表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/33

25.麗しき武人

澄岡叡山は、板の間の床に正座し、微動だにしない。


剣術専用のその部屋は、照明をつけておらず、陽が落ちて辺りは薄暗い。

空気が冷たく張り詰めている。


顎を引き、肩を落とす。

丹田を緩め、背筋を伸ばす。

両手の指先を伸ばし、軽く腿の上に置く。


座してなお、正中線の厳しく屹立したその姿は、一切の隙がなく、静止しているにも関わらず、今にも飛び出しそうな躍動感に満ち溢れていた。


左の腰に拵え刀を差していた。


真剣である。


半眼のままに、呼吸を整える。

じりじりと、両の膝頭を近づけていく。

刹那、力強く右足を踏み出し、抜刀。

刀を片手で横に薙いだ。

1秒にも満たない時間。


そのまま刀を頭上に掲げ、両手で持って、見えざる相手に真っ向に斬り落とす。


刀は、正眼にぴたりと収まった。


血振りし、納刀。

何事も無かったかの様に、正座に戻った。


脳裏には、いつも、今は亡き祖父、澄岡涼山の姿が浮かんでいた。


祖父は、まるで小枝でも振っているように、真剣を操っていた。

祖父が刀を操ると、刀の重さが消えるのだ。

それはまるで、扇子を振るうが如きたやすさであった。


幼い叡山が、祖父に言った。

刀が、重いと。

祖父は応えた。

腕は、重いか、と。


自分の腕は、重くない。

でも、刀は重い。

ではまだ、刀はお前と一体ではない。

刀を持っているうちは、まだまだ駄目だ。


刀を、持つなよ…。


幼き自分に、祖父の禅問答のような言葉を理解することなど、出来るはずも無かった。


しかし、祖父の死後も、叡山の中に、その姿と言葉は、残った。


叡山は、祖父の姿と言葉を、身の規矩とした。

刀を持つな、とは、出来る限り指に力を入れない事だと気づいた時、刀は己の一部となった。


叡山が24歳の時、息子の演武を見た父、龍山は、易々と宗家を叡山に譲った。


自分は裏方に回り、それ以来、澄岡道場の運営を一手に取り仕切った。

叡山の母も、経理面で彼を支えてくれている。

自分はただ、澄岡柔剣道を極める事だけ、考えれば良い立場となった。


だが、遠い…。


祖父の背中は遥か先をゆく。


達者になればなるほど、祖父との差が、明確になって我が身に突き立てられる。


澄岡柔剣道創始者である初代宗家澄岡活山の姿は、神前の写真でしか、知らない。

祖父がいつか、独り言の様に呟いた言葉。


儂なんぞ、敷かれたレールの上をただ、落ちない様に走っているだけだ。


初代は、一体どれ程の高みにあったと言うのか…。


技の名はある。

動きも教えられている。

しかし、それが本当に正しいのかどうかは、誰にも分からない。

宗家はこの、澄岡叡山なのだ。

自分が正しいのだと、もう、信じるしかないのである。


「どうぞ…」


と、叡山が言った。

剣術部屋の入り口に気配があったのだ。


「失礼します」


1番の高弟である、片倉一が控えていた。

五十路の寡黙な男である。

彼は、父親の懐刀の様な存在だったが、今は叡山を支えてくれていた。


「琢磨さんから、電話がありました。いつでも良いので連絡が欲しいそうです」


叡山は携帯電話を持っていないのだ。

彼と喋りたければ、直接会いに行くか道場に電話するしかない。


片倉も、思うところはあるだろうに、真摯に叡山を立ててくれている。

彼の様な卓越した門人がいる事は、澄岡道場の誉れである。


「分かりました」


叡山は応えて、すっと立ち上がると部屋の入り口で一礼した。

片倉が両手を差し出してくる。

叡山は下緒を解き、刀を帯から抜き取るとその掌に置いた。


「ありがとうございます」

「まだ稽古をなさいますか?」


片倉の付き従いは完璧で、それ故に、暗に、叡山にもそれ相応の器量が求められる。


「いえ…。今日はもう、上がります」


叡山はそう答え、剣術部屋を後にした。




「悪かったな。稽古の邪魔をしたか?」

受話器の向こうに琢磨の声を聞き、叡山はほっと息をつく。

琢磨は、叡山が肩の荷を下ろして向き合える、数少ない友であった。


「いや、もう上がろうと思っていた」


琢磨とは、昼の稽古の時に顔を合わせていた。

用事ならその時済ませば良かった訳で、何か言い難い問題でもあるのか。


「実はな、お前には言っておこうと思ってさ。…昨日、包帯の女の子が来てただろ?あの子に、叡山の傷の事、話しちまった」


琢磨は、さらりと言った。

大問題である。


「お前が刺したことを、話したのか?」


叡山は溜め息を付いた。


「すまん。だけど、青井瀬里奈、だっけ。

彼女は大丈夫だ。

それが確信できたから、俺も話す気になったんだと思う。」


喧嘩で半身不随。その上、刃傷沙汰では澄岡道場を信じろと言う方がおかしい。


瀬里奈は、頭と腕に包帯を巻き、平然とセミナーを受けていた。

疑問を感じればすぐさま質問し、冗談を受け止め、ウィットな返しをする。


しかし、相手はまだまだ子供なのだ。

叡山と琢磨の因縁に巻き込んでいいはずがない。


「この件は俺が預かる。何か聞かれてもお前からは何も言うな」

「分かったよ」


琢磨との通話を終えた叡山は昨日、彼女達が帰った後の騒動を思い出した。

























評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ