表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/48

曹叡の謀略

長安(ちょうあん)では、(みかど)曹叡(そうえい)が側近達を集めて、評議を行っていた。

評議に集った面々に司馬懿(しばい)司馬昭(しばしょう)の姿はなく、更に夏侯一族を始めとする古くからの功臣達も、全て(はず)されていた。

「それで....。情勢はどうなっておる? 成都(せいと)建業(けんぎょう)に向かわせた密使(みっし)よりの申し入れへに対して、奴らからの返答はあったか?」

曹叡からの問いに対して、(そば)(ひか)える臣下の一人が答えた。

「呉のからは(いま)だ返答は有りませぬ。しかし成都の方からは、極めて前向きな返事が返ってきております。(ただ)し…。もう少し良い条件には()らぬかと、虫の良い事を言って来ておりますが....。」


「ふん、大方(おおかた)黄皓(こうこく)あたりが言い出して来た事柄(ことがら)だな。まぁ良いだろう。()ず蜀に話を付けて行動に移させれば、呉も乗り遅れまいと動くだろう。今の呉は、皇族同士が牽制(けんせい)し合っておるからな。」

曹叡の言葉に、宦官(かんがん)の一人が愛想笑(あいそうわら)いをしながら、殊更(ことさら)大袈裟(おおげさ)な拝礼をした。

「しかし...(みかど)のご発想には、我々一同、誰もが感服しております。まさかこのような策があったとは...」

宦官達の拝礼に対して、曹叡は機嫌(きげん)良さそうに笑う。


「司馬懿や司馬昭のような連中は、(いくさ)の事しか頭にないからな。物事(ものごと)を有利に進める為には、戦だけが能ではない。あの連中が戦に失敗して謹慎中(きんしんちゅう)である今こそが好機だ。一気に事を進めるぞ。蜀には、黄皓が求めて来た以上の条件を出してやれ。その代わり、直ぐに動けと伝えるのだ。」

「承知いたしました。しかし今回の策が()れば、蜀に(もぐ)り込んだ呉の水軍もどうしようもなくなりますな。尻尾(しっぽ)()いて呉に戻るしか無くなりましょう。誠に妙策(みょうさく)で御座います。」

宦官の追従(ついじゅう)は更に勢いを増し、それに伴って曹叡の興奮も高まった。

「成れば...ではなく、必ず成し遂げるのだ。しかし我らの動きに、司馬懿達がいつまでも気が付かぬ(わけ)がない。彼奴(あやつ)らが妙な動きを始める前に、決着を付けねばならぬ。それを(きも)に命じて、事を急げ。」


曹叡が下知(げち)を下していた頃、司馬懿の(やかた)では、覆面で顔を(おお)った司馬炎(しばえん)(たず)ねて来ていた。

直ぐに司馬炎を奥の部屋に導いた司馬懿は、司馬炎が腰を下ろすと直ぐに報告を(うなが)した。

「何があった?」

(みかど)が何かを画策(かくさく)しております。密かに蜀と呉に密書を送り、何やら交渉している様子です。今回の動きからは、我ら司馬だけでなく、曹操帝(そうそうてい)曹丕帝(そうひてい)由来(ゆらい)の重臣一族は、全て(はず)されています。全てを動かしているのは、(みかど)である曹叡様と曹氏の一族、そして帝を囲む宦官(かんがん)を中心とした者共だけです。」


「ふむ。呉は()(かく)、蜀の姜維(きょうい)が、曹叡様よりの密使に対してどのような返答をしたかが気にかかる。それについては、何か(わか)っておるか?」

司馬懿の問いに、司馬炎が首を横に振った。

「それが...。密使が向かったのは、姜維の元では有りませぬ。向かったのは成都です。」

それを聞いた司馬懿の顔色が、みるみる蒼白(そうはく)に変わった。

「なんだと....!。劉禅(りゅうぜん)の元に密使を送ったと言うのか? 成都に向かった密使が、どのような内容を劉禅に送ったかについては何か(つか)めておるか?」

「残念ながら、()だそれは分かっておりません。急遽(きゅうきょ)間諜(かんちょう)達の主力を劉禅の側近の周辺に放ちました。何か動きがあり次第、報告が来る筈です。」

「何か分かれば、直ぐに知らせよ。それと….司馬昭に至急こちらに来るように伝えてくれ。謹慎中で動きにくかろうが、何とかして(やかた)まで来いと伝えよ。」


司馬炎が立ち去ると、司馬懿は(しばら)くの間、宙を見据(みす)えたまま呆然(ぼうぜん)としていた。

「何と言う事だ。(わし)の悪い想像が当たっていれば、今後数年で魏は混乱の波に飲み込まれる。いや…。魏のみならず、天下全てが争乱(そうらん)の時代となろう。そうなれば曹操(そうそう)様の(こころざし)も、混沌(こんとん)の中で消え失せる。それだけでは、絶対にあってはならぬ。」


その夜、夜闇(やいん)(まぎ)れて司馬懿の(やかた)を司馬昭が(おとず)れた。

「至急の用件と司馬炎から伝え聞いて伺いましたが、何があったのです?」

すると司馬懿は、いきなり司馬昭の前に両手を突くと、頭を下げた。

「司馬昭….。唐突(とうとつ)で済まぬが、今よりお前の命、儂に預けてくれ。」

司馬昭が、(あわ)てたように司馬懿の手を取った。

「父上、何を(おっしゃ)るのです。私の命など、司馬の名誉の為ならば、いつでも捨てる覚悟は出来ております。何を今更(いまさら)のように……..」


司馬昭の言葉に、司馬懿は首を横に振った。

「お前の覚悟は、重々(じゅうじゅう)承知しておる。ただこの(たび)の頼みは、恐らく後世まで残るであろう司馬の不名誉(ふめいよ)を共に背負って欲しいという事なのだ。今後は(わし)とともに、悪者になって欲しいのだ…..。我らが今後に得るのは、名誉ではなく悪名(あくめい)だ。」

そう言うと、司馬懿は自分の想いを司馬昭に告げ始めた。

それを聞く司馬昭の顔が、(やが)得心(とくしん)した表情に変わっていった。

「そういう事でございましたか。それであれば私は何処(どこ)までも父上に付いて参ります。我が司馬家は、あの曹操様、曹丕様あってこそ栄えた家です。あのお二人に(じゅん)じるのならば、何の()いも残りません。」


覚悟を決めた司馬昭の眼を、司馬懿はじっと(のぞ)き込んだ。

「ならば、もし儂の想像通りの事が起こっている場合だが…。お前は、今後魏に置いて毒を()()らすであろう悪しき種子(たね)を、早々に取り除くように動くのだ。毒にも薬にもならぬ…という言葉があるが、この種子(たね)ばかりは、毒にしかならぬ。芽吹(めぶ)く前に、始末せねばならぬ。絶対に仕損(しそん)じてはならぬぞ。」

司馬懿の強い言葉に、司馬昭は一度姿勢を正した後、深々と(こうべ)()れた。

「承知致しました。しかしその場合、元凶(げんきょう)に対してはどのように?…」

そう聞かれた司馬懿の眼が、すぅっと細くなった。

「それについては、(わし)自身の手で決着(けっちゃく)を付ける。儂が動く迄、お前は手出しはするな。」


司馬昭は、その命令にもう一度頭を下げると、ふと司馬懿を見上げた。

「分かり申した。ただ一つ、お願いが御座います。息子の司馬炎だけは….。我が息子ながら、ここで失うには惜しい男です。」

その言葉に、司馬懿は小さく()みを()らした。

「あ(やつ)は、父のお前以上に世が見えておる。もしかすると儂以上かもしれぬ。儂等(わしら)が何をしようと、あ奴はそれを受け止めて、(おのれ)の道を探すだろう。儂等が今後背負う不名誉(ふめいよ)にあ奴も巻き込まれることは避けられぬ。しかし、あ奴ならば何とかする筈だ。必ず(おのれ)の力で(こころざし)を求め、それに命を燃やす筈だ。儂は信じている。」


司馬昭を送り出した司馬懿は、居間の椅子(いす)に腰を沈めると、長い嘆息(たんそく)()らした。

「もしかすると、この世は(やみ)に沈むやもしれぬ。曹操様、申し訳御座いませぬ。それを導いたのは、私なのかもしれません。貴方様(あなたさま)の大切な孫の曹叡様を、私の不徳故(ふとくゆえ)に闇へと導いてしまったやもしれませぬ。そうであるならば、私自らが不始末(ふしまつ)(つぐ)わねばなりませぬ。その時には、あの世で貴方様(あなたさま)にお詫び申し上げます。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ