表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/48

連環の計

湖碧(こへき)を目指す孫皓(そんこく)の一行は、川筋(かわすじ)崖上(がけうえ)で歩みを進めていた。

長江が蜀領内に達する手前にある湖碧(こへき)が視界に入ると、一行は歩みを止めて前方に広がる景色に眼を()った。

湖碧...。それは長江の流れが、此処(ここ)だけは流れが(よど)み、水面(みなも)が湖のような緑色を(たた)える事から名付けられた地名だった。

湖碧の地は、狭く(すぼ)まった川幅が、両側を切り立った絶壁に(はさ)まれていた。


「なるほど。()れは魏が待ち伏せるには格好(かっこう)の地形だな。しかし姜維殿の言う策にも、確かに格好だな。」

そう言って孫皓は、改めて眼下に見える湖碧の川面(かわも)に眼を落とした。

水面(みなも)は一面濃い緑色に沈み、崖上から見ると水の流れを全く感じさせなかった。

これがあの広大な長江か?….と疑う程に、湖碧の川幅は狭かった。

孫皓達の立つ崖上からは、対岸に(せせ)り立つ岩壁に群生(ぐんせい)する(つた)の一本一本まで、はっきりと視界に(とら)える事が出来た。

確かに、この狭い両岸の崖上(がけうえ)に投石器を設置すれば、此処(ここ)を通過しようとする船は、全て射程(しゃてい)に捉える事が出来るだろうと、孫皓は思った。


「孫皓様、あと一刻ほどで我が水軍が到達します。迎え撃つ魏の兵達の到着は、その前になると思いますが....」

従者の声に、孫皓は殊更(ことさら)落ち着きを(よそお)った声音(こわね)で答えた。

「分かっておる。早々に川下の峡谷に人を出して、我が水軍、そして蜀の工作隊との連絡を取れ。」

孫皓に従っていた二人の従者が、直ぐに駆け出した。

向かったのは、此処(ここ)から半里(はんり)ほど先の湖碧への入り口。

長江の流れが、そこで一時停滞する直前の場所だった。


連絡に向かわせた従者達が一行を離れた後、(しばら)く待つと川上方面から軍靴(ぐんか)の音が、孫皓達の耳に届いて来た。

それを認めた孫皓達は、峡谷の上の林に身を(ひそ)めた。

やがて姿を現した二百名余の魏軍兵達は、湖碧の崖上に布陣(ふじん)し、それに遅れて何頭もの馬に引かれた荷馬車隊が到着した。

荷馬車隊に積まれていたのは、十台ほどの巨大な投石機だった。


「孫皓様。対岸にも、同じように魏軍がやって来ました。」

孫皓達が林の中から見守る中、湖碧の両岸の崖上に到着した魏兵達は、投石機を次々と荷台から降ろすと、それらを峡谷の崖端(がけはし)に次々と設置して行った。

その後、設置された投石機の(そば)には油の(つぼ)と、篝火(かがりび)が準備された。


「やはり魏も、この地に眼を付けたか。姜維殿の見込み通りと言う事だな。さて此処(ここ)からが勝負だな。本当に姜維殿の言う通りに上手(うま)く行くかどうか?...。なんと言っても常識外の策だからな...」

そう(つぶや)く孫皓の耳に、魏軍将校が発する命令の声が聞こえた。

「呉水軍が、そろそろ来るぞ‼︎ 大石に油を()れ。火矢(ひや)の準備も開始せよ‼︎」


魏軍将校の言葉通り、呉水軍はその時には(すで)に川下の峡谷を抜け、湖碧峡谷の手前へと達していた。

呉水軍の船上(せんじょう)では、指揮官の大史享(だいしきょう)が見張りの兵からの報告に、眼を丸くしていた。

「何だと…。次の湖碧峡谷に差し掛かる前に、全ての船を(くさり)(つな)げと、孫皓大提督が伝えて来ただと...。何かの間違いではないのか?」


大史恭の問いに、副官が戸惑(とまど)ったように答えを返した。

「いえ、確かです。先程通り過ぎた場所で、孫皓大提督の使いの兵が、崖上から(かがみ)を使って知らせて来ました。確認の合言葉も一致しておりました。孫皓様からの指示に間違い御座いません。」

大史享は、(かつ)て呉の英雄と呼ばれた大史慈(だいしじ)の息子だった。

父の亡き後、水軍将校となり、今は参謀(さんぼう)にまで出世していた。

そして今回の遠征では、遠征軍の指揮官を拝命(はいめい)していた。


剛勇(ごうゆう)だった父とは正反対の知性派で、各種の軍略(ぐんりゃく)にも通じていた大史享は、その命令が意味するものを直ぐに読み取った。

()れは、連環(れんかん)(けい)ではないか...。(かつ)赤壁(せきへき)(たたか)いの折に、周瑜大提督(しゅうゆだいていとく)が、魏軍に仕掛けた策だ。全ての船を鎖で(つな)ぎ、一枚岩(いちまいがん)にするという...」

大史恭は、腕組みをした。

「赤壁の戦いの時には、連環の計に(はま)った魏の船団に我が軍が火計(かけい)を仕掛けて、魏水軍を壊滅(かいめつ)させている。今度は我々自身がその連環(れんかん)を行えと言うのか? この先の峡谷では、魏軍が待ち構えている公算が大きい。そこで攻めて来るなら火攻めだろう。それが分かっていながら、何故(なぜ)連環の計などを命じて来たのだ?....」

大史享は、船上で(しば)し考え込んだ。


連環(れんかん)(けい)』。それは、(かつ)て魏が大水軍を(よう)して呉に攻め入って来た時に、呉の大提督だった周瑜が(もち)いた奇策(きさく)だった。

水上で魏と呉の船団が長期の(にら)み合いに入った時、周瑜は水上生活に不慣れな魏軍兵達が船酔(ふなよ)いに苦しんでいる事に気付いた。

そこで、魏陣に潜入させた間諜(かんちょう)手引(てび)きをさせて、全ての船を(くさり)渡板(わたしいた)で繋がせたのである。

これによって、魏船団は巨大な一つの島のようになった。

そうなる事で船の揺れは収まり、魏軍兵の船酔いも収まったが、周瑜の狙いは別にあった。


蜀から来ていた諸葛孔明が、季節風の変わり目を読み()き、大河に強い東風が吹き始めた夜に、大量の(わら)を積んだ無人船団を仕立てて、それに火を放って魏船団へと突入させたのである。

全ての船が繋がれた魏船団では、その火が次々と引火し、船団はあっという間に巨大な火の島へと転じた。

その結果、魏軍は大敗北を(きっ)したのである。

この時魏船団が停泊(ていはく)していた峡谷の岩壁(がんぺき)は、()(さか)る多くの船の火災によって赤く染まり、それ(ゆえ)にこの地は、その後『赤壁(せきへき)』と呼ばれるようになった。


「あの連環を、今度は我が軍が自らが行え...と言うのか...」

考え込む大史享に、(しび)れを切らした副将が言葉を発した。

「将軍。何時迄(いつまで)考え込んでいても、(らち)があきませんぞ...」

その言葉に、大史享はようやく意を決して顔を挙げた。

「孫皓様が()えて命じて来たとあれば、何か深慮(しんりょ)があろう。よし全艦を鎖で繋げ。船同士の接触を防ぐ為に、鉄棒(てつぼう)も一緒に渡すのだ。」

こうして、呉の船団は、鎖と鉄棒で繋がれた一つの巨大船へと変貌(へんぼう)し、川上に向かって進み始めた。


湖碧の崖上で待ち構える魏の兵達の眼に、呉の船団の姿が見え始めた。

すると呉船団の様子を見た魏の指揮官が、首を(ひね)った。

何故(なぜ)、船同士が繋がれているのだ? これは何の意味だ?」

その指揮官の声を耳にした副将が、すぐさま応えた。

好都合(こうつごう)ですぞ。あの船団の真ん中に、油に()れた大石に火を付けて撃ち込めば、呉の船団は(またた)()火達磨(ひだるま)となりましょう。迷う事は有りませぬ。直ぐに攻撃を仕掛けましょう。」

「うむ...。この峡谷を越えれば、蜀領は間近(まぢか)..。此処(ここ)を越える所作(しょさ)を見せれば、直ぐに攻撃せよと言うのが、上からの指示だ。よし....攻撃体制に入れ‼︎」


やがて船団は湖碧峡谷(こへききょうこく)に差し掛かった。

その直前、湖碧手前にある川下の峡谷では、蜀の工作隊が崖上から呉船団の動きを見守っていた。

「呉船団、もう少しで湖碧峡谷の入口に達するとの連絡がありました。」

偵察兵よりの連絡を受けた工作隊の指揮官は、そこで合図の手を挙げた。

「よし。一斉に(つつみ)を切れ‼︎」

号令と共に、峡谷一帯に(おの)を打ち付ける大音響(だいおんきょう)(ひび)き渡った。

直後、峡谷の崖上のあちこちから、巨大な水柱(みずばしら)が立ち登り、凄じい勢いで崖下の川面(かわも)へと雪崩(なだ)れ落ちていった。


その轟音(ごうおん)を、呉船団の皆は、すぐ(そば)の湖碧入口で耳にした。

「な、何だ、あの音は....?」

その時、一番後方の船から見張兵の悲鳴が伝わって来た。

「お、大波(おおなみ)だ...!! 後ろから大波が来る!!」

「馬鹿を言え‼︎ 後方は川下ではないか...何故(なぜ)川下から大波が来るのだ..?」

船上の全てが驚愕(きょうがく)と混乱に包まれた直後、船団後方から白い波頭(なみがしら)を立てた大波が船団に迫って来るのが,、兵達の眼に映った。


いきなり川下から襲って来た崖下の大波を見て(きも)(つぶ)したのは、峡谷の上にいた魏軍の兵達も同様だった。

「な、何だ、此れは!! 何が起こったんだ!! 」

川下からいきなり襲って来た大波を呆然(ぼうぜん)と見守る魏軍達の眼下(がんか)に、その大波に()まれながら、湖碧に向かって突っ込んで来る呉船団の姿があった。

呉船団を波頭(なみがしら)()せた大波は、狭い湖碧の峡谷に達すると、更に激流(げきりゅう)へと変貌(へんぼう)した。

その激流の中、呉船団は急速にその船足(ふなあし)を増した。


「な、何をしている!! 直ぐに攻撃だ‼︎ 投石機を撃て‼︎ 火を撃つのだ!!」

崖上(がけうえ)(あわ)てる魏軍指揮官の声を嘲笑(あざわら)うように、激流に乗った呉船団は、さらにその速度を早め、魏軍が立つ峡谷をあっという間にすり抜けていった。

大急流へと一変した湖碧峡谷を抜けた呉船団は、やがて水の流れが落ち着いた水上で緩やかな船足(ふなあし)へと戻った。

そしてその船上では、大史享と副将が、まだ信じられない表情で顔を見合わせていた。

()れが孫皓様の策か...。しかし幾らなんでも、このような....」


呉の船団が湖碧を抜けて蜀領に達したとの知らせは、夏侯覇(かこうは)を失なって士気(しき)が下がった魏軍に追撃(ついげき)を仕掛けていた姜維(きょうい)達の元へと届けられた。

華真(かしん)殿、お見事です。まんまと策が的中しましたな!!」

姜維の歓声(かんせい)に、華真はいつも通り静かに笑って応えた。

「あの場所は、川の流れが(よど)み、流れが逆流(ぎゃくりゅう)する事が起こりやすい所なのです。崖上(がけうえ)にあった雪解(ゆきど)け水で出来た自然湖(しぜんこ)から即席(そくせき)水路(すいろ)を通し、一気に放水(ほうすい)する事でそれを増幅(ぞうふく)させたのですが……。満点の出来でしたね。」

「様子を()ていた者からの知らせでは、津波(つなみ)のような大波であったとか...。船同士を(つな)いでおかねば、転覆(てんぷく)した船も多く出たでしょう。待ち構えていた魏軍は、予想外の事態に、攻撃らしい攻撃をする(いとま)すら無かったそうです。いやはや、見事な策としか言いようが有りません。」


姜維からの賛辞(さんじ)を冷静な表情で受けとめた華真は、何故(なぜ)か気の毒そうな視線を姜維に返した。

その視線を感じた姜維は、不思議そうに華真を見た。

「姜維殿。喜んでばかりはいられませんよ。これから先、孫皓殿が(すさ)まじい勢いで要求を(かさ)ねて来るでしょう。それにどう対応するか、よく考えを(まと)めておいて下さい。大変とは思いますが、これも宰相殿の御役目(おやくめ)です。」

それを聞いた姜維は、笑顔から一変して、げんなりとした表情になった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ