表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

2.5 キャラクター設定

2015.10.26追加の挿入話です。

自分の文章能力のこともあり、あとでつじつまが合わなくなるかも・・・と考えてカットした部分だったのですが、ご感想にて指摘を頂いて、少々手直ししてアップすることにしました。

だいぶODOの設定に絡む部分だったので、ぼかそうとか思ってたわけですが。

なので、もしかしてどこかつじつまが合っていないかもしれません。あればご指摘いただければ幸いです。合うようには直したつもりですが・・・

「ボクは案内役ナビゲーター。まずは、君の名前を教えて?」


 その上笑顔が人間臭い、喋る猫?でした。


 えぇっと、これはどう判断すれば。とにかく、これ、ゲームが始まったってことでいいのかな。


「あー、えっと、私の名前?」


「そうだよ。君の名前を教えて?」


 名前を言うまで同じこときくんだろうな、と思った。


「あの…別に何でもいいのかな」


「本名でも、ニックネームでも、好きなのでいいんだ。ただし、防犯の観点からフルネームは避けてね」


 結構親切というか、案内役っていうくらいだから皆同じような感じなのかなあ。


「名前かあ…」


 当然、オンラインである以上フルネームなんてもってのほかだというのは分かる。かといって、名前そのままってのも芸がない。うーん、どうしようかな。


「決まらないときは、お勧めもあるよ」


 …このゲーム、無駄に親切だな。まあでも、名前くらいは自分で決めたいよね。


「そうね…じゃあ、コハクで」


「ニャっ、コハクだね? それでいいかな?」


 …ニャって言った。


「うん」


 頷いた途端、ポーン、と軽い機械音がどこからか聞こえた。



<『コハク』で登録しました>



 このアナウンス変な感じ。どこから聞こえてくるんだか、よくわからないなぁもう。やっぱりVRに慣れるまでしばらくかかるかな。


「では改めて、Only Dream Onlineへようこそ、コハク! これからこの世界で過ごすための準備をするよ。まずは『操作パネル』を開いてみて」


「『操作パネル』? っわ!」


 口に出すと、急に視界にモニターが現れた。半透明なブルーで、景色の向こうが透けて見える。


「口に出しても、考えるだけでも『操作パネル』は表示できるよ。まずはこれを操作して、キャラクターを作ろう」


 ふいっとパネルのこちら側に飛んできて、色々と教えてくれる気らしい。


 パネルに目をやると、いろんな文字がグレーになっていて、真ん中に唯一白く浮かび上がった『キャラクター設定』の文字。


 まあ、半分化石と化した古いRPGのように、名前だけ決めて始められるわけもない。自分の個性を持たせたキャラクターを作ってプレイする必要があるってことだ。


「『操作パネル』は指で触れても声に出しても操作できるけど、考えるだけじゃ操作できないよ。余裕があるときは指で触れるのがお勧め」


「そっか。じゃあ」


 指を伸ばすと、大体距離感もうまくできているらしく、あるなと思ったところできちんと文字に指が触れた。現実で画面に触れて操作するのとそう変わりない。


「ふーん。プレイヤーネーム『コハク』、性別、年齢、身長、体型…なんだか色々決めなきゃなんないんだね」


「基本情報読み取りもあるよ」


「基本情報読み取り?」


「共通サーバやヘッドギアに登録してある身体情報を使用して、キャラクター設定が出来るんだ」


「…現実と同じ顔で大丈夫なの?」


 現実の知り合いに会ったら一発で分かっちゃうんじゃなかろうか。友達ならいいけど、トラブルのある相手だったらどうするんだろう…。


「大丈夫! キャラクターはデフォルメされてるから、現実とは違って見えるよ」


 どうしてこんなに自信満々なのかと思うほどの請けあい具合だ。


「読み取った後にいじれるの?」


「読み取り後に細かい部分に変更をかけることも可能だよ」


「了解。じゃあまずは『基本情報読み取り』で」


 私の声に反応して、パネルには『基本情報読み取り』の文字が現れた。



<『基本情報読み取り』を開始します。しばらくお待ち下さい>



 うあ、またアナウンス。急に入ってくるなあ…。


「おぉ、勝手に入力されていってる」


 パネルの中で空欄部分だった。性別、年齢、身長、体型、髪色、髪型などなどがどんどん埋め尽くされていく。これをすべて一から埋める人ってどれだけ集中力・持久力を備えているんだか。



<終了しました>



「わー、ほとんど埋まってる」


 正直言って助かった。こういうのあんまり得意じゃないんだ。


「どこか変えたいところはある?」


「えっと…」


 ちょっと考えて、髪の毛の色と髪型を変えることにした。


 髪色と髪型の内容が変更になると、小さく表示されている外観の見本が変更された。


「あれ、埋まって無いのがある」


 よく見ると、パネルの空欄部分が残っていた。


「種族…と、夢?」


 夢…しかも自由記入って感じの枠の取り方だ。


「いいところに気が付いたね!」


 …きっと気がつかなくても突っ込み入れたんだろうなっていう、強引な入り方だったけど、今の。案内役これがうざいって人は、どうするんだろうか。


「これらの空欄は、Only Dream Onlineの特徴ともいえる部分。この選択肢によって、目指す方向性を決める重要な所なんだ」


 って、いざ本当のゲーム開始の前に、ターニングポイントがあるって…ゲーム的にそれはありなんだろうか。いや、ありなのかな…?


「もう成りたい自分の姿が決まっているなら夢を先に選ぶと良い。もしも夢がなくっても、後から夢を決めることもできるんだ」


 なんだか後者のほうが自由度高い気がするなあ。ゲームなんだし、そう言う進め方もありかなあ。


 そんな風に思っていたら、猫は私に尋ねた。


「コハクの夢は何?」


「私は…」


 そうだ。もう、決まっていた。


「私は、この手で着物が作りたい! おばあちゃんのように、誰かの大切な着物を縫えるようになりたい!」


 つい叫ぶように答えていた。誰にも大きな声に出して言えなかった、私の夢。

 私の声に応じるように、夢の欄に文字が現れる。


『誰かの大切な着物を縫えるようになりたい』


 そう。これが、私の夢。


「夢が決まったね! おめでとう! あとは夢に合った種族を決めよう!」


「っていっても、どんな種族があるの?」


「うん。大まかには三つ根幹の種族があって、細かく分類すれば数十種類の種族があるんだ。まずは根幹の種族について説明すると…」


「あ、説明いらない! 一番器用な種族でお願いします」


「…本当にそれでいいの?」


「うん。いい」


 だって長くなりそうな気配がした。面倒なので飛ばしたい。


「うーん、一番器用な種族…っていうと、半獣の狐族かな」


 半獣?って聞くとやっぱり説明が長くなりそうなので、うっかり声を出しそうになったのを呑み込んだ。


「じゃあそれでいい」


「じゃあって…本当にいいの?」


「うん」


 ということで種族が埋まった。『半獣:狐族』。


「本当にそれでいいの?」


 また聞くんだね。


「うん」


 考えるの面倒くさいし。


「一度選ぶと、選択し直すには相当の手間と時間がかかるけど、それでも?」


「うん。大丈夫」


 だって着物が作れれば、問題ないし。


 これで、全ての欄が埋まった。


「基本の髪型や肌、髪の色、瞳の色や体型は、今のままでいい?」


「うん、いい。もうこのままで大丈夫」


 これ以上何かをいじる気力はないので。


「わかった。じゃあ最後に、ボクを使い魔にすることが出来るよ。使い魔にするなら名前を与えて、しないなら、そのままスタートボタンを押してね」


 その言葉に反応してなのか、パネルの一番手前にスタートボタンが現れる。


「…使い魔にしないとどうなるの?」


「今後の案内は、全て自動音声が行ってくれるよ」


「………」


 あの、頭の中に響くアナウンスが、基本になるってことだよね。何か知りたい度に? 無理。


「じゃあ、名前は『ミニス』で」


「うん、ミニスか! 気に入った。これからよろしくね、コハク!」


「うん」



<使い魔に魔法猫『ミニス』が設定されました。ゲームを開始します。始まりの町への転送を開始します。しばらくお待ちください>



 って、結局このアナウンスからは逃れられないのね…。


 自動で一気にパネルが閉じていき、周囲の景色がぶれる。


 胸元に飛び込んできたミニスを抱え、私は目をつむった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ