表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/48

張昭の息子

「それで...建業に着いたら、()ずは何処(どこ)に行けば良いだろうか?」

志耀(しよう)の問いに対して、呂蒙(りょもう)(すべ)ては考え()みとばかりに自信の表情を見せた。

「若様は、私と一緒に、大司書(だいししょ)張休(ちょうきゅう)殿を(たず)ねましょう。陸遜(りくそん)殿には、大史享(だいしきょう)殿の所へと(おもむ)いて(もら)います。」

呂蒙の言葉を聞いた志耀は、すぐに合点が行った表情になった。

「ほう...張休殿と言うと、建国の知恵袋(ちえぶくろ)と言われたあの張昭(ちょうしょう)殿の子息(しそく)だな。大史享殿は、今は水軍の大提督だ。成程(なるほど)、いきなり急所を突くのか...」

「さすがご明察(めいさつ)です。時間がありませぬからな。」


建業に入った志耀は、呂蒙と共に街の中心を通り過ぎ、官僚(かんりょう)邸宅(ていたく)が建ち並ぶ住宅地へと歩を進めた。

「以前こちらに来た時に比べて、随分(ずいぶん)と街の活気が無くなっているな。店先に並ぶ品々の数もめっきり減っていたな….」

顔を(くも)らせる志耀を、呂蒙が振り返った。

「それは国境(くにざかい)物騒(ぶっそう)になっており、物産を運び(にく)くなっているからです。盗賊に()を奪われれば、(すべ)てを失う。そんな危険を(おか)したくない商人が増えているのです。」

華鳥(かちょう)姉様(あねさま)達も、呉に入る際には、二度も山賊に襲われたと言っていたな。このままでは国は(さび)れる一方だな。()れは呂蒙爺の言う通り、時間がないな。一刻も早く国の(まつりごと)を立て直し、治安(ちあん)も取り戻さねばならぬな。」


やがて二人は、古びた(へい)(かこ)まれた一軒の屋敷に辿(たど)り着いた。

呂蒙が厚い(かし)の門を叩くと、程なく(かんぬき)を開ける音が響き、門の内側から門番らしき男が顔を(のぞ)かせた。

「主人の張休殿にお目にかかりたい。取次(とりつぎ)を願いたい。」

門番の男は、不審(ふしん)そうな表情で、目の前に立つ二人を(なが)めた。

「旦那様は、事前の約束の無い方とはお会いにはなりません。貴方達(あなたたち)何方(どなた)です?」

「ふむ、やはりそう来たか。それならば、()れを張休殿にお見せして(もら)えぬか?」

そう言うと呂蒙は、(ふところ)から墨文字(すみもじ)を書き付けた一片(いっぺん)竹札(たけふだ)を取り出し、それを門番に差し出した。

門番は怪訝(けげん)な顔付きで、(ふだ)を受け取ると、屋敷の中に姿を消した。


二人が(しばら)く門の前で(たたず)んでいると、やがて屋敷の中から廊下(ろうか)()ける足音が響いて来た。

そして再び門が開くと、顎髭(あごひげ)(たくわ)えた小肥(こぶと)りの男が顔を見せた。

男は、門の外に立つ呂蒙の顔を見ると、驚愕(きょうがく)の表情を浮かべた。

矢張(やは)り、呂蒙様でしたか‼︎ 生きておられたのですね。先程の竹文(たけぶみ)()た時はまさかと思いましたが、間違(まちが)いなく呂蒙師の筆跡(ひっせき)であったので...。しかし驚きました。」


「張休。久し振りであったの。いや、今や大司書(だいししょ)まで出世した貴方を、呼び捨てには出来ませぬな。失礼しました。」

張休は、(いま)だに信じられないという表情のまま、呂蒙を見詰(みつ)めている。

「それにしても、『()、別れて三日(みっか)なれば、(すなわ)刮目(かつもく)して相待(あいま)つべし。(ひさ)しきならば、(さら)にさもあらん』とは...。また(じか)()の言葉に出逢(であ)おうとは、夢にも思いませんでした」

呂蒙は、口元ににっと笑みを浮かべた

「最後の(くだ)りは、貴方の事です。昔はどうしようもない悪童(あくどう)であったが…..」

呂蒙にそう言われた張休の表情が、師匠(ししょう)の前に立つ弟子(でし)の顔になった。


「まことに...。 父の張昭から呂蒙師の元に預けられた時の私は、札付(ふだつ)きの不良でしたからね。貴方様(あなたさま)には、随分(ずいぶん)(しか)られました。」

そう言いながら改めて呂蒙に向かって頭を下げる張休に、呂蒙が眼を細めた。

「それが、今や呉の文官(ぶんかん)の頂点にいる。人とは、大きく変わるものですな。」

すると張休が気がついたように、(あわ)てた声を挙げた。

「こんな所では話も出来ません。さぁ中にお入り下さい。そちらのお連れの方もご一緒(いっしょ)にどうぞ。」

呂蒙の手を取らんばかりに、屋敷の中へと(むか)え入れる張休の後ろから、志耀も屋敷へと入った。


呂蒙と志耀は、すぐに応接(おうせつ)の部屋に案内された。

座卓(ざたく)に腰を下ろした二人を見て、早速(さっそく)張休が呂蒙に問いかけた。

「呂蒙師は病死されたと言われていたのに...。あれは(あやま)りだったのですね。今迄、何処(どこ)で何をされていたのです?」

「話せば長くなるがな。ところで()ずは、張休殿にお尋 ねしたい事がある。昔の事になるが、孫権帝の妹君(いもうとぎみ)である尚香(しょうこう)様を、蜀の劉備帝(りゅうびてい)(とつ)がせ、その後直ぐに呉へと連れ戻したのは、父上の張昭殿の策でしたな?」


呂蒙の突然の問いに張休は不意(ふい)を突かれ、眼を(またた)かせた。

「その通りです。しかし呉に戻られた尚香様のご様子を眼にして、父は後悔(こうかい)をしておりました。如何(いか)に国の為とは言え、人の心を(もてあそ)んでしまったと...。孫権帝(そんけんてい)からも、その事で不興(ふきょう)を買い、父はその後、(みかど)(そば)から遠ざけられました。何故(なぜ)そのような事、お聞きになるのです?」

張休の言葉を受けた呂蒙は、遠い過去を見る眼になった。

「張昭殿の後悔(こうかい)は、(わし)も耳にしておる。此処(ここ)(うかが)ったのは、その父上の後悔(こうかい)を、息子の貴方に晴らして(もら)いたいからです。」


呂蒙の言葉に、張休は首を(かし)げた。

「私が父の後悔(こうかい)を晴らす...? それは、どういう事ですか?」

「今からお話します。その前に今一つ。いきなり(おとづ)れ、質問ばかりで申し訳ないが、大切な事なのでな....。今の張休殿は大司書(だいししょ)の立場におられるが、()れは言うまでもなく、国の(まつりごと)や歴史を正しく資料に残し後世(こうせい)に伝える司書省(ししょしょう)(おさ)。中でも皇室の歴史は(もっと)も重要なもの。それ(ゆえ)に次の(みかど)を決める際には、重要な発言権を持っておいでですな。」

呂蒙の指摘(してき)を受けた張休は、首を(たて)に振った。


「それは...(おっしゃ)る通りですが...」

「それでは...孫休帝が魏へと逃げた後、(いま)だ決まっておらぬ次の(みかど)だが、何か目処(めど)は立っておるのですかな?」

そう呂蒙に問われた張休の表情に苦渋(くじゅう)が走った。

「それが...本来ならば孫家(そんけ)の中から、次帝(じてい)擁立(ようりつ)したいのは、誰もが同じなのですが...。此処(ここ)だけの話ですが、これぞと衆目(しゅうもく)一致(いっち)する方が居ないのです。困り果てておるのが現状です。」


苦しげな表情のまま、張休は言葉を続ける。

「孫権帝の皇子(みこ)は、(すで)に亡くなっているか、残っていても凡庸(ぼんよう)な方々ばかり。本来なら孫権帝の兄君である故孫策帝の血筋に皇統(こうとう)を戻すところなのですが、孫策帝には御子(みこ)がおられない。そうなると残るは孫権帝の孫の男子なのですが、(いず)れも庶子(しょし)で母系に問題があります。これでは、周囲の者が(みかど)に祭り上げようとしても、皆が納得(なっとく)とは参りません。早く国の混乱を(おさ)めたいと、皆が(あせ)っておるのですが...」


呂蒙は、困惑顔(こんわくがお)の張休をじっと見据(みす)えた。

「それでは、先程(さきほど)の話に出て来た孫尚香様に御子(みこ)がおられた場合はどうなります? しかもそれが男子で、立派に成長されているとすれば...。」

呂蒙の言葉に、張休は愕然(がくぜん)とした顔になった。

そして(しば)し口を閉ざした後、思い当たったように、呂蒙の隣に(すわ)る志耀に眼を向けた。

「まさか、この方が....。しかももしや、父君と言うのは……。あの劉備帝...」


張休の視線を受けた志耀は、直ぐに立ち上がると張休に拝礼(はいれい)した。

(おっしゃ)る通りです。初めてお目に掛かります。志耀と申します。父は劉備、母は孫尚香で御座います。」

張休は、(あわ)てて立ち上がると拝礼(はいれい)を返し、(かん)()えない声を発した。

貴方様(あなたさま)が...あの...。これは…。まことにご立派になられて...。」

眼を(みは)る張休に向かって、志耀はもう一度拝礼した。


此処(ここ)に居る呂蒙と、そしてもう一人陸遜が、母と共に私を育て教育を(ほどこ)してくれました。母は昨年に病没(びょうぼつ)しましたが...。」

張休は、感慨深(かんがいぶか)い顔付きで、改めて志耀の顔を見た。

左様(さよう)ですか。尚香様は、勉学優秀(べんがくゆうしゅう)の上に、並みの武者(むしゃ)など足元にも及ばぬほどに武芸を会得(えとく)された方だとか…。かねてより父からそう聞かされておりました。しかも呂蒙師に加えて、あの陸遜様もご一緒だったとは..」


そんな張休の様子を横で確認していた呂蒙が、そこで言葉を発した。

「孫権帝は、劉備帝と尚香様の皇子(みこ)に、呉と蜀を(つな)ぐ未来を(たく)された。儂と陸遜は、孫権帝の下命(かめい)によって、尚香様をお連れして建業を去ったのじゃ。」

張休は、もう一度志耀の顔と呂蒙の顔に眼を貼り付けて、ようやく二人の訪問の意図を察した顔になった。

「そして立派に成長された志耀様と共に、混乱の最中(さなか)の建業に再び戻られたというのですね? それは、志耀様を新たな(みかど)に...と言う意図なのですか?それに私が手を貸せと...」

張休の言葉に対して(うなづ)く呂蒙に、張休は(しばら)くの(あいだ)押し(だま)った。

「確かに尚香様の皇子(みこ)であれば、母方には問題があろう(はず)もありませんしかし父君が劉備帝となれば....。あの方は、同盟国(どうめいこく)とは言え多くの者が敵と看做(みな)す蜀の建国の()ですよ...」


「そう言うと思っておった。しかしな...。孫権帝がこのような配慮(はいりょ)をされたのは、呉と蜀を何れ一つに(まと)める事を視野に入れておられたからじゃ。もう一つ、重要な事実を教えよう。蜀ではもうその事に気付き、志耀様を新帝(しんてい)に迎える準備を(ととの)えておる。」

呂蒙にそう言われた張休の顔に、驚愕(きょうがく)が走った。

「そ、そのような事、(にわ)かには信じられませぬ。何かその事を示す(あかし)でもあるのですか?」

すると呂蒙は(たずさ)えた包みを()き、中から木箱を取り出すと、張休の手元に押しやった。


「中を(あらた)められよ。()れは、蜀の宰相(さいしょう)である姜維殿が、志耀様に贈ったものじゃ。」

木箱の(ふた)を取った張休の顔に、再度の驚愕(きょうがく)が広がった。

「こ、()れは...蜀帝の玉璽(ぎょくじ)ではありませんか!! これまで記録に残る劉備帝からの書簡に押印(おういん)されたものと全く同じ...。確かに蜀帝の(あかし)で御座います。」

玉璽に向かって頭を下げた張休に、呂蒙が(おごそ)かに声を発した。

「判ったようじゃな。それでは張休殿。この蜀の動きに対して、呉はどうする? このまま乗り遅れても良いのか?。」


翌日、呉王宮の大書院(だいしょいん)には、呉の(おも)だった延臣達が集められていた。

「急に何事だ? 次帝(じてい)を決める重要な集まりを行うと言って、張休殿からの急使が昨日、我家(わがや)に飛んで来たが...」

(ざわ)めく延臣達の前に、(やが)て張休が姿を現した。

張休の後に続く二人の人物のうちの一人の顔を見た老臣が、驚き叫んだ。

「こ、()れは....。あの方は、呂蒙様ではないか!! 故孫権帝に最も信頼されながらも、(すで)病没(びょうぼつ)された(はず)の呂蒙様が、何故(なぜ)ここに...」

その声を耳にした呉臣一同の中に、大きな(ざわ)めきが渦巻(うずま)いた。

その(ざわ)めきを、張休が制した。


「静まられよ。確かに此処(ここ)()られるのは呂蒙様だ。故孫権帝からの下命(かめい)(はい)して、今迄姿を消されていた。そして危急(ききゅう)(とき)にある今の呉の為に戻って来られた。我等(われら)が次に(みかど)(あお)ぐべきお方とご一緒にだ‼︎ 」

集まる一同の眼が、一斉(いっせい)に張休と呂蒙の横に立つ志耀に(そそ)がれた。

志耀は、集まった一同の顔を見回した後、深く拝礼(はいれい)した。

その横で、張休が(おごそ)かな声で志耀を紹介した。

「志耀様で御座います。御母(おんはは)は、あの孫尚香様。そして御父(おんちち)は、蜀建国の()である劉備帝です。」

大騒ぎとなった大書院(だいしょいん)の一同を再び静めた張休は、淡淡(たんたん)と今迄の経緯を一同に向かって語り始めた。


「...と言うのが、呂蒙様と陸遜様が、尚香様と共に姿を消された経緯。そして本日、志耀様が呂蒙様と共に姿を現された。故孫権帝は、呉と蜀を結ぶ架橋(かけはし)を準備されていた。志耀様は、孫権帝の御遺志(ごいし)を果たす為に、此処(ここ)に来て下されたのだ。」

張休の話に、集まった者達は静まり返り、互いに顔を見合わせた。


(やが)て、最初に呂蒙を認めた老臣が、感慨深(かんがいぶか)げに口を開いた。

深謀遠慮(しんぼうえんりょ)とは、(まさ)にこの事ですな。故孫権帝は、此処(ここ)まで先を見通(みとお)されていたのですな....」

すると横から、書史省(しょししょう)の一人が口を(はさ)んだ。

「その蜀帝の玉璽(ぎょくじ)というのは、(まぎ)れもなく本物なのですか?」

書史の問いに、張休は鼻を鳴らした。

「お(ぬし)も書史の一人なら、劉備帝からの書簡は何度も見ておろう。(おのれ)の眼で、その真贋(しんがん)を確かめて見れば良かろう。」


その書史は、差し出された玉璽(ぎょくじ)(あらた)めた後、深々と拝礼(はいれい)した。

その書史の姿を確認すると、張休は再び声を発した。

(かつ)て王宮が志耀様の命を狙った昔とは、もはや時代が違う。私は、故孫権帝の御遺志(ごいし)拝受(はいじゅ)して、志耀様を(みかど)(あお)ぐべきと考えるが、御一同(ごいちどう)如何(いかが)お考えでしょうか?」

其処(そこ)で、延臣の一人が声を挙げた。

「そのお方が、まことにに尚香様と劉備帝の皇子(みこ)である(あかし)はありますか? しかも孫権帝がそのような御遺志(ごいし)を持たれていたと言うのも、単なる想像やも知れぬ。」


その臣下の問いに、呂蒙が首を(かし)げながら口を開いた。

(あい)()わらず、呉王宮の方々は疑ぐり深いですな。(よろ)しいでしょう。其処(そこ)にいる翔鶴(しょうかく)。前に来なさい。お(ぬし)は故孫権帝の(そば)に、ずっと(つか)えていたな? お(ぬし)に確認して(もら)いたい物がある。」

翔鶴と呼ばれた男は、呂蒙の手招(てまね)きに応じて、おずおずと前へと進み出た。

呂蒙は、(かたわら)の志耀を(うなが)した。

「若様。それでは、例の品をこの者にお示し下さい。」


志耀は、首の後ろに手を回すと、(ひも)玉石(ぎょくせき)を通した首飾りを(はず)し、上衣(うわごろも)の外に取り出した。

志耀の(てのひら)からその首飾りを受け取った翔鶴は、それを見るなり棒立(ぼうだ)ちとなった。

そして、両眼(りょうがん)から大粒の涙を(あふ)れさせた。

()れは、孫権帝が肌身離(はだみはな)さず身に付けておられた首飾りです。しかもこの品は、兄君の孫策帝から、帝継承(みかどけいしょう)(あかし)として贈られたものと、常常(つねづね)孫権帝からお聞きしておりました。」


その言葉を確認した志耀が、初めて口を開いた。

「この首飾りは、私の母が、臨終(りんじゅう)(とこ)で私に(たく)した物です。『亡き兄上の孫権帝から(あず)かった物です。自分の(こころざし)を伝える品と言われて...。生まれた子が男子で、しかも立派に成長したその時には、()れをその子に(たく)すようにと言われました。今がその時です』。母上は、そう申されました。」

志耀の言葉を受けた場の一堂は、再び静まり返った。

そしてその後、一斉に志耀に向かって深く拝礼(はいれい)した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ