表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/22

9.クエストクリア

 シスターという表現は間違っていないと思う。


 所謂修道服を身に着けていたからだ。


「シスター、お姉ちゃんたちが二人を助けてくれたの」


「転んじゃってね、大変でね」


 子供たちがわらわらと周りを囲み、状況説明をしている。


 その話を頷きながらよく聞いて微笑んでいる姿は、まさに聖母。


「お二人とも、子供たちのけがを治していただき、ありがとうございます。なにか、お礼をさせていただきたいのですが…」


「そんな、お礼なん…」


 断ろうとした私に思い切りエリステルが私の口を抑え込んできた。


「真っ先にお礼断らない! 内容聞いてからでも遅くないでしょ」


 小さな声でお説教された。


 シスターは気にした様子なく、話を続けた。


「お二人は文字を読めますか。もしよろしければ、読み方をお教えします」


 よ、読み方って教わらないと文字が読めなかったのか…!


 どうりで看板がひとつも読めないはずだ。


「ぜひお願いします!」


 唖然と固まる私をよそに、エリステルは力強く返事をした。


「では、こちらへどうぞ」


 にっこりほほ笑んだシスターは、私たちを平屋建ての建物に案内してくれた。


 平屋建ての建物は、今はもうほとんど文化遺産的な扱いの、学校の校舎を思わせる作りだった。内装もその雰囲気に近く、まっすぐな廊下の片側には一定間隔に引き戸が設けられ、室内の廊下側の壁のほとんどは胸の高さの引き窓になっており、中がよく見える。並べられた机といす、前方には黒板があり、これぞ教室といった雰囲気だ。


 廊下の反対側はやはり引き窓になっていて、さっきまでいた入口と前庭が見える。今は子供たちが楽しそうに、また鬼ごっこに興じていた。


「ここは学校なんですか?」


「ええ、この建物はそういう役割になっています。主には子供たちに勉強を教えていますが、子供に限らず、知識を必要とされる方にはここで学んでいただけます」


 そう説明した後、相応のお気持ちはいただきますけれど、とシスターは付け足した。うーん、ただでは手に入らないよね、やっぱり。


「お二人には子どもたちを助けていただきましたから、そのお礼と思って遠慮なく学んでください」


 お気持ちが一体どのくらいのものなのか分からないけど、少なくとも初心者ポーションよりは高いのかもしれない。


 そういう意味では得したのかも。


 少し小さめの教室のひとつに案内され、シスターから50音表のようなものを渡され、一つ一つなんと読むのか教えられた。


 すると「識字スキル」というものを手に入れた。今や手元の50音表は、すっかり本当にあいうえおの50音表に見える。


 スキルを手に入れることで、ようやく読めるようになるということなのだろう。


「これでお二人は、簡単な文字は読めるようになりました。たくさんの文字を目にして、スキルの経験値がたまれば、段々と難しいものも読めるようになるでしょう」


 もとの通り前庭に案内され、シスターはそう締めくくった。そして、役目は終わったとばかりに、笑顔でそれでは、といって、渡り廊下の奥にある中庭のほうへと去っていった。


 シスターが見えなくなると、電子音が聞こえて、勝手にウィンドウが展開する。



『クエストクリア!


 お使いイベントを達成しました。

 報酬を手に入れました。


 報酬内容

 交換チケット×1

 報奨金×1,000q』



「さすがに初心者向けのイベントだわ」


 ひとり言だったのか、あまり大きな声ではなかったが聞こえたエリステルの言葉は、あまり意味が分からなかった。


「どういうこと?」


「だって、ひとつでもラッキーと思ってた交換チケットがもう一枚に、初期の所持金と同じ1,000qをもらえるのよ? さっきのクエストで初心者ポーション買わされたし、どうしようかと思ってたの。一気に所持金が倍だと安心感あるわー」


「………」


 言わないほうがいいだろうか。3つ目のクエストの時に100qもらったこととか、最初から所持金が10,000qあったこととか。


 もしかしてこれが、ライトさんの言っていた『ちょっとした特典』というものなのか。


 人の十倍の所持金…つまり、どちらを買おうか人が悩むところで、どちらも買えたりしちゃうってことだ。それってかなり破格の待遇なのでは。


 市場価格が分からないから何とも言えないけど、1,000円のお小遣いと10,000円のお小遣いじゃ違いは明らかだ。


 よし、黙っておこう。


「ちょっと、どうしたの?」


「えっ? あ、うん、なんでもないよ。ところで、最初に持ってる物って、どこで確認するの?」


「あーそれ! もうコハクって本当にゲームしないんだね。びっくりしちゃったよ」


 どうやら話はそれたようだ。


「まずはパネル開いてくれる?」


「うん」


「パネルを開くと…」


 説明してくれるエリステルは、自分のパネルを見ながら話をしてくれているようだ。


 所持金の件から考えても、おそらく他にも特典は散りばめられているだろう。それを思うと、例え人にパネルを見せることが出来るのだとしても、エリステルに私のパネルを見せることはとてもできない。


 エリステルの案内に従ってパネルを確認すると、アイテム一覧にたどり着けた。


「手渡しで受け取った物は、その腰についているポーチに入れると勝手にアイテム欄に収納されるし、入りそうにないものは、パネルのアイテム欄にある『収納』を使うとしまうことが出来るわよ」


 それについては、実は知っている。なにせ、渡された裁縫道具をしまえなくて四苦八苦していた私に、笑いをこらえながらライトさんが教えてくれたので。


「コハク、そのポーチは数量制限と重量制限があるから、考えて入れるんだよ」


 ミニスからの注釈も入った。


「数量制限と重量制限…」


「まあ文字の通りね。このポーチはひとつのアイテムにつき15個まで収納可能。また、それぞれのアイテムには重さが設定されていて、その総重量が150まではしまうことが出来るの。例えばさっきの初心者ポーション、ひとつ重さは1の設定。パネルでアイテムを選択すると、重量が書いてあるわ」


 アイテム一覧にある初心者ポーションを選択すると、説明のウィンドウが展開した。



『初心者ポーション:重量1

 レベル10まで使用可能。

 HP総量に関わらずHPを100回復する効果がある』



 説明のパネルを閉じると、所持数はアイテム名の右側に書いてあり、14となっていた。先ほどは所持数ぎりぎりまで購入してしまったらしい。


 ポーチの中の総重量に関しては、アイテム一覧、となっているウィンドウ名の脇に56/150と表記されていた。


 初心者ポーションのほかには、テンプル服飾店でもらった『初心者の裁縫セット』に『端切れの束<綿>』と、練習で作らせてもらった『布の袋<綿>:ランク1』それからイベントでもらった『交換チケット』に『折りたたみナイフ:ランク1』『ドロップ瓶<フルーツキャンディ>:15/15』だ。


 エリステルの説明で、現在の装備も確認することが出来た。


 所持しているアイテムとは別に、装備しているものは装備品の欄で見ることが出来るらしい。



『装備品 重量 9/20


 武器:なし


 頭:なし

 体:町人の服+2 重量3

 手:布の指なし手袋+2 重量1

 足:ショートブーツ<皮>+2 重量3


 装飾品

 1:布の前掛け+2 重量1

 2:なし

 3:なし


 かばん:初心者のポーチ 重量1』



「初心者のポーチって重量1しかないの?」


 明らかに+2とかも怪しいのだけど、プラチナカードの特典の可能性大なので、そのほかに目に付いたところを聞いてみる。


「えっと、確かね、初心者って頭に付く装備品は、重量とかの制限が最小にしてあって、誰でも装備が可能なように出来てるらしいよ。その代わり、売ったり買ったり誰かにあげたり、やり取りは出来ないようになっているみたい。他にも、持ち物で初心者ってつく場合は、重量は軽くなっていて、売り買いは出来るけどレベル制限があったりするらしいし」


「へえ~」


 エリステルって本当に、しっかりと調べてからゲームを始めてるんだなって分かった。


「さて、持ち物の確認も済んだなら、交換チケット使いに行こうか!」


「え、と」


「いいから、行こうよ! ね! せっかくだし!」


 要は、また迷う気はないので、道案内よろしくね、ってことですね、そうですよね、きっとそうなんだろうな。


 そろそろ一度アセント(※1)しちゃおうかと思っていたんだけど。


「仕方ないなあ」


「やった! ありがとう」


 嬉しそうなエリステルを見ていたら、もうちょっと楽しんでいたいなって、そんな気になったから。

※1アセント…ダイブの反対で所謂ログアウトに当たる言葉。VRを中止する際に「アセントする」という表現をする

3/19 表現訂正

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ