表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

姜維の憂鬱

夜の冷気に包まれた(とばり)の中、姜維(きょうい)は眼を()まし、寝台(しんだい)から身を起こすと、側の燭台(しょくだい)に火を(とも)した。

成都(せいと)比較的温暖(ひかくてきおんだん)気候(きこう)とはいえ、真冬ともなれば寒さは(きび)しい。

姜維は寝間着(ねまき胸元(むなもと)を寄せると、思わず身震(みぶる)いをした。

夜中に目覚(めざ)める事が多くなった。今日も昼間の長旅(ながたび)で疲れている(はず)なのに熟睡(じゅくすい)が出来ない。

身体の疲れよりも、心労(しんろう)が強いせいか...と姜維は溜息(ためいき)()らした。

そして寝台(しんだい)を立つと、囲炉裏(いろり)に火を(おこ)した。


最初は(うづ)み火だった囲炉裏(いろり)(おこ)し火が、徐々に大きくなり、姜維の顔を()らし始めた。

「この国の(いさか)いも、最初はこの(うづ)み火のように、小さなものだったのだ。それにもっと早く気が付いていれば...」

姜維はそう小さく呟くと、再び溜息(ためいき)を漏らした。

亡き諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)遺志(いし)を受けて宰相(さいしょう)の座を引き()いでから、もう五年が過ぎた。

その(あいだ)(おのれ)の行動を頭の中で反芻(はんすう)する(たび)に、姜維は後悔(こうかい)の念を強くする。

やはり、戦に(こだわ)りすぎたか...と姜維は思う。


姜維は、諸葛亮孔明の悲願(ひがん)であった北伐(ほくばつ)を、孔明の死後もずっと継続(けいぞく)して来た。

しかし強大化する()を相手に、年を追うごとに苦戦(くせん)()いられるようになった。

それにも(かかわ)わらず、魏を討つ事ばかりに(こだわ)り過ぎたのかもしれない。

(いくさ)ばかりに気を取られて、内政(ないせい)への気配(きくば)りが欠けていたのだろう。

宰相(さいしょう)である自分が(いくさ)にのめり込む事に、(みかど)劉禅(りゅうぜん)もその周囲(しゅうい)の者達も、冷ややかな視線(しせん)を送り始めていた事にもっと早く気が付くべきだったのだ。

姜維は、(あらた)めてそう思う。

その思いが、囲炉裏(いろり)の火の暖(あたたjかさを、(にが)い冷たさへと変えて行く。


その(にが)さの中、姜維は、諸葛亮孔明から(しょく)の将来を(たく)された己の不甲斐(ふがい)なさに歯軋(はぎし)りをした。

そもそも、あの孔明すらも()たし()なかった北伐(ほくばつ)を、自分が()()げてみせるなどと意気込(いきご)んだこと自体(じたい)が、(おのれ)(ぶん)(わきま)えていなかったのかもしれない。

北伐(ほくばつ)は、魏の脅威(きょうい)から国を守るだけでなく、蜀が三国(さんごく)統一(とういつ)する為には、どうしても必要なものだった。

しかし蜀は、北伐(ほくばつ)(めぐ)ってはこれまで何度も辛酸(しんさん)()めてきた。

諸葛亮孔明が(みずか)采配(さいはい)()っていた時期には、勝つ機会(きかい)もあったのだが...。

そう、機会(きかい)はあったのだ。

街亭(がいてい)の戦いで、あの馬謖(ばしょく)が諸葛亮孔明の(めい)(そむ)いて、馬鹿(ばか)な事をしなければ...。


街亭(がいてい)の戦いの時、姜維は魏軍(ぎぐん)将校(しょうこう)として、前線(ぜんせん)一角(いっかく)にいた。

蜀軍(しょくぐん)正面(しょうめん)から来るとばかり思い込んでいた魏軍は、孔明による側面(そくめん)からのの思いがけない奇襲(きしゅう)によって軍を分断(ぶんだん)され、苦戦(くせん)(おちい)った。

それは、誰もが予想(よそう)していなかった奇襲(きしゅう)だった。

それなのに、姜維は周囲(しゅうい)から蜀への内通(ないつう)を疑われた。

どう考えても濡衣(ぬれぎぬ)だったが、姜維の所属大隊(しょぞくだいたい)上級将校(じょうきゅうしょうこう)は、(おのれ)()間違(まちが)いを、姜維の裏切(うらぎ)りとして上奏(じょうそう)した。


その結果、前線(ぜんせん)にいた姜維が(ひき)いる小隊は、魏蜀(ぎしょく)両軍(りょうぐん)から(はさ)()ちにされてしまった。

濡衣(ぬれぎぬ)を着せられた事を知った姜維は、()()く蜀に投降(とうこう)した。

孔明は、投降(とうこう)して来た姜維達を、蹂躙(じゅうりん)する事なく受け入れた。

その後、動揺(どうよう)する魏軍(ぎぐん)に向けて、孔明は蜀軍本隊(しょくぐんほんたい)街亭(がいてい)対峙(たいじ)させた。

その時、蜀軍の指揮(しき)()ったのが馬謖(ばしょく)だった。

馬謖は、若くして俊才(しゅんさい)として知られ、孔明はその(さい)を高く評価(ひょうか)していた。

それ(ゆえ)大軍(たいぐん)指揮(しき)抜擢(ばってき)したのだが...。


「あれが、孔明先生の人生最大(じんせいさいだい)誤算(ごさん)だったかもしれぬな...」

囲炉裏(いろり)の火に手を差し伸べながら、姜維は(つぶや)いた。

あの時の孔明の策は、奇襲(きしゅう)相手(あいて)分断(ぶんだん)した(いきお)いのまま魏軍と正面対峙(しょうめんたいじ)し、魏軍に圧力(あつりょく)をかけ続ける事だった。

ところが、(こう)(あせ)った馬謖は、あろう事か主力(しゅりょく)の軍を近郊(きんこう)にあった南山(なんざん)頂上(ちょうじょう)へと登らせた。

山頂(さんちょう)からの逆落(さかお)としの攻撃(こうげき)で、一気(いっき)(かた)を付けようとしたのだ。


その時の魏軍の総大将(そうだいしょう)は、老練(ろうれん)張郃(ちょうこう)だった。

百戦錬磨(ひゃくせんれんま)の張郃は、蜀軍の動きを察知(さっち)すると、()ぐに南山の(ふもと)にある水路(すいろ)遮断(しゃだん)して、山上(さんじょう)の蜀軍への水補給(みずほきゅう)()った。

水を()たれた蜀軍は、戦意(せんい)喪失(そうしつ)し、魏軍に大敗(たいはい)した。


あの時、馬謖が(こう)(あせ)らず、孔明の策通(さくどお)りに事を進めていれば、大敗(たいはい)したのは魏軍だっただろう。

ところが、馬謖が(いくさ)潮目(しおめ)を変えてしまったと、姜維は思う。

あの時、奥備(おくぞな)えを失っていた魏軍主力は、前線(ぜんせん)孤立(こりつ)して動揺(どうよう)していた。

此処(ここ)ではじっくりと攻めるべきだったのだ。

それなのに、一気(いっき)(かた)を付けようとして無謀(むぼう)作戦(さくせん)に突っ込んだ事で、蜀軍の主力(しゅりょく)壊滅(かいめつ)した。

軍命に(そむ)いた馬謖を、孔明は()()処刑(しょけい)した。


そして蜀に投降(とうこう)した姜維は、蜀陣(しょくじん)の中で、孔明と初めて会った。

その時姜維は、孔明の聡明(そうめい)さと人柄(ひとがら)に、一度で()せられた。

「俺はあの時、この丞相(じょうしょう)の為ならば死ねると思った。だから、蜀に(ほね)(うず)める事を決意(けつい)したのだ。」

馬謖を失った孔明は、姜維に馬謖に(おと)らぬ才能(さいのう)見出(みいだ)した。


その後、孔明は(つね)に姜維を(かたわら)に置いて、己の(すべ)てを伝授(でんじゅ)して後継者(こうけいしゃ)に育てて行った。

「孔明先生は、俺の恩人(おんじん)であり、人生(じんせい)()だ。しかし俺の(さい)など孔明先生の足下(あしもと)にも及ばぬ。その結果(けっか)が、今だ....」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ