表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/48

華真と夏侯覇

蜀軍の宿営(しゅくえい)の一室で、華真(かしん)(なわ)()かれた夏侯覇(かこうは)と、二人だけで向き合っていた。

「何故、俺の(いまし)めを()いた? しかもお前は丸腰(まるごし)ではないか。俺がお前を人質にして、此処(ここ)を逃げ出すとは思わないのか?」

不思議そうに華真を見詰める夏侯覇に対して、華真が微笑(ほほえ)んだ。

貴方(あなた)は、武器を持たぬ人間を襲うような真似はしませんよ。」

何故(なぜ)そのような事が(わか)る? お前、人相見(にんそうみ)でもやるのか?」

興味深げに尋ねる夏侯覇に、華真はゆったりと答えた。


「将軍は、(まこと)の武人ですからね。真の武人が剣を振るうのは戦場のみ。その戦場で敗れた貴方は、もう死を覚悟していらっしゃる。見苦しい抵抗などしないでしょう。」

華真の言葉を受けて、夏侯覇の表情が動いた。

「その通りだ。そこまで分かっているなら、何故(なぜ)早く俺の首を()ねないのだ?」

「殺すなど惜しい方だからです。ところで、魏では()らえられた貴方様(あなたさま)を、どのように思っているのでしょうね?」


華真にそう言われて、夏侯覇は一瞬言葉に()まった。

「ち、長安の司馬懿(しばい)達は、俺を嘲笑(あざわら)っておろう。何と無様(ぶざま)な奴と...。彼奴等(あやつら)に笑われて迄、生きている積りはない。」

それを聞いた華真は、そうではないとばかりに首を横に振った。

司馬懿(しばい)殿や司馬昭(しばしょう)殿がどう思っているかなど、どうでもよい事です。しかし(みかど)曹叡(そうえい)様なら、今回どう考えるべきでしょうか?」


「どう言う意味だ?」

「もし初代帝の曹操(そうそう)様であれば、直ぐに蜀に取引の使者を寄越したでしょう。貴方様(あなたさま)を解放する為の交渉を行う為に..」

華真の言葉に対し、夏侯覇は口を閉ざしたままぴくりと眉を挙げた。

「しかし曹叡様は違うようです。実は蜀からは、すぐに魏に向けて使者を出しました。貴方様(あなたさま)を引き渡す見返りに何か考えているのか?....と。曹叡様は交渉を拒絶されました。」

「当然だ。無様(ぶざま)に負けた俺を、何故(なぜ)救わねばならんのだ?」


苦しげな夏侯覇の言葉に、華真は眼を伏せた。

「曹操帝は、有能な部下を大切にする方でした。あの方なら、多少の政治的な妥協(だきょう)には目を(つむ)って、貴方様を生きて取り戻す事を考えたでしょう。」

その言葉に、夏侯覇が怒りの表情を見せた。

「お前、何が言いたいのだ? このようなやり取りは無駄だ!! さっさと俺を殺してくれ!!」


怒鳴り声を挙げた夏侯覇を(しず)めるように、華真が語りかけた。

「曹操様が、三国の中で魏を最も強大な国へと(みちび)けたのは、周囲に優秀な側近を集めて、しかもその者達を大切に(あつか)ったからです。天地人(てんちじん)と言う言葉をご存知ですか? 天の時に恵まれ、地の利を得たとしても、人の和が欠けた政治に人は付いては参りませぬ。」

その言葉が、夏侯覇の逆鱗(げきりん)()れた。

貴様(きさま)...!曹叡陛下に、(みかど)の資質が足りぬと言うのか!」

怒り狂う夏侯覇に向かって、華真ははっきりと首を縦に振った。


「今の曹叡様の頭の中では、司馬一族や夏侯一族の力を弱め、曹氏の力を増す事だけが優先しているようですね。呉の状況を見て、そう思うようになったのでしょうか? 呉では、諸葛格(しょかくかく)の乱以降、政治的混乱が続いていますから...。しかし権力というものは、奪い取るものではなく、与えられるものです。それを与えるのは天の意思であり、天の意思を得る為には、()(したが)う者達への敬意(けいい)恩情(おんじょう)が不可欠なのです。」

華真の言葉は、夏侯覇の怒りをさらに(あお)った。

「それでは、今の蜀帝である劉禅(りゅうぜん)には、その天の意思が味方しているとでも言うのか?」


それに対して華真は一瞬口を(つぐ)み、その後夏侯覇の眼を真っ直ぐに見据(みす)えながらきっぱりと答えた。

「いえ、劉禅陛下にも、天の意思は味方しては居りませぬ。残念ながら、あの方には(みかど)たる資質(ししつ)は御座いません。」

それを聞いた夏侯覇は絶句した。

「お、お前は、蜀の臣下であろう。それなのにそのような言葉を口にするなど....」

「事実を(ゆが)める事は出来ませぬ。また事実に眼を(そむ)けてもなりませぬ。我等(われら)が為すべき事とは、劉備(りゅうび)様、曹操(そうそう)様、孫権(そんけん)様のような英邁(えいまい)さを持つ、(まこと)(みかど)相応(ふさわ)しい方を探し出し、それを支える事なのです。」


「お前、自分が何を言ってるか、分かっているのか? また世の中を戦乱に戻す気なのか?」

口角(こうかく)(あわ)を立てて怒鳴る夏侯覇に対して、華真は(さと)すように言った。

「逆です。真の平和を得る為に、為さねばならぬ事を申し上げております。」

真剣な華真の眼を前にして、夏侯覇は口を(つぐ)んだ。

そして長く沈黙し、その後ようやく口を開いた。

何故(なぜ)、俺にこんな話をした? お前、一体俺をどうしようと言うのだ?」

「夏侯覇殿のような方には、今私の申し上げた事について、是非とも熟考(じゅくこう)を願いたいのです。今の三国を建立(こんりゅう)した各々の初代帝(しょだいてい)の方々には、世に真の平和を(もたら)そうとする確たる(こころざし)が有りました。それを(うず)もれさせてはなりません。この事を、良くお考え下さいますように...」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ