表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

この世界の残酷なこと。





 モルティエ・ウェル・メルエイラはその日、爵位の降格を言い渡された。若き皇帝からの一方的な宣言で、侯爵から伯爵へと貴族位を落としたのである。モルティエはそれを享受した。それだけで済まされたのは奇跡にも近しかった。


 ただ、モルティエには思うことがあった。


「なぜ、そこまでなさるのですか」


 モルティエは項垂れつつも、全身で、両腕にしっかりと抱きしめた赤子を護る。モルティエに一方的な宣言をした若き皇帝、ヴェナートは、そんなモルティエに一瞥をくれることもない。そっぽを向いたまま、こちらに意識を向けようともしない。


「産まれたばかりの殿下には、なんの罪も、ございませんでしょうに」


 モルティエが腕に抱く赤子は、先日、皇妃シオンが産み落とした第二皇子だ。シオンの面影をそのまま写したかのような、愛らしい皇子である。


「赤子に罪はないと、陛下も御承知でありましょうや」


 泣きもしなければ笑いもせず、ただあるがままにおとなしく呼吸する赤子には、誰だって手を差し伸べたくなるだろう。その誕生を、誰だって喜ばしいと思うだろう。

 だが、そんな雰囲気に包まれることなく、第二皇子の誕生には緊張が走った。


「二つと要らぬ」


 漸くモルティエに意識を向けたヴェナートは、しかしそっぽを向いたままモルティエを見ることはない。


「要らぬとて、陛下のご子息でありましょうや」

「要らぬものは要らぬ」


 ヴェナートとの会話は平行線を辿る。

 己れの息子で、ヴァリアス帝国の第二皇子でもあるというのに、いったいどうしてそれを要らぬと言えるのか、モルティエにはわからない。

 モルティエには現在、息子と娘がひとりずついる。可愛くて仕方のないわが子たちだ。自分によく似た息子と、妻によく似た娘、産まれたときはとても喜んだものだ。

 それなのに、同じ父親という立場にあるはずのヴェナートには、それがない。

 理由は明白だ。


「殿下に、皇帝国主の天恵があるとて、それは殿下が真に陛下のお世継ぎであることでありましょうや」

「サライだけで充分だ」

「だとしても」

「うるさい。余は、要らぬと言っているのだ」

「陛下!」

「いい加減にしろ、モルティエ。爵位を剥奪されたいのか」


 産まれたばかりの第二皇子を庇い建したという罪で、降格を宣言されたばかりの身だが、剥奪というのはもはや、モルティエには効力がない。もともとモルティエの一族は生粋の貴族ではなく、先代の時分に腕を買われて爵位を与えられているのだ。降格も剥奪も、さして変わらない。恐れるところではない。


「貴族位など返還いたしましょう。それで陛下が考えを改めてくださるのなら、これほど嬉しく思うことはございません」


 子殺しをしようというヴェナートの、その意思を挫けるのならと、そう思っての言葉は、しかしヴェナートには通じなかった。


「つまらんな」


 ただ一言そう呟き、あっさりと前言を撤回してしまう。考えを改めるほどの価値もないと、そう言っているようなものだ。


「なぜ…っ…なぜですか、陛下」


 悔しい。ヴェナートにわかってもらえないことが、生命の誕生を喜んでもらえないことが、悔しくて悲しい。

 ヴェナートの御世になって一年、万全ではなくとも順調に国は動いた。ヴェナートに皇帝国主の天恵がなく、その刻印を身に宿していなくとも、ヴェナートは確かに皇帝国主で、間違いなく賢帝だ。

 だのに、なぜ。

 なぜ。

 産まれたばかりの第二皇子に皇帝国主の天恵が、その刻印が受け継がれたことを、どうしてここまで拒絶するのだろう。


「この御子は、あなたさまの…っ…シオン皇妃さまの、御子でしょうや」


 なんであれ、己れの子であるのに、どうして拒絶するのだろう。


「サライ殿下と同じく、ただひとりの、御子でしょうや……っ」


 産まれたばかりの子に罪はない。その業は子のものではない。それはヴェナートも身をもって知っていることだろうに、どうしてそれをわが子にまで背負わせようとするのだろう。


「……モルティエ」


 ふと、ヴェナートに呼ばれる。悔しくて俯かせていた顔を上げれば、ヴェナートの視線を正面から受け止めることになった。


「余は、望まぬ。余が望まれなかったようにな」


 碧い双眸は、その言葉に、すべての心を注いでいた。


「だから要らぬのだ、それは」


 陰った双眸に、モルティエははっと、瞠目する。同時に、じわじわと、深い悲しみが込み上げてきた。


「陛下……っ」

「余には言えぬ」


 許せ、と。

 口にはできない代わりに、ヴェナートの双眸は語る。

 それを言えないヴェナートは、モルティエの目から逃れるように背を向けると、上着の裾を捌いて部屋を出ていった。


「なんという…っ…ことだ」


 この世界の無常を嘆きたい。

 素直な心を曝すことも、吐き出すことも、思うことさえも圧し殺されてきたせいで、もっとも救われなければならない人が、許されないことを強いられる。

 なんという残酷さだろう。

 この世界は、この国は、残酷なことを彼に強いる。


「殿下……どうか、恨まないでください。嘆かないでください。あのお方は、そう生きるよう、強いられているのです。ですからどうか……どうか」


 願わくは、この残酷な世界が、永久ではないことを。

 いつか必ず、報われることを。

 幸、多からんことを。


 モルティエには、それを祈り、願うことしかできない。


「メルエイラ候……いえ、メルエイラ伯」


 あるじが立ち去っても残っていた側近、今や宰相となったガランが、心配げな声でモルティエを呼ぶ。跪いていたモルティエは、ゆっくり立ち上がると腕の第二皇子を抱え直し、ガランを見据えた。


「アークノイル宰相……どうか貴殿だけは、あのお方と共に在ってください」

「……メルエイラ伯」

「わたしには、やることがあります。わたしにしか、できぬでしょう。ですから……っ」


 この想いを理解して欲しい。

 誰も、不幸など願ってはいないのだ。


「わたしは、ヴェナートさまと共に在るだけです。シオン妃殿下が、そうお決めになられたように」


 モルティエの言葉を聞き届けたガランは、そう言って深く頭を下げると、ヴェナートがそうしたように部屋を出て行った。


 ひとり残ったモルティエは、腕の第二皇子を緩やかに揺らしながら見つめ、その心を決める。


「あなたを猊下の御許へ、お連れいたします」


 それがこの世界の残酷なことを、終わらせると信じて。







*このあとモルティエはなにをしたか。

 【仮初めの皇帝、偽りの騎士。】の番外編『Plus extra : 聖王の眷属。』を読んでいただければ、おわかりになるかと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ