枯草の夢


 元の2句は、パっと思い浮かび、言葉もはまった。そのせいか、なかなか推敲できない(泣(+_+)




 コスモスは、旦那が天国に行く前の年に撒き、そのこぼれ種で、次の年に咲いたものでした。


*****************************************************

今回は大反省!!雰囲気でたとおもったんだけどな・・w


風光る仔ガラス低空飛行で巣立ち


*駄目でしょこれはwww 風光るも、仔ガラスも巣立ちも季語。季語だけで俳句を作りました・・・みたいなww

自分としては、風光るが季語。でもよく考えると、卒業シーズンは巣立ちだし、仔ガラスは春・・晩春くらいには巣立ち。、まあ、よく調べないとダメですね。


*ところで、元になった風景は、仔ガラスが低空飛行で、犬に追われてる所。で、仔ガラスは必死に飛びながらやっと藪に逃げ込んだ。すると、仲間のカラスが集団で犬を追ってきた。犬、飼い主の後ろに隠れる。


印象的だったので、なんとか頑張って俳句にしようとした。でも、出来なかった。だって誰も信じないでしょ。仔ガラスが犬に追われて、その犬が逆襲にあってるなんて。


犬が追う仔ガラス低空飛行で逃げ・・・くらい?か


あと、針金ハンガーをカラスの巣に使いましたって句は、たくさんあって、一括ハシ坊(私のはそれにすら入らず)


ちょっとヤルきが、なくなってきたのかな。あまり考えられないよ

***************************************************

今回の第は、 ラベンダーでした。


まあ、いつもとおり並 king of 凡人かなww


自宅の庭でもラベンダーを育ててるし、写真の場所、富良野の富田ファームも2度ほど行きました。

知ってるから、上手くかける・・というわけじゃないのが、よくわかりました。


で、わかってるから、人のあらが目に付くんだよね。

”馬がラベンダーを避けて歩く”

これには、大いに疑問。観光用のための馬のようですが、写真では、完全に農地で馬は入れない、もちろん人も立ち入り禁止です。観光用に開放してても、農産物として収穫するのですから、当然でしょう。じゃあ、周りはどうか。確かコンクリートで道は舗装されてた。ラベンダーはそれほどすごい繁殖力はない。

じゃあ、一般牧地はどうか?残念ながら、牧地を馬でいく事があっても、ラベンダーははえてません。残念。


実はラベンダーにはいろいろ種類があるそうです。私が知ってるのは、普通に流通してるラベンダー、富良野特産の富良野ブルー、ちょっと大きいフレンチラベンダー。

で、花穂は、どれもピンとしてるんです。茎の部分が木化してうねっていても、穂だけは、枯れてもピンとそのまま。

ラベンダーの穂が垂れてる とか想像できないし・・


まあ、もっとも、第に”キンモクセイ”とか、カラタチの花とかだされても、ググって画像で想像するしかないけどね





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  そんなサイトがあるんですね。  楽しそうです。  ちなみに。  夏井いつき先生。  ウメザワトミオ氏なんかとテレビに出ているあの先生ですね。  私はセンスがないので俳句や短歌はやったこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ