表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/48

蜀宮廷を握る者

「なに...姜維(きょうい)が、前線(ぜんせん)から戻って来ただと...。なんと明日に出仕(しゅっし)してくるというのか? 鬱陶(うっとう)しい奴が帰って来たな...。あの者の顔など、出来れば見たくないのだが。」

帝座に深々と腰掛けた劉禅(りゅうぜん)は、そう言うと顔を(しか)めた。

その時、劉禅の前に、つと歩み寄り言葉を発した者がいた。

(みかど)、あのような者など適当(てきとう)にあしらっておれば良いのです。元はと言えば魏国に(つか)えていた者。それが偉そうに陛下にあれこれ進言して来るなど、()(ほど)知らずとは(まさ)にこの事です。」

劉禅の前にひれ伏し、上目遣(うわめづか)いにそう言葉を発したのは黄皓(こうこく)だった。


黄皓は、元々は帝である劉禅の身の回りの世話をする為に、宮中に置かれた宦官(かんがん)だった。

劉禅はこの黄皓を大層(たいそう)気に入り、いつの頃から、常に自分の(そば)から離さなくなっていった。

それは、黄皓が極めて口達者(くちだっしゃ)で、劉禅のご機嫌取(きげんと)りに常に(つと)めたからだ。

人の顔色(かおいろ)を読む事に(さと)い黄皓は、()ぐに劉禅が姜維を嫌っている事に気付いた。


劉禅は、姜維だけでなく、諸葛孔明も(うと)ましく思っていた。

何かと言えば、亡き父である前帝の劉備(りゅうび)の行動を引き合いに出して、自分を(たしな)める孔明を、劉禅はいつも(けむ)たく感じていた。

良き国を築いて行く為には、民の手本となり、己を律しなければなりません...と()く孔明に、劉禅は何時(いつ)も心の中で反発していた。

自分は(みかど)なのだ...何故(なぜ)臣下に説教(せっきょう)ばかりされなくてはならないのか....と。


そもそも劉禅は、生前の父劉備にも、大いに不満を持っていた。

劉備は、とっくの昔に滅び去った漢王朝(かんおうちょう)再興(さいこう)を、最期まで(こころざ)していた。

その為、その(こころざし)障害(しょうがい)となる魏に対抗(たいこう)する為の戦費(せんぴ)調達(ちょうたつ)に、常に頭を悩ませていた。

民への増税(ぞうぜい)を嫌った劉備は、宮中には常に質素倹約(しっそけんやく)を求めた。

それが劉禅には大いに不満(ふまん)だった。民など支配者である(みかど)奴隷(どれい)に過ぎないと、劉禅は思っていた。

何故奴隷(なぜどれい)の為に、自分が贅沢(ぜいたく)我慢(がまん)しなければならないのだ...と。


劉禅に説教(せっきょう)するのは、父劉備だけではなかった。

宰相(さいしょう)である諸葛孔明、そして五虎大将軍(ごこだいしょうぐん)と呼ばれた関羽(かんう)張飛(ちょうひ)趙雲(ちょううん)黄忠(こうちゅう)馬超(ばちょう)(いずれ)もが同じだった。

馬超以外の将軍達が世を去り、馬超も職を()して隠遁(いんとん)し、さらに孔明が病で亡き人となった時、劉禅は(ひそ)かに心の中で喝采(かっさい)した。

これでうるさい奴らがいなくなった...と。

そこに新たに現れたのが姜維だったのだ。


劉禅にとっては、姜維は(うるさ)さにおいては孔明と(うり)二つだった。

それも当然で、姜維は生前の孔明から、(みかど)である劉禅を民から(うやま)われ、愛される存在とする為に、(きび)しく教育するようにと孔明から使命を(たく)さていた。

姜維は、劉禅の取り巻きである黄皓を始めとする者達が、劉禅を甘やかし、我儘放題(わがままほうだい)放置(ほうち)している事にも気が付いていた。

だからこそ、一層厳(いっそうきび)しく劉禅に接したのだ。

しかし、黄皓を出来の悪い家庭教師(かていきょうし)程度にしか看做(みな)していなかったのが、姜維の誤算(ごさん)だった。

黄皓は、姜維が思っていた以上に、悪賢(わるがしこ)周到(しゅうとう)な男だったのだ。

黄皓は、最初は帝の話相手(はなしあいて)(てっ)して、劉禅が臣下の誰を好み、誰を嫌っているかを(たく)みに聞き出して行った。

その上で、(みかど)と臣下の会見を取り仕切る取継役(とりつぎやく)として、劉禅が嫌う臣下達を徐々に劉禅から遠ざけて行った。

最初に標的(ひょうてき)に上がったのが姜維、そして蜀軍大将軍の蒋琬(しょうわん)王平(おうへい)だった。


蒋琬は、派手(はで)さはないながらも兵達の掌握(しょうあく)に優れた手腕(しゅわん)発揮(はっき)して、孔明の厚い信頼(しんらい)を勝ち得ていた。

王平は、あの街亭(がいてい)の戦いの際に、南山(なんざん)に登った馬謖の策に真っ向から異論(いろん)(とな)え、自分の麾下(きか)の部下達を平野に(とど)めて、蜀軍の壊滅(かいめつ)を防いだ将軍だった。

蒋琬と王平は、共に孔明の信奉者(しんぽうしゃ)であり、それ(ゆえ)に劉禅からは嫌われていた。

黄皓は、姜維達を(みかど)から遠ざける為、彼らを魏軍との緩衝地帯(かんしょうちたい)となっている蜀の北方へと追いやった。


この頃の蜀では、宿敵(しゅくてき)である魏への対応について、主戦(しゅせん)派と厭戦(えんせん)派が真っ向から対立していた。

主戦派の中心にいたのが、姜維の他、北伐へ最後まで執念(しゅうねん)を見せていた孔明派の蒋琬や王平らの将軍だった。

彼らは、同じ主戦派(しゅせんは)ながら孔明とは対立していた魏延(ぎえん)を討って、軍の統一を果たしていた。

これに対して、厭戦派(えんせんは)は宮中にいた文官族(ぶんかんぞく)で、戦を嫌う劉禅を(うし)(だて)として、戦線縮小(せんせんしゅくしょう)内政重視(ないせいじゅうし)を主張していた。


この空気の中で、劉禅の最も近くにいた黄皓は、厭戦派(えんせんは)の臣下達を巧みに取り込み、主戦派の将軍達を、蜀領土(しょくりょうど)の防衛の為と(しょう)して、北方前線(ほっぽうぜんせん)に追いやったのである。

最初は抵抗(ていこう)した姜維達だったが、黄皓から(みかど)勅命(ちょくめい)を突きつけられ、更には怖気(おじけ)づくなど軍人の風上(かざかみ)にも置けないと挑発(ちょうはつ)された事で、()()く出陣したのである。

主戦派(しゅせんは)の中心が居なくなった宮中では、徐々に黄皓が実権(じっけん)を握り始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ