表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/48

曹叡と司馬親子

()の都である長安(ちょうあん)の王宮では、(みかど)曹叡(そうえい)玉座(ぎょくざ)に座り、憂鬱(ゆううつ)な表情で臣下達からの報告に耳を(かたむ)けていた。

「今や、()は恐るるに足りません。呉の内部には、(すで)に国を支える人材と呼べる者はおりませぬ。今の(みかど)孫休(そんきゅう)も、帝位は形だけの物。内乱などいつでも仕掛けられます。」

そう言ったのは、司馬懿(しばい)の息子である司馬昭(しばしょう)だった。

「しかし、呉は(しょく)との同盟を、(いま)だに維持しておるぞ。」

曹叡の指摘に対して、司馬昭は一度拝礼をした後、胸を張った。


「その同盟も、もはや形だけのもの。今の呉には、蜀と手を(たずさ)えて魏に歯向(はむ)かおうなどと考える延臣(えんしん)はおりませぬ。腑抜(ふぬ)(ぞろ)いですからな。となれば、もう一方の目の上の(こぶ)である蜀を、完膚(かんぷ)なきまでに(たた)(つぶ)す機会は、今を置いて他にありません。」

自信有り気に断言(だんげん)する司馬昭を、横で父の司馬懿がやや不安気に見遣(みや)った。

「蜀で(おそ)ろしかったのは、宰相(さいしょう)諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)のみ。それも今や死んでおります。」

司馬昭が、孔明の名を口にした時、司馬懿の顔に不機嫌な表情が走った。


司馬懿の様子を眼に入れた曹叡が、揶揄(からか)うような口調で口を(はさ)んだ。

「諸葛亮孔明か...。あれは確かに鬼神(きしん)のような者だったな。なにせ此処(ここ)におる司馬懿が、あの五丈原(ごじょうげん)の戦いで、(すで)(やまい)に没した孔明の最期の策に乗せられ、むざむざ軍を退()かざるを得なかったのだからな。」

曹叡の言葉を受けて、司馬懿の不機嫌な表情が更に(けわ)しくなった。

「『(いま)だ生を知らず、(いず)くんぞ死を知らん』という言葉も御座います。私は、生前の孔明との駆け引きでは、常に互角(ごかく)であったと自負(じふ)しております。生きている者には、私は負ける気はしません。しかし死者ともなれば話は別。あの時が正にそうで御座いました。」

不機嫌を隠そうともせずにそう言上(ごんじょう)した司馬懿を見て、曹叡は苦笑した。

「別に、お前を非難(ひなん)しているわけではない。孔明とは、お前にそう言わせる程の男だったと言っているだけだ。」


曹叡と司馬懿の間に(ただよ)う緊張を感じ取った司馬昭が、(あわ)てたように言葉を発した。

「しかしながらその孔明は、(すで)にこの世にはおりません。残された姜維(きょうい)王平(おうへい)達が、前線でしぶとく抵抗する構えを(くず)しておりませんが、ここ最近では食糧の供給が(とどこお)っているようです。兵士達の士気も下がっておりましょう。今が攻め時と思われます。」

司馬昭の横で(うなづ)く司馬懿の姿に眼を()りながら、曹叡は軽く右手を振った。

「分かった。お前達が(そろ)ってそう申すのなら、勝算あっての事だろう。追って出陣の勅書(ちょくしょ)を出す事としよう。」


司馬懿達が退出すると、玉座(ぎょくざ)の曹叡は不快気(ふかいげ)に鼻を鳴らした。

「ふん...。司馬懿と言い、司馬昭と言い、最近は、国の決定は全て自分達で行うという態度があからさまになって来ておるな。しかし、今回の(いくさ)の総大将に夏侯覇(かこうは)推挙(すいきょ)してきたのは、どうした(わけ)かな? 夏侯覇は、最近の司馬一族の言動には、不快感を隠しておらぬというのに...」

曹叡は、そこで一度首を振ると考えるのを止めた。

そして玉座(ぎょくざ)を降り、寝所(しんじょ)へと向かった。


謁見(えっけん)の間から退出する司馬懿の背に、司馬昭が小さく声をかけた。

「父上。今回の蜀の討伐(とうばつ)の大将に、何故(なぜ)夏侯覇を推挙(すいきょ)したのです? あの者が、我ら司馬の一族に反感を持っているのは明らか。我らの軍略(ぐんりゃく)に、大人(おとな)しく従うか、大いに疑問です。」

不満気な司馬昭の声に、司馬懿が立ち止まり、司馬昭の耳元で(ささや)いた。

「確かにこの(たび)(いくさ)で、夏侯覇が大殊勲(だいしゅくん)など()げれば、夏侯一族が一気に息を吹き返す事になるであろうな。」

「それが分かっていながら、なぜ夏侯覇を総大将に()したのです?」

首を(かし)げる司馬昭に、司馬懿は意味有り気な笑みを返した。


「今回は、蜀に対して大勝など必要ないのだ。蜀など(ほう)って置いても徐々に弱体化する。(ただ)し今ならば、蜀にもそれなりの戦をする力は残っておろう。場合によっては、小さな勝ち(いくさ)も可能であろうな。」

「父上は、今回は負け(いくさ)をせよと、(おっしゃ)っているのですか?」

「負ける戦いなど、曹叡様が御許(おゆる)しになる(はず)もない。だから大将には、夏侯覇が良いのだ。(ただ)軍略(ぐんりゃく)は、あくまでも我らの手元に置く。そうすれば、どこかで夏侯覇が(しび)れを切らす時が来る。その時が司馬への不満分子の筆頭(ひっとう)である夏侯覇を蹴落(けお)とす契機(けいき)となる。」


「すると、夏侯覇が我らの軍略を無視する事の方が良いと...?」

「そうだ。ここは夏侯覇には悪者になって貰わねばならぬ。上手(うま)く事が運べれば、夏侯一族の息の根は止まる。しかし一方的な負け(いくさ)は許されぬぞ。この戦を(みかど)に進言したのは、我らなのだからな。ここの按配(あんばい)をどう(さば)くかが、今度の(いくさ)要諦(ようてい)なのだ。」

その言葉に、司馬昭は大きく(うなづ)いた。

流石(さすが)に父上です。委細承知(いさいしょうち)しました。万事上手(ばんじうま)(おさ)めて見せまする。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ