表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/48

市場街防衛戦②

その後潘誕(はんたん)は、司馬炎(しばえん)から長安の情勢(じょうせい)()げられた。

「そうですか....。長安は、(すで)夏侯舜(かこうしゅん)殿達が掌握(しょうあく)されているのですね。呉も志耀(しよう)様が(まと)めらたということになれば、一気に世は(おさま)りますね。」

感無量(かんむりょう)の表情になった潘誕を見て、司馬炎は(うなづ)いた

「夏侯舜殿は、直ぐに建業と成都に使者(ししゃ)を飛ばしているでしょう。今となっては、魏軍兵達が(もっと)敬服(けいふく)しているのは夏侯舜殿ですからね。今後の流れは良き方向に向かうと思います。蜀と呉には、夏侯舜殿の名をお借りして私から申し入れをしました。魏への食糧支援(しょくりょうしえん)(とどこお)りなく行われるでしょう。」


「すると残るのは、丘の上にいる魏軍兵達だけですね。」

そう言う潘誕を見た司馬炎が、ぽつりと言った。

「それですが...私からは、此方(こちら)に向かっている両国の支援軍(しえんぐん)に向けて、嘆願(たんがん)を出しています。魏軍の兵達に対して、これ以上の(いくさ)仕掛(しか)けないで欲しいと。何と言っても魏は私の故郷(こきょう)です。無益(むえき)な血を流したくありません。彼処(あそこ)には、長安から逃げ出した賈充も合流(ごうりゅう)していますが、彼等(かれら)にはもはや食糧(しょくりょう)が有りません。()えた者を(たた)くのは無慈悲(むじひ)と言うものでしょう。」


その司馬炎の言葉に、潘誕が懸念(けねん)を向けた。

「しかし、賈充(かじゅう)王沈(おうちん)が簡単に降伏(こうふく)しますかね? 窮鼠猫(きゅうそねこ)()むと言うではありませんか。此方(こちら)に向かって来る蜀と呉の軍を見た時、兵達を()きつけて玉砕(ぎょくさい)に出たりする事になりませんか?」

「あの二人と、その(まわ)りにいる一部はそうでしょうが、兵達の多くはあの二人に心底(しんそこ)から(したが)っている(わけ)ではありません。強権(きょうけん)(もと)で無理やり服従(ふくじゅう)させられているだけです。きっかけさえあれば、直ぐに離反(りはん)しますよ。」


潘誕は、司馬炎の表情に何事(なにごと)かを読み取った。

「何か考えが有るのですね?」

「そう...此処(ここ)は、潘誕殿に自慢(じまん)の料理の腕を(ふる)って頂きたいと思っています。」

司馬炎の言葉に怪訝(けげん)な表情を見せた潘誕だったが、その後の司馬炎の説明を聞くと大きく(うなづ)いた。

(わか)りました。早速(さっそく)にも準備に取り掛かります。この市場街には、各種の食材(しょくざい)の他、香辛料や薬草もたっぷりと(そろ)っています。しかし、まさか料理を武器(ぶき)に使うとは思いませんでした。」


丘陵(きゅうりょう)の上で、王沈の軍と合流(ごうりゅう)した賈充は、(みずうみ)の中に屹立(きつりつ)する市場街を見て愕然(がくぜん)とした。

()れはどうした事なのだ....」

「俺たちにだって(わか)りませんよ。()(かく)あっという間でした。これでは、市場街に(せま)る事など到底(とうてい)出来ません。」

「小舟に兵を()せて迫る事は出来ぬのか?」

そう言った賈充は、直ぐに自分の言葉を取り消した。

「無理か…。市場街に近づいた途端に、城壁から火矢(ひや)と油の袋が飛んで来るであろうな。そうなると、指を(くわ)えて見ている事しか出来ぬのか…。」


其処(そこ)に兵の一人が、(あわ)てて駆けつけて来た。

「長江に巨大な軍船(ぐんせん)が姿を見せました。あんな馬鹿(ばか)でかい船は見た事がありません。呉水軍(ごすいぐん)の船と思われます。もう我等(われら)の直ぐ近くまで来ています。」

兵からの報告に、賈充と王沈の顔が引き()った。



(しばら)くの沈黙の後、王沈が意気消沈(いきしぃうちん)した表情で賈充に問いかけた。

「呉も、我等(われら)の敵に回ったという事ですね。これは(まさ)に前門の虎と、後門の狼。しかし何故(なぜ)、呉がいきなり我等(われら)に対して軍を向けて来たのでしょう?呉は、帝位を巡って混乱の最中(さなか)であった筈ですが…。」

王沈の問いに対して、賈充も首を(ひね)った。

「分からぬ。しかしはっきりしている事は、今の我等(われら)は、窮地(きゅうち)に居るという事だ。こうなれば、目の前の敵から打ち払うしかあるまい。」


賈充は、連絡を寄越した兵に向かって尋ねた。

「それで…。もう兵は上陸する(かま)えなのか?」

「いいえ...河の中に(いかり)を下ろして停泊(ていはく)したままです。船の大きさからして最大千名の兵を積んでいると思われるのですが、兵が船から出る気配(けはい)はありません。」

その報告(ほうこく)を聞いた賈充は、(あご)に手をやった。


「千名か...。此方(こちら)の四分の一以下だ。十分(じゅうぶん)に打ち払えるな。早急(そうきゅう)に、河岸(かわぎし)の向こうに残した部隊に、投石機(とうせきき)での攻撃を指示しろ。油を塗った大石を撃ち込み、火達磨(ひだるま)にするのだ。お前が言うような馬鹿(ばか)でかい船ならば、格好(かっこう)(まと)ではないか。」

そう言った賈充は、(あご)に置いた手を下ろすと、もう一つの命令を付け加えた。

「それから小舟(こぶね)()れに兵を()せて、呉の船を()(かこ)め。火攻(ひぜ)めに(あわ)てて逃げ出す(やつ)らは、舟の上から矢を()かけて仕留(しと)めるのだ‼︎ 」


賈充の命令の下、二台の投石機(とうせきき)荷駄(にだ)で引かれて、呉船が停泊(ていはく)する長江の河岸(かわぎし)へと運ばれた。

(つつみ)に設置された投石機(とうせきき)には、直ぐに油を塗った大石が装着(そうちゃく)された。

そして松明(たいまつ)の火が油に点火(てんか)されると、投石機(とうせきき)(うで)(うな)りを挙げて、巨大な火の玉が呉軍船に向けて発射(はっしゃ)された。


同時に両岸から二十艘余りの小舟が、呉軍船を目指(めざ)して()ぎ出した。

投石機(とうせきき)から(はな)たれた()える大石が、呉船の甲板(かんぱん)激突(げきとつ)する(さま)見詰(みつ)める魏兵達の顔に、驚愕(きょうがく)が拡がった。

「だ、駄目(だめ)だ。石が()ね返されてしまっている‼︎ しかも火が燃え上がる様子もない。これは...船全体が、鉄板(てっぱん)(おお)われているんだ!!」


岸辺の兵達の絶望の声を耳にした小舟群を指揮(しき)する隊長が、苛立(いらだ)った様子で叫んだ。

「ええい‼︎ 呉船に取り付け‼︎ あれに乗り移って白兵戦(はくへいせん)を挑むのだ。」

呉軍船を(かこ)む魏軍の小舟達が、軍船に近づこうとした時、小舟に乗っていた兵達の顔色が変わった。

兵達の目の前で、大船の周囲全体(しゅういぜんたい)から一斉に白刃(はくじん)が突き出し、船全体が針鼠(はりねずみ)()した。

その姿を見た魏軍兵達は、口を開けたまま(こお)りついた。

「これでは....乗り移るなど、不可能だ….」

軍船を取り(かこ)む魏軍兵達はなす(すべ)もなく、只呆然(ただぼうぜん)と川面に浮かぶ呉船の巨体を見詰(みつ)めていた。


その夕刻、薄暗(うすやみ)の中を数艘(すうそう)の小舟が、市場街の防壁(ぼうへき)から降ろされた。

舟は、魏軍が集結(しゅうけつ)する丘の手前まで()ぎ出して、其処(そこ)で止まった。

目の前で止まった小舟を見た魏兵達は、怪訝(けげん)な顔付きになった。

「何だあれは....?何をする(つも)りだ?」

すると、水面(みなも)を吹く風に乗せて、魏陣営に何とも言えぬ匂いが(ただよ)って来た。


その(にお)いを鼻にした魏兵の一人が、思わず腹に手を当てた。

「く、食い物の(にお)いだ‼︎ しかも()れは、極上(ごくじょう)の料理の(にお)いだ‼︎ 此方(こちら)は皆、腹が減って(たま)らぬというのに、何という真似(まね)をするのだ!! 」

料理の(にお)いに耐えかねた数人の兵が、水に飛び込むと小舟に向かって泳ぎ始めた。

しかし小舟達は、泳ぐ兵達が近くまで来ると直ぐに動き出し、少し離れた所で嘲笑(あざわら)うように止まった。


市場街の防壁(ぼうへき)の上から小舟の(あか)りを見守る鐘風が、(となり)に立つ司馬炎に話し掛けた。

「若殿は、無益(むえき)(いくさ)はしないと言われていましたが、()れは何とも残酷(ざんこく)な策ですな。あの時の事を思い出します。」

鐘風に話し掛けられた司馬炎は、怪訝(けげん)な表情で鐘風を見返(みかえ)した。

「あの時?何の事だ?」


霊鳥山(れいちょうざん)まで、華鳥殿と潘誕殿を追尾(ついび)した時ですよ。あちこちで、潘誕殿の作る料理の(にお)いを前に、ずっと草叢(くさむら)や林に(ひそ)んだではありませぬか。あれは本当に地獄(じごく)でしたぞ。腹が鳴るのを(おさ)える修行(しゅぎょう)はしておりませんでしたから、何度も脂汗(あぶらあせ)をかきました。若殿とて、あの時の事を覚えておられるからこそ、このような策を思いつかれたのでしょう?」


「人の五欲(ごよく)と言うが、食欲(しょくよく)だけは誰も(おさ)えられぬ。まぁ、どう頑張(がんば)ってもあと一日だろうな...。兵達が離反(りはん)し始めるまで...。」

司馬炎はそう言うと、(そば)に置かれた大皿から饅頭(まんとう)を一つ(つま)み上げ、美味(うま)そうに頬張(ほおば)った。

「これは美味(うま)いな。潘誕殿の料理というのは何を作っても一流だな。こんなものの(にお)いを()拷問(ごうもん)を、続けられてはたまったものではあるまい。明日の夜にもう一度小舟を出す時に合わせて、次の手を打て。」


次の夜、またも市場街から小舟が()ぎ出され、魏の軍営近くまで寄って来た。

「またかよ。こんな目に会うくらいなら、戦う方がましだ。勘弁(かんべん)してくれ。」

小舟の(あか)りを目にした魏軍の兵達の間に、泣き出しそうな悲鳴(ひめい)が広がった。

その時、料理の(にお)いと共に、小舟から大きな声が挙がった。

「魏軍の方々、よく聞かれよ。長安は(すで)に、夏侯舜将軍以下の有志(ゆうし)の方々が掌握(しょうあく)している。このままでは、賊軍(ぞくぐん)汚名(おめい)を着たまま餓死(がし)するぞ。(すみ)やかに投降(とうこう)されよ。」


四日後、市場街へ救援(きゅうえん)に向かった夏侯覇からの使者が、成都に到着した。

「そうか。魏軍は全員降伏(ぜんいんこうふく)したか。一戦も(まじ)えず、余計(よけい)な血を流さず済んだのは何よりだ。それで賈充と王沈は捕らえたのか?」

そう姜維に問われた使者は、首を横に振った。

「いえ...あの二人は側近(そっきん)の者達と共に逃亡(とうぼう)しております。夏侯覇将軍が追跡(ついせき)をされております。」

「そうか….。夏侯覇殿のような狩人(かりうど)に追われては、逃げ切れるまいな。恐らく(すで)捕縛(ほばく)されておろう。」


そう言って(うなづ)く姜維の横で、王平が嘆息(ためいき)()らした。

「それにしても....。司馬炎殿も、えげつない策を使われましたな。空腹(くうふく)に苦しむ兵達に、二日に(わた)って、潘誕の料理の(にお)いだけを(かが)がせるなどと...。そんな真似(まね)をされれば、俺だって降伏(こうふく)します。」

実感の(こも)った王平の言葉に、華真が小さく笑った。

「さすが...と言うべきでしょう。孫子(そんし)の言葉にもあるではないですか。『戦わずして勝つ。これぞ兵法の極意(ごくい)なり』と...」

華真にそう言われた王平は、げんなりとした表情を見せた。

「そりゃそうでしょうが.....俺はそんな目に会うのは、絶対に御免蒙(ごめんこうむ)ります。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ