表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/48

曹氏滅亡

投稿小説



その日の長安宮廷(ちょうあんきゅうてい)詮議(せんぎ)場には、司馬懿(しばい)の姿があった。

司馬懿は両腕を背後に(しば)られ、会場の中央に(ころ)がるように投げ出されていた。

詮議場の壇の上には、冷たい笑みを顔に貼り付けた曹叡(そうえい)の姿があった。

「司馬懿‼︎ 何故(なぜ)、このような仕打ちを受けるか、(わか)るか? ()が今朝お前に出仕(しゅっし)するように命じた時、お前はのこのこと此処(ここ)にやって来た。しかも昼食への差し入れの酒まで持参してだ。余が何も気付いていないとでも思っていたのか?」


曹叡は、足元に転がされた司馬懿を憎憎(にくにく)しげに見下ろした。

劉禅(りゅうぜん)孫休(そんきゅう)の行列を襲い、黄皓(こうこく)、そして僕陽興(ぼくようこう)張布(ちょうふ)を殺したのは、お前の()(がね)であろう? 馬鹿な真似をしてくれたな。そのような事せずとも、あの者共(ものども)など、()が程なく屈服させてやったものを。お前の愚行のお陰で、余の威光(いこう)()()ちておるぞ。蜀と呉から(みかど)達を(おび)()せた上で、重臣を暗殺した卑怯者(ひきょうもの)だと...。()れは、まさしく死罪に(あたい)する重罪だ。」

曹叡の言葉に、司馬懿は上半身を起こすと、背筋を伸ばして座り直した。


「私は、この世の将来に起こる禍根(かこん)()ったのです。あの三人は、放っておけば、必ず世を乱す悪臣となったでしょう。自らの国の(こころざし)(かえり)みる事なく、他国に心を売る者達。そのような者共、生かして置く事など出来ませぬ。ですから殺すように私が命令を出しました。指揮を取ったのは司馬昭で御座います。」

(いさぎよ)く罪を認めるという事だな。本来なら打ち首であるが、せめてもの慈悲(じひ)をくれてやる。」


そう言う曹叡の瞳に、残虐(ざんぎゃく)な光が宿(やど)った。

「たった今、この場で、余の前で、毒杯(どくはい)(あお)げ。それが曹操帝(そうそうてい)曹丕帝(そうひてい)の下で、功労(こうろう)を重ねてきたお前に、余が与えるせめてもの慈悲(じひ)だ。自宅で謹慎している司馬昭(しばしょう)の所にも毒杯を贈ってやる。」

その言葉に、司馬懿は苦笑いを浮かべた。


「慈悲と言われましたが、(みかど)は遠からず、司馬の一族を根絶(ねだ)やしにするお積りだったのでしょう? 私共(わたしども)など、貴方様(あなたさま)にとっては、所詮(しょせん)は邪魔な存在だったのでしょう?」

司馬懿の言葉に、曹叡は高笑いした。

流石(さすが)に、良く分かっておるではないか。そうだ。お前達など、(わずらわ)しいだけの存在だった。何かと言えば、余に意見するばかりでなく、自分達だけで(まつりごと)を進めようとするなど...。そもような事、断じて許さぬ。」

そして、司馬懿の前には毒の(さかずき)が運ばれて来た。

司馬懿は、その盃を両手で(いだ)くように持つと、それを曹叡に向かって(ささ)げた。


「陛下。最後に申し上げる事が...。世を(まど)わす獅子身中(しししんちゅう)(むし)とは、我らが始末(しまつ)したあの者達だけでは御座いませぬ。」

曹叡の表情に、此奴(こやつ)は一体何を言っているのかという疑念の色が浮かんだ。

「ほう...。最後の遺言(ゆいごん)か? 何が言いたいのだ?」

「この世を地獄に追いやる者共(ものども)。それは、貴方様達(あなたさまたち)で御座います。このような愚策(ぐさく)に手を染め、しかも曹操帝(そうそうてい)以来の功臣達(こうしんたち)を、平気で(ほろぼ)ぼそうとされる。そのような曹一族に、未来は御座いませぬ。」

それを聞いた曹叡は、顔を引き()らせ、怒りを全身に(みなぎ)らせた。

「最後に何を言うかと思えば...。往生際(おうじょうぎわ)(わる)い奴め。」


「私は、亡き曹操陛下と曹丕陛下にお()びせねばなりません。私は、不出来(ふでき)で最低の家庭教師でした。曹叡様…。貴方様(あなたさま)に、(まこと)(みかど)として相応(ふさわ)しい人格を教えて差し上げる事が出来ませんでした。真の帝とは、(じん)の心と慈悲(じひ)の心の二つを(あわ)せ持たねばなりません。それなのに、私は貴方様の心の中に、傲慢(ごうまん)さばかりを育ててしまったようです。」

「黙れ、無礼者!誰にものを言っておる…。」

怒りに(ふる)える曹叡に向かって、司馬懿は(かま)わず言葉を続けた。

「何よりも、貴方様には(みかど)(みかど)ならしめる『(こころざし)』がありません。志とは、国を正しい方向に導く為に、最も大切なもの。それをお持ちでないからこそ、愚策に手を染めてしまうのです。それをお教え出来なかった事の不甲斐(ふがい)なさに、ただ恥入(はじい)るばかりです。」


「ええい!黙れ!黙れ!誰か、此奴(こやつ)を黙らせろ!自分で(さかずき)を口に出来ぬなら、口をこじ開けて流し込んでやれ!」

曹叡の怒鳴り声を聞いた数人の宦官(かんがん)が、司馬懿の(そば)に駆け寄った。

(わし)に手を触れるな!おまえ達のような者共(ものども)の手など借りずとも、(おのれ)後始末(あとしまつ)くらいは、自分の手で出来る!」

(すさ)まじい形相(ぎょうそう)の司馬懿に(にら)みつけられた宦官達は、その場で硬直(こうちょく)して後ずさった。


司馬懿は、毒杯(どくはい)口元(くちもと)に運びながら、不敵(ふてき)な笑みを浮かべた。

「曹叡様。私が昼食に差し入れた酒の味、如何(いかが)で御座いましたか?昼餉(ひるげ)の後で、憎き私を始末する前となれば、一族の皆様と、さぞ(さかずき)も進まれたでしょう。」

曹叡の顔に怪訝(けげん)な表情が浮かんだ。

「どう言う意味だ?お前からの差し入れの酒なら、(たく)に上げる前に周到(しゅうとう)に毒味は済ませてあるぞ。そうだな…。確かに上等な酒であった。お前が毒杯を(あお)る姿を(さかな)に出来なかったのが惜しいくらいにな。」


すると司馬懿の唇の(はし)が、にぃっと上がった。

「あの酒には、特殊な毒が仕込んで御座いました。たとえ事前に誰かが毒味しても、直ぐには(わか)らぬ遅効性(ちこうせい)の毒で御座います。心配ありませぬ。苦しむ事などありませぬ。今夜眠っている間に安らかに往生(おうじょう)出来ましょう。」

曹叡の愕然(がくぜん)とした表情を眼にしながら、司馬懿は最後の言葉を口にした。


「これで、やっとあの世にいらっしゃる曹操陛下に、お目にかかる事が出来ます。御怒りは買うでしょうが、其れも私の不徳故(ふとくゆえ)で御座います。この世の行く末は、新たな真の英傑が生まれると信じ、その方に(たく)します。」

そう言うと、司馬懿は手に持った盃を、一気に(あお)った。

やがて口元から一筋の血が流れ、司馬懿は前のめりに(うずくま)った。

その手から盃が(ころ)がり、蒼白な顔で立ち尽くす曹叡の前で止まった。


こうして、曹操、劉備、孫権らの英傑(えいけつ)達が(きず)いた三国の歴史は、幕を閉じた。

魏では、曹氏一族が、司馬懿の()った毒酒によって(ことごと)く死に()え、司馬一族も全てが自害(じがい)した。

呉では、建業に戻った孫皓が、次帝を選ぶ議場で激昂(げきこう)挙句(あげく)剣を振るって、前帝の孫亮と宰相の孫淋を惨殺(ざんさつ)し、自らも警護兵によって殺された。

魏に下った劉禅と孫休は、時をおかず僻地(へきち)客死(かくし)した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ