表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

180/463

10-1 アーティファクト「コーパルの鍵」

「おう、来たかモーブ」

「先生……」


 翌朝。俺達がビーチ沿いの公園に向かうと、居眠りじいさんは約束どおり待っていた。砂浜から一段高く、ポルト・プレイザー周回馬車も通る、幅広ボードウオークがある。その脇の東屋で。


 ベンチとテーブルを備えた東屋は、ボードウオーク沿いに転々と設置されている。おおむね、将棋やチェスに似たテーブルゲームを楽しむじいさんが占拠している。若い連中は、公園なんて眠いこと言わんで、ビーチでいちゃつくからな。俺だって本来、今日はそれしてたはずなんだけどさ。


「なんじゃ、みんな水着ではないのか」


 リゾートウエアの俺達を見て、露骨にがっかりした表情だ。


「先生、興奮するとお体に悪いですよ」


 マルグレーテにあっさりいなされている。それでも大賢者か。そこらの隠居じじいがガールズバーであしらわれてるのと変わらんじゃん。


「話があるんだよね、なに」


 じいさん向かいのベンチに陣取ると、レミリアは腕組みした。約束の買い物が後回しにされたからか、微妙に機嫌が悪い。


「早く済ませてご飯食べたいんだけど」


 ちっこい体で大食いエルフだからなー、こいつ。


「そう慌てるな。まだ来ておらん」

「誰かと待ち合わせですか、ゼニス先生」


 ランは興味津々といった様子。


「おうよ。お主らも知っておる男じゃ」

「わあ楽しみ。誰だろう」

「誰っすか先生」


 居眠りじいさんが待ち合わせるとしたら、まさかとは思うがハーフエルフのヘクトール学園長アイヴァンとか。


「そう焦るな。時を待て」


 これだからなあ……運命論者って奴は。人生は自分で切り開くもんじゃないのかよ。


「ならまあいいか。ちょうどいい。待ち時間に俺も、先生に聞きたいことがいくつかあって」


 いちゃつきもできないし、無駄時間を生かしたいわ。


「ほう、なんじゃな」

「ええ、まずこれです」


 迷いの森で見つけた謎アイテムを、テーブルに置いた。例の小判状の奴。透明に墨流し状の茶色い模様の入った、樹脂製のように見えるアイテムだ。


「これなにかわかりますか、先生」

「鑑定スキルに定評のある、冒険者ギルドでも鑑定できなかったんです」


 マルグレーテが付け加えた。


「もちろん、わたくしの鑑定スキルでもダメ」

「これは……」


 眉を寄せると、手に取った。俺を見る。


「どこで手に入れた、モーブ」

「迷いの森です。いろいろあって……」


 レミリアの借金解消のため、人買い業者の要請で、絶倫茸とか、気味の悪い植物採取に行った。そのついでで見つけたんだよな。


「水辺にあったから、どこからか流れてきたんじゃないかな」

「これはのモーブ、『コーパルの鍵』だ。……間違いないわい。特殊なアーティファクトじゃ」

「なんすか、それ」


 鍵というからには、宝箱を開けるとか秘密の通路を開くとか、そうした存在だろう。


「前、アルネ・サクヌッセンムの話をしたじゃろう、モーブよ」

「ええ。なんでも、世界開闢のときから、うんえ……謎の存在と、世界の運命を巡る戦いを繰り広げているとか」


 アルネの相手がおそらく原作ゲームの運営だろうと、俺は判断している。だがじいさんやマルグレーテといったこの世界の住民には、「運営」なんて意味不明だろうしな。


「これはの、アルネの居場所とつながる鍵だ。アルネと会ったことのあるわしなら、アルネの波動はわかる。……このアイテムから、その波動が漏れておるでな」

「時の琥珀っていうとこに住んでるんでしょ、その人」

「いやラン、住んでいる……という言い方はあまりふさわしくはないのう」


 笑ってる。


「隠れているとか存在しているとか、見守っておるとか、そういう在り方だわい」

「へえー、大賢者なのに地味だね」


 身も蓋もない感想を、レミリアが漏らす。


「先生はアルネの野郎と会ったんでしょ。このアイテムを使ったんすか」

「いや、わしは違う。それにお前だってモーブよ、アルネに会うのに鍵が必須なわけではない。これを持っておれば、会える可能性が増す程度に思っておけ。……今はな」

「はあ……」


 わけわからん。まあ持っていて危険なものとかじゃないとわかったんだから、マイナスはなんもないか。


「じゃが、なぜこのような貴重なアイテムが、落ちておったのか……」


 ひとつ唸ると、横を向いて海を見つめた。寄せては返す波の上で、小魚を狙う海鳥が代わる代わる海面に突っ込んでゆく。


「水辺か……。たしかにどこやらからか流れ込んだと考えるのが自然。流れは地下から生じ、また雨水からも始まる。そして山の上には……」


 ふと、俺を見る。


「たしかあの森には古代の祈祷処があったのう」

「ええ」


 そもそもその周辺が俺達の目的地だったからな。


「そしてあの森は魔族に封印されてしまった。……魔族とサクヌッセンムが一本の糸で繋がるとすると……」

「それはなんです、先生」

「うむ、それは……」

「それは?」

「さっぱりわからん」

「……」


 俺の脳裏に、ズコーッという擬音が鳴り響いた。


「先生、お年を召したんじゃあございません?」


 マルグレーテも呆れた様子。


「ただの偶然かもしらんしの。ま、考えておくわい」

「カフェの女の子のことばかり考えないで、くれぐれもお願いしますね」

「ほっほっ。これは一本取られたわい。……で、モーブ、次の質問はなんじゃな」

「これも迷いの森……というかその祈祷処絡みなんですが、変な女の映像が祈祷処に出現しまして」


 俺は説明した。樹木神ククノチ戦レアドロップ品「渡り鳥の魂」を持って祈祷処に近づいてから起こったことを、全て。


「その女のことが知りたいのじゃな」

「ええ」

「魔族だったのは、確かか」

「うん」


 レミリアが頷いた。


「あたし魔族と戦ったことあるし、まず間違いない」

「うむ」

「でも……少しだけ違う感じもしたんだ。ちょっとだけ人間ぽいというか。……雰囲気が」

「ほう」

「だから、もしかしたらヴァンパイアとかかも」


 そういや、そんな雰囲気あったわ。瞳も真っ赤だったし、吸血鬼っぽいというか。


「もしヴァンパイアだとしたら、かなり高位ね」


 マルグレーテが口を挟む。


「とても強そうだったもの」

「かわいい娘だったよね」

「そうだな、ラン」


 頭を撫でてやった。ランはうっとりと瞳を閉じている。


「カーミラ、そしてヴェーヌス。ふたつの名前を持っていたのだな、その女は」

「そうです、先生」

「もし魔族だとしたら、厄介じゃ。ふたつの名前を持つ魔族は、滅多におらん。魔王が許さんからな。……それにそもそも、ふたつの名前を持つということは、二面性を持っておるということだ」

「もし戦いになるとしたら、厳しいわね」


 マルグレーテは顔を引き締めた。


「映像からもわかるほど、強大な力を感じたし」

「その女がモーブ、お前といずれ会うと言った。お前を殺すために」

「そうです」

「じゃが、そうは心配はいらんだろう」

「どうして。モーブが襲われたら、わたくし……」

「泣くなマルグレーテ、心配ないわい。その女は『いずれ相見あいまみえることになる』と言ったんじゃろ」

「そうっすね。正確にそう言ってました」

「『いずれ』なら、すぐ襲いかかってくる可能性は低かろう。そもそもその女は、映像で現れた。とうことは、離れた地にいるのであろう」


 なるほどな。それに「あの森は封印していたはず」とか言ってたわ。おまけに画面外のあらぬ方向を見たり、なにか操作したりしていた。画面外の誰かと会話したり。……てことは、どこかコントロールルーム的な場所にいるんじゃないか。航空管制室的などこかとか。いやなにをどう制御してるのかは、さっぱりだが。


 となるとそこの業務もあるだろうし、そもそも実際に遠い場所だろう。忙しいからこそ「いずれ」と言ったのかもしれないし、居眠りじいさんの判断にそう間違いはない気はする。


 まあ間違ってたら俺は襲われて死ぬかもしれないが、わからない部分で悩んでても仕方ない。誰だって交通事故で死ぬ可能性はあるけど、「俺、明日交通事故で死ぬかも」と思って悩んで生きてはないだろ。それと同じ。その日が来るまで楽しく暮らすだけさ。それが人生だ。


「だから今日の人生を楽しめ、モーブよ。そしてラン、マルグレーテ、レミリアも。生きるのだ」

「へえ……」


 レミリアが、感心したかのような声を上げた。


「エッチなだけの困ったおじいさんかと思ったけど、一応賢者なだけはあるんだね」

「エッチなだけとは何だ。これでも賢者、というか大賢者じゃぞ」

「先生、ほら」


 抱き寄せると、ランの胸を揺らしてみた。


「うむっ!」


 いや、思わず立ち上がってるじゃん。目を血走らせて。こいつマジ、居眠りエロじいさんだわ。


「大賢者ねえ……」


 マルグレーテが、溜息を漏らした。


「とりあえず、わたくしとランちゃんのお尻を触るのは、もう勘弁ですわよ」

「あれも業務だ」

「業務って――」

「それよりマルグレーテ、あれを見よ。客人が来たぞ」

「モーブ! モーブじゃないか」


 背後から声が掛かった。見ると荷馬車だ。荷台を覆うほろに、「トルネコ商会」というロゴが描かれている。御者席で笑っているのは、もちろん俺が「トルネコ」とあだ名を着けたクラスメイト。つまり武器商人息子の、コルムだわ。俺やランと、王立冒険者学園ヘクトールの最底辺Zクラスの同級生だった、小太り野郎の。


「懐かしいなあ、モーブ。見てくれよ、僕、ちゃんと武器商人になったよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ