表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

62/463

11-4 卒業式

「皆さん」


 王立冒険者学園ヘクトール大講堂。全校の学園生を前に、学園長が口を開いた。


「まずは祝福しましょう。無事卒業試験に合格した人、おめでとう。諸君はこれから、王国のいしずえを築く、立派な冒険者として旅立ちます」


 今日は卒業式。人権は実力次第の学園なので、俺やランのZクラスは一番後ろの席。学園長の姿は遠く見えるだけだわ。それでもしっかり声が通るのは、講堂の設計がいいのと、学園長の胆力に拠るところだろう。


「学園長、いいこと言うねー」


 隣に立つランが、俺の手を握ってきた。


「話長いのはなー。かったるいから、とっとと終わってほしいわ」

「またモーブったら……」


 ほっとかわいらしく溜息をついてみせた。


「学園長の訓示も今日で最後でしょ。少しぐらい我慢しようよ」

「言ってもこの後、国王に呼ばれてるけどな。その場に学園長もいるって話だし」

「そうだけど」


 卒業式の後、俺のチームとブレイズは王宮に招待されている。ブレイズはもちろん、ヘクトール史上最高成績を残した優等生として。俺のチームは、この間の魔族襲来で全クラスを解放した功績のため。まあ暇なんだろ、国王も。


 正直、学園では目立たないように過ごしたかった。王宮から目を着けられて、いいことはなにもないからな。だがいろいろな経緯で、こういうことになった。国王謁見とか面倒だが、呼ばれた以上、行くしかない。


「そして残念ながら卒業できなかった諸君」


 学園長の話は続いた。


「晴れやかな友の姿を目の当たりにし、忸怩じくじたる思いがあるかもしれない。しかしそれが人生。四月からは、諸君らは卒業試験の成績に応じ、新たなクラスに配属になる。卒業生より一年長く教育を受けられるというのは、長い人生ではむしろ有利に働くことでしょう。そう心に刻み、鍛錬に励みましょう。なにより……」


 一拍溜めを作ると、静まり返った講堂を見回した。


「諸君らは、もう実戦を経験した。もちろん、先日の魔物強襲事変のことです。そのような在校生は、過去に例がない。諸君らの人生に、貴重な教訓となったことでしょう」


 思い起こせば……と、学園長は続ける。


「本年度はなにもかも異例でした。ヘクトール史上最高の成績を収めた者も出た。Zクラスは遠泳大会で奇跡の優勝を遂げた上に、卒業試験合格者を八名ほど輩出した。実力主義のクラス分けが基本のヘクトールでは、あり得ない話です。しかも魔物襲来まであった。……そんな異例の一年を体験した諸君は、恵まれている。願わくば君達の将来に、輝かしい道が開けますよう……」


 瞳を閉じて顎を上げ、なにか念じているような表情。そのまま三十秒ほども動かない。学園生席からは静かなざわめきが起こったが、学園長の左右後方に並ぶ教師や事務方はひとりも動かない。ハプニングではないってことだ。


「祖霊の光あれっ!」


 学園長が宣言すると、学園生全員の体が一瞬発光した。白銀に。体が内側から熱くなる。と、このだだっ広い講堂内に、雪がちらつき始めた。気温が一気に下がる。体感的には氷点下だ。


「すげえ……」

「マナ召喚だ。こんなに広い講堂のマナを一気に消費したんか」

「祝福魔法だ。これ全員のLUKが三は上がったぞ」

「これだけ大人数のステータスをいじるとか、どんだけ凄いんだ」


 講堂がどよめく。


「さすがは大戦の英雄」

「これがZのじいさんとパーティーを組んでいたとか……」

「しっ。それは厳秘げんぴだ」

「すまんすまん。つい……」


 ひそひそ話している。魔法が凄すぎて、校長挨拶が終わったというのに皆、拍手すら忘れている。そのうち、ぱらぱらと拍手の音が聞こえてきた。やがてそれは怒涛のように大きくなる。


「あー……」


 引っ込んだ校長に代わり、事務方の職員が出てきた。


「卒業者は、四月頭までの間に、適宜学園から出立するように。在校生は特になにもしないでよろしい。寮の部屋が変わることはあるので、全員清掃し、一応荷物をまとめておくこと。次に……」


 職員の言葉は続いたが、もう誰も聞いていなかった。講堂の扉が開かれたからだ。皆、冷え切り雪の舞う暗い室内から、春の廊下へと出ていっている。自分の人生の未来が待つ世界へと。


          ●


「……」

「……」

「……」


 王宮へと向かう馬車の中は、異様に静かだった。王室馬車なのでやたらと大きくまた豪華。王室屈指の名馬がぐいぐい引いているというのに、揺れもしない。言ってみればリムジンといったところだが、静かなのは微妙な緊張感が漂っているからだ。


 なんせ、ランとマルグレーテを従えた俺の向かいに、ブレイズがぽつんと独りで座っているからな。ランやマルグレーテに寄り添われた俺のことを先程からちらちら見てくるが、口は開かない。


 さすがにもうランのことは諦めたみたいだな。「モーブより僕のほうが……」的な発言もないし。今はもう、「ランを見返してやろう」という意地くらいしかないんだろう。真面目に考えると、俺に対する敗北感で闇落ちしそうだしな。


 マルグレーテだって原作ゲームでは学園編の後半にはブレイズのパーティー入りして、ランとふたり、恋愛エピソードを積み重ねているはずだったんだからな。本来の主人公として、なんとなくそういう気配は感じてるようだ。でももう取り返しはつかない。ランもマルグレーテも、俺とパーティーを組んだ上、恋愛フラグまで立てつつあるし。


 呼ばれたのは俺達だけど、引率として学園長とSSS担任、それにZ担任のじいさんも同乗している。三人は別のコンパートメントに収まっているから、ここは俺達四人だけ。まあ広い馬車だわ。多分このメインコンパートメントに王族が収まって、サブコンパートメントにはお付きとかが座るんだろう。


 教師はいないし、俺はいつもの仲間と一緒で気楽なもんだが、ブレイズがなー。ときどき俺を見る目がこえーよ。コンプと羨望、軽蔑が一緒になったような視線だし。


「ねえモーブ、お菓子食べる?」


 持ち込んだバッグを、ランがごそごそする。


「今朝、女子寮のご飯、すごく豪華だったんだよー。卒業式だったからかな。だからスイーツ、いっぱいもらっちゃった。はいっ」


 小さなガラス瓶に入った蒸し菓子だな。まあプリンのようなもんだ。匙と一緒に渡してくれる。


「マルグレーテちゃんも、これ」

「ありがとう、ランちゃん」


 優雅な手付きで、マルグレーテが受け取った。


「素朴なお菓子ね。おいしいわ……」


 さっそく味わってるな。


「貴賓食堂だと、変に凝ったものばかりでね。こういうの、素材の味がするし、おいしいわ」


 俺も食べてみた。とろけるような舌触り。バニラのような上品な香りが口に広がると、甘さが追いかけてくる。多分柑橘類のピールを使ってるんだろうけど、微かな酸味と苦味が、甘みのくどさを打ち消していて、うまい。


「たしかにうまいな、これ」

「やーん。モーブってば、ほっぺに着いてる。かわいいっ」


 ちゅっと音を立てて、キスして取ってくれた。


「ねえ、もうひとつ食べる?」

「そうだな。俺よりマルグレーテに頼むよ」

「あっ、もうないね。ごめんねーマルグレーテちゃん」

「いいのよ。わたくしも、モーブがおいしそうに食べているの見るの好きだし」

「じゃあ三人でひとくちずつ食べようよ」


 ランが蓋を開けた。


「最初はモーブね。はい、あーん……」

「あーん……」ぱくっ。

「マルグレーテちゃんも」

「あーん……」ぱくっ。

「私も。あーん……」ぱくっ。

「うん、おいしいねーっ」


 ランは楽しそうだ。


「はいこれ。ブレイズも食べなよ」


 取り出した瓶を、ブレイズに差し出す。いやラン、この空気でよく出せるなー。ブレイズの顔、さっきから悩める哲学者みたいじゃんかよ。……さすが天真爛漫田舎娘だけあるわ。


「いらない」


 ぷいっと、ブレイズは横を向いた。


「これから国王陛下に謁見するんだ。その前に飲食するとか、不敬の極みだよ」


 余計な見栄、張らなきゃいいのに。今さっきお前、俺にいちゃつくランのこと、うらやましそうに見つめてたじゃんよ。


「そう……。じゃあここに置いておくね。後で食べてっ」


 ブレイズの脇に、そっと瓶と匙を置いた。


「……」


 ランのプレゼントは見ないようにして、窓外を流れる王都の森を、ブレイズはぼんやり眺めている。鬱蒼とした樹々はやがて市街へと代わり、延々続く王宮の壁に。速度を緩め、馬車は城内に入った。


「皆様……」


 扉が開き、王の従者と思しきおっさんが、顔を覗かせた。


「長い道のり、お疲れ様でした。国王陛下がお待ちです。ささ、こちらに……」




●次話、「国王謁見」

ヘクトールで抜群の成績を残した勇者ブレイズは、豪気な報奨を国王から授かる。一方モーブはとんでもない行動に出て、王宮を大混乱に陥れる。……乞うご期待。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ