表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/70

第06話 任務完了



正体は魔物、しかし中身は武人、そんなネコ科の怪物くん。

ヤツとの真剣勝負を邪魔された事は、本来なら絶対に許せない行為であるものの。

現にこうして命を救われた事実がある以上、彼女を責めるなんて行為に考えは及ばない。


「助かった、ヤツがここの守護者らしいな」

「うん、初めて見たけど……レグザと来なきゃ一生無理だったよ、お疲れ様!」

「おう」


素直に喜べないのは当然。

結果的に生き残ったのはオレでも、勝負では完全に負けていたのだから。


「じゃ行こ~奥までもうすぐだよ」


言って松明を拾い上げたアリィは、それに再び魔法の火種をフッと。

そんな彼女に腕を引かれ、どこか無気力なまま奥へと続く暗路に1歩を踏み出す。


しかし何というか、恥ずかしかった。

戦闘中に敵から目を背け、少女に助勢を施され、己の弱さを痛感させられ、世の広さを思い知らされ。

この世界には、まだオレが見た事も想像した事もない、凶悪且つ屈強な魔物が存在するらしい。


この任務を終えたら急いで旅を再開しようと思う。

より強い魔物を求めて各地を回り、ひたすら腕を磨き、目的を果たす。

そして、いつか両親の墓前に報告する時、大剣豪とでも呼ばれる男になっていれば申し分ない。


最深部への道中、腕にガシリとしがみ付き、必要以上に寄り添ってくるアリィ。

あれだけ減らず口を叩いていた小娘とは思えない行動に、正直驚かされるばかり。


いや、何よりも言いたい。

ツン要素が急激に薄れてしまい、少し残念な気がするような、しないような。






そうして――

洞窟から戻ると、村の入口で出迎えてくれたのは村長に加え、見知らぬ中年男女2人。

アリィの姿を見て駆け寄って来る様子から、おそらく両親で間違いない。


「アリィ!! 無事だったかぁぁぁ!!」

「おかえりなさい、アリィ」


落ち着いた物腰で迎える母親。

それに対し、いきなり必死の形相で、しかも何やら涙目の父親。


「もーー来なくていいのに~行く時だって見送ろうとするし…」

「いや、とにかく無事で良かった!!」


この父親、娘が可愛くて仕方無いらしい。

嫌がるアリィに迫り、その小さな体を今にも抱き上げそうな勢い。

そんな中、後方からゆっくりと歩いて来た村長がオレの顔をジッと。 同時に、母親の方からも視線を感じる。


「こりゃ驚いたわい、本当にちゃんと戻って来よるとはのぉ」

「剣士様、アリィがお世話になりました。 これで私の肩の荷もおります」

「ん……何でちゃんと戻ったって分かるんだ?」

「ふぉふぉふぉ、そんなもんアリィを見れば一目瞭然じゃ」

「…?」


よく分からないが、説明の必要が無いなら話は早い。

そう、オレの任務は無事に 「成功」 という形で完了した。


あの武人ネコを倒した後――



※  ※  ※



最深部へと向かったオレ達は、再びガランとした広い空洞に辿り着いた。

そこからは道が何本かに分かれていたが、1ヶ所を除く全ての横穴は行き止まり。

各所に動物の骨が散乱していた事から、それら無意味な脇道がヤツの住居スペースだと理解。


結局、目的の場所は正面に伸びた道の先。

行き止まりには変わりなかったが、そこには小部屋的な空間が形成されており、中央には意味深な石碑も建てられていた。


てっきり 「契約の書」 という書物が手に入ると思っていたオレは、宝箱の類を探してみたが何処にも発見出来ず。

そんなオレを余所に、石碑に刻まれた文字を読んでいたアリィが何かを呟き出した。

意味不明な言葉でオレには全く理解出来なかったが、読み終えたアリィが何かを悟った様に。


「…よし、これで私も正式に魔道士!」


言ってオレの方を向き直ったアリィは、更に一言付け加える。


「偉大な魔道士様が残した言葉、ここに古代語で刻んであるの」

「契約の書って…それか?」

「うん」


最後まで意味不明だったが、目的を果たせたという事だけは理解出来た。

面倒なので余計な質問はせず 「用が済んだならサッサと帰るぞ」 と吐き捨てたオレに 「はーい」 と答えたアリィは恐ろしく従順だった。

流石、偉大な魔道士の言葉だ。 反抗期の小娘をここまで変えてしまうとは…って違うか。


その後、洞窟を出るまでには一切の魔物が出現しなかった。

主を倒した故に雑魚が逃げて行ったのか、元々あれだけしか存在しなかったのか、今となっては分からない。

村へ戻る途中の森では例の大グモに遭遇したが、結果は言うまでもない。

だが少し意外だったのは、足をガクガク震わせつつもアリィが逃げずに構えていた事。 まぁオレ1人で倒したが。


そんな感じで、現在に至る。



※  ※  ※



「いや~まだお若いのにお強いんですね~! 娘を守って頂き、本当に有り難うございます!」


言って深々と頭を下げる父親。

好意的なのは一向に構わないが、この父親の方がどうも軽い。

記憶に残るオレの親父とは大違いで、威厳というものが全く感じられない。


「あーーもうっ! お父さんもお母さんも家に戻って! 帰ったらちゃんと報告するから!」

「そう、分かったわ」

「アリィ~! そんな冷たい言い方しなくてもぉ…」


――げ…この親父マジでキモい、斬りたい、でも我慢。

強引に帰した両親を見送ったアリィが、透かさずオレの腕をガシリと掴む。


「村長んち行こ、一緒に!」

「うむ、約束通りご馳走するぞい。 お、量を増やすよう婆さんに伝えんとの」

「まぁそれは有り難いんだが……アリィも来るのか」


異様なまでに馴れ馴れしくなったアリィが、またオレの調子を狂わせる。

この村に居ると心を乱されてばかりだが、ある意味イイ修行になるかもしれないと、まぁ思ってみたり。






村長宅に招かれたオレは、婆さんの絶品手料理に大満足。

田舎料理というのか、故郷の…おふくろの味を思い出させる非常に優しい味付けだ。 


食事中、老夫婦相手にオレの活躍を自慢げに話すアリィ。

料理に夢中で余り聞いていなかったが、今日の結果が相当嬉しかったらしく、かなりの興奮状態。


「疲れたじゃろうて、今夜は泊まっていきなされ。 町の場所は明朝教えるからの」


晩餐会も終わりに近づいた頃、村長がそんな事を言ってくれて。

酒場も存在しない貧相な村に長居など御免だったが、疲労が蓄積された己の肉体と相談した結果、お言葉に甘える事にした。

まぁ簡単に言えば、久々にベッドで寝たい、只それだけの事。


オレが宿泊を決めた直後。

自分も泊まりたいと主張したアリィだが、その願いはあっさりと却下された。 


村長が即断したのも当然の話。

家では彼女の両親が待っている訳で、まず素姓も知らない男と一つ屋根の下、しかも部屋数から考えて同室も免れないのだ。


その後、アリィは早々と家に帰された。

オレとの別れを惜しんでいたが、無事に契約とやらを済ませたのだから文句は無いだろうに。

短い間だったが、アリィともこれでお別れとなる。 この村とも。




「湯が沸いとるよ、汚れた服は籠に入れとくれ」


そう言って風呂場へと案内してくれた、婆さんの心遣いに感謝。


食事に付属するもの、それはやはり風呂。

言ってみれば剣と盾のような間柄で、この2つは切っても切れない縁だ。

――ま、両手剣使いのオレが言える事じゃないんだが。


そうして、正に至れり尽くせりな展開で幕を閉じた1日。

以前、村長夫妻の息子が使っていたという空き部屋に案内されたオレは、早々とベッドに潜った。


夢かどうか分からないが、気持ちの良い眠りの中で、外が少し騒がしかったのを覚えている。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ