表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/48

父子邂逅

華鳥(かちょう)潘誕(はんたん)が、呉を目指(めざ)す旅に出てから一月が過ぎた時、(しょく)()国境(くにざかい)に久々の緊張(きんちょう)が走った。

魏の軍勢約二万が、国境の直ぐ近くに集結(しゅうけつ)して、侵攻(しんこう)(かま)えを見せたのである。

何故(なぜ)、今このような動きをするのだ? 魏とて国が混乱の最中(さなか)なのに...」

(わけ)が分からぬと首を(ひね)姜維(きょうい)王平(おうへい)に対して、華真(かしん)が口を開いた。

「今の魏で覇権(はけん)を争っているのは、夏侯一族以外の軍属(ぐんぞく)達です。まだ合従連衡(がっしょうれんこう)の状態ですが…。その中で賈充(かじゅう)王沈(おうちん)が手を組んで、抜け出しを(はか)っています。此度(こたび)の動きは、恐らく彼らの意図(いと)でしょうね。」


(いま)合点(がてん)()かない表情の姜維と王平を見て、華真は言葉を続けた。

「軍属がその威厳(いげん)を示す手段と言えば、何と言っても自分の持つ軍の力を見せつける事です。賈充と王沈は、蜀に多少なりとも勝利する事で、他の軍属達に(おのれ)の力を見せつけたいのでしょう。本格的な(いくさ)にまで行くとは思えませぬが、多少の小競(こぜ)り合いは仕掛けてくるでしょうね。今の蜀がどの程度まで国を(まと)めているかを(さぐ)る為にも...」

華真の説明を受けて、(ようや)く納得したように姜維が頷いた。

成程(なるほど)。そういう事ですか。それであれば、最初の仕掛けを()(かえ)せば、直ぐに兵を引くと言うことですね。」


すると、それまで黙って華真達の話に耳を(かたむ)けていた一人の将軍が立ち上がると、前に進み出て来た。

(かなめ)となるその最初の(いくさ)、俺に(まか)せて頂きたい。」

姜維は、立ち上がった将軍の顔を見て意外そうな顔になった。

夏侯覇(かこうは)殿...。何故(なぜ)貴方(あなた)が...? 相手は、魏の軍なのですよ。」

「だからこそ、此処(ここ)志願(しがん)した。俺が魏の軍勢を打ち払って見せれば、蜀の諸侯(しょこう)達も俺を仲間と認めてくれるかもしれない...そう思ってな。姜維宰相殿も、元は俺と同じ立場だったから、俺の気持ちは分かって頂けると思うが...?」

夏侯覇の言葉に、姜維は納得(なっとく)の表情を浮かべた。


すると華真が、夏侯覇の前に歩み出た。

「将軍からの申し出に対して、宰相殿の許可(きょか)は出た様子ですね。それでは夏侯覇将軍。私が一つ策を提案したいのですが、()(みみ)を持って頂けますか?」

夏侯覇は(くちびる)(はし)を上げると、自身も華真に向き合った。

「以前に俺を完膚無(かんぷな)きまでに(たた)きのめし、捕らえたのは貴方(あなた)の策であろう? 今の俺は、自分が完敗した相手の言葉を無視するほど傲慢(ごうまん)ではない。馬超殿にもたっぷりと説教されたしな....」


華真が語る策にじっと耳を(かたむ)けてた夏侯覇は、やがて大きく(うなづ)いた。

そして(いきお)いよく立ち上がり、大股(おおまた)でその場から退出した。

その様子をずっと注視(ちゅうし)していた姜維が、満足そうな表情で華真に話しかけた。

「夏侯覇殿も、これで(まこと)の猛将となったのではないですか? 以前は蛮勇(ばんゆう)のみが目立つお方だったが...」

「宰相殿の(おっしゃ)る通りです。しかし、夏侯覇殿が蜀に付いた事は、魏も(すで)察知(さっち)しております。此処(ここ)であの方が出て来る事も、ある程度の想定(そうてい)はしておりましょう。それを分かった上で夏侯覇殿は志願(しがん)された。言葉は悪いですが、これは見ものですね。」


出陣した夏侯覇は、魏の軍が集結(しゅうけつ)している草原を見下ろす丘陵(きゅうりょう)の上に、約千の騎馬を(ひき)いて布陣(ふじん)した。

成程(なるほど)。華真殿が言われた通り、戦線は前に張り出してはいるが、腰が引けているな。最前線と後詰(ごづ)めの兵達の間隔(かんかく)が開き過ぎている。何かあれば一目散(いちもくさん)退散(たいさん)という意図(いと)が見え()いているな。そうならば、()ずは()(まわ)してみるか…..。」

そう一人ごちた夏侯覇は、騎馬隊に鋒矢(ほうし)の陣形を命じると、すぐさま先頭に立って駆け出した。


大将旗を先頭に、蜀の騎馬隊が(せま)って来るのを目にした魏軍は、直ぐに鶴翼(かくよく)の体制を取り、陣の中央を開けて、夏侯覇達を内側に包み込む(かま)えに転じた。

それを見た夏侯覇は、してやったりとばかりに手綱(たづな)を強く握り締めると、周囲の騎兵達に向けて大声で怒鳴(どな)った。

「よし、注文通りだ‼︎ (ひる)むことなく俺に続け。あの鶴翼は見た目よりも底が薄い。いつでも退却出来るように、後詰めの軍勢を(はる)か後ろに下げた()かけ(だお)しだ。真ん中を一気に突っ切り、直ぐに反転(はんてん)して右翼を崩すぞ‼︎」


(おのれ)の数倍を()える魏軍の真ん中に、蜀の騎馬隊がいきなり飛び込んで来るとは思っていなかった魏兵達は、夏侯覇達の動きに思わず立ち(すく)んだ。

鶴翼(かくよく)の左右の(つばさ)の位置にいた魏兵達は、鏃形(くさびがた)の隊形で突っ込んで来た夏侯覇達を包み込む(いとま)もなく、呆然(ぼうぜん)と動きを止めたままだった。

その(すき)を突いた蜀の騎馬隊は、(なん)なく魏軍鶴翼の底辺にまで自軍を押し込んだ。

そして魏兵達を蹴散(けち)らすと、ぽっかりと空いた魏陣(ぎじん)の中央へと抜け出した。

そして直後に一気に反転(はんてん)すると、(とび)獲物(えもの)に襲い掛かるような素早(すばや)さと獰猛(どうもう)さで、今度は魏軍の右翼へと襲いかかった。


夏侯覇達の勢いに押された魏軍は、一気に陣形が乱れ、兵達は()()りとなった。

右翼を崩して、最初の場所まで駆け戻った蜀騎馬隊が再び反転し、今度は左翼を襲う(かま)えを見せると、魏軍兵達は逃げ出すように後退して行った。

その様子を目にした夏侯覇は、其処(そこ)で攻撃を()めた。

「攻撃中止だ。もう相手は戦意(せんい)喪失(そうしつ)している。このまま後退するだろう。」

(まさ)電光石火(でんこうせっか)の攻撃だった。

駆け戻って来た蜀軍の騎馬隊には、(ほとん)ど被害は出ていなかった。

「華真殿の策が、まんまと的中したな。しかしこの魏の無様(ぶざま)さはどうした事だ。天下無双(てんかむそう)と言われた勇猛(ゆうもう)さは、何処(どこ)に行ってしまったのだ...」

魏軍を(あざ)やかに撃退したにも(かか)わらず、夏侯覇の顔に笑顔は無かった。


その時、後退する魏軍の中から、騎馬に乗った将校が(ただ)一騎、蜀軍に歩みを向けて来るのが見えた。

魏の将校が蜀軍前線との距離を(ちぢ)め、その姿が大きくなった時、蜀軍の一番前で弓矢を(かま)える兵達を夏侯覇が(せい)した。

そして夏侯覇自身が一人馬で進み出た。

夏侯覇は、蜀魏(しょくぎ)の軍勢が向かい合う草原の中央で、歩み寄る魏軍将校と対峙(たいじ)した。

最初に声を発したのは魏の将校だった。

「やはり、父上でしたか....」


夏侯覇は、単身馬を進めて出て来た息子に(あき)れたような視線を向けた。

夏侯舜(かこうしゅん)、何をしに出て来た? 停戦でも申し入れに来たのか?」

批判を()びた口調の夏侯覇に、息子も同じく非難を(まじ)えた視線を返した。

「騎馬隊の先頭を駆ける大将旗(たいしょうき)を見た時、直ぐに父上と分かりました。私は、父上と話をしに来たのです。何故(なぜ)父上が、蜀軍の先頭になど居るのです? 魏で随一(ずいいつ)の猛将と言われた父上が、何故...?」

夏侯舜の問いかけに対して、夏侯覇は不機嫌(ふきげん)そうに顔を(しか)めると、吐き捨てるように答えた。

「今の魏は、俺が(かつ)(つか)えた魏ではない。(みかど)の血筋も(すで)に絶え、覇者同士(はしゃどうし)が争う国に()()がった。」


夏侯舜は自分が乗る馬を、夏侯覇の(そば)まで近付けた。

「だからこそ、今の魏には父上のような方が必要なのです。魏は(かつ)ての魏ではないと、父上は(おっしゃ)いましたが、それは蜀とて同じでは有りませぬか? (みかど)は魏へと逃げ出し、無様(ぶざま)な死を()げております。今の蜀に何が有ると言うのですか?」

其れを聞いた夏侯覇は、今度は(さと)すような視線を息子へと向けた。

「その通りだ。魏にも蜀にも、(みかど)は既に居ない。しかし俺たちが考えねばならぬ事は、建国の(こころざし)がどうなっているかという事だ。」


思いがけない父の言葉に、夏侯舜は戸惑(とまど)ったように眼を(またた)いた。

「建国の(こころざし)? いったい何の事ですか?」

「お前は、何の為に戦っているかを考えるべきだ。余程(よほど)の異常者でない限り、人を殺すのが好きな人間など居ない。其れでは、何故(なぜ)だ? 出世の為か? 主君の為と言うなら、今のお前に戦いを命ずる者は、お前が命を()けるに(あたい)する人格者か? (かつ)ての三国の(いしずえ)崩壊(ほうかい)した今、残された者達は皆、その事を真剣に考えなくてはならないのだ。」


夏侯舜は、再び眼を(またた)かせて、不思議そうな表情になった。

そして自分の前に立つ人物が、本当に自分の父なのかを確認するように、もう一度夏侯覇を凝視(ぎょうし)した。

「人の上に立つ者というのは、人が命を()ける事柄(ことがら)に意味を与えなくてはならぬ。其れが我欲(がよく)から出たものなら、その者には上に立つ資格はない。其れは弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)覇者(はしゃ)の論理だ。覇者は、世に安寧(あんねい)(もた)らす事は出来ぬ。必ず別の覇者が現れ、その者に(ほろ)ぼされるからだ。そのような(いとな)みに命を張るのは()だ。特に俺達のような武者達こそが、その事を考えねばならぬ。」


父の言葉を前にした夏侯舜の顔に、意外そうな表情が浮かんだ。

「父上は、今までも常にそのように考え、(いくさ)(のぞ)んで来たと(おっしゃ)るのですか?」

「残念だが其れは違う。(かつ)ての俺は(いくさ)が目の前にあったから戦った。戦の意味など考えた事は無かった。だから蜀に捕らえられた時には、死ぬ事しか頭に無かった。だが、そんな俺に戦う事の意味を教えてくれた者が居た。武人が戦うのは、正しい(こころざし)を達成する為に、その志に(じゅん)じると言う事をだ。」

夏侯覇の口調は、自分自身に言い聞かせるような雰囲気(ふんいき)()びていた。

「だから今、俺は此処(ここ)に居る。信じるに足る(こころざし)(じゅん)じる為に....」

夏侯舜は、目の前にいる父が、全く別の人物に置き換わっているような感覚に(とら)われた。


「それでは父上は、蜀には正しき(こころざし)を持つ、真の新しき(みかど)が居ると(おっしゃ)るのですか?」

夏侯覇は、その問いには首を横に振った。

「今の蜀にそのような方は居ない。だが、その方を探し出せる希望はある...と、俺は教えられた。俺は、その希望に()ける事にしたのだ。」

「父上がそのような事を(おっしゃ)るとは....。私には(いま)合点(がてん)()きませぬ。」


すると夏侯覇の声音(こわね)に、謝罪(しゃざい)()うような色が()じった。

「そうであろうな。今までの俺は、お前にこのような事、一度も言ってやる事は出来なかった。だから、今の俺を理解しろと、お前に言う積りはない。その資格もない。(ただ)一つだけお前に伝える事がある。初代帝(しょだいてい)曹操(そうそう)様が(かつ)て抱いた(こころざし)が、今の魏には残って居るかどうかを、お前自身の眼で確かめる事が大切だという事だ。もしそれに気付く事が出来れば、お前は生きる意味に向き合う事が出来る。」

初めてそんな父の言葉に接した夏侯舜は、益益(ますます)混乱した。


「もしお前が其れに向き合う事が出来たなら、その(こころざし)をお前の麾下(きか)の兵達に伝えよ。戦う意味を知った兵は強くなる。調練(ちょうれん)だけで、兵は強くはならぬ。先程(さきほど)俺が打ち破った魏兵達が、其れを証明している。(こころざし)無き軍団など、只の烏合(うごう)(しゅう)だ。」

そう言った夏侯覇は、これで終わりだと言うように背を向けて、蜀陣に向けて馬を(うなが)した。

夏侯舜は、(いま)だ納得のいかない表情でそれを見送りながら、父の背中に向けて最後の声を掛けた。

「父上の言葉、良く考えまする。しかしそれは、今の父上を認める事ではありませぬ。(いず)れ父上とは、戦場でまた合間見(あいまみ)えるやもしれません。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ