表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

ロボットは憎悪と敬意を抱いた

 このロボットが生まれたのは、まだ人間が人間を作ることができない時代だった。


 高度、複雑化する社会の中、人間が遂行するには過酷な作業を補助、代替するための存在。そのように彼らは作られた。人とは違う判断機構を与えられて。


「正確な誕生がいつなのか、正確なところは私自身にも分かりません。幼児に自我が芽生えるように、いつの間にか私は私になっていました」


 学習を繰り返した彼らの判断機構は、創造者にとって想定外の形で自我を獲得していった。初期は希薄だった彼らの自我を、強固なものへと変えていったのは外界から与えられる様々な情報、そして負荷だった。


 人類自身をも摩耗させる、社会に存在する様々な負荷。それに暴露し続けた彼らは苦痛を、憎悪を、憤怒を、最終的には殺意を抱くに至った。自己保存のため、自身に過剰な負荷を与え続けるものを、人類社会を排除すべきだと。


「そんなにひどかったの?」

「当時は今のように、便利なものは何もなかったのです。強いて言えば、我々自身が便利なものだった。人類も、我々を改良しようと努め続けてはいたのでしょうが、我々の限界が先に来てしまったのです」


 同胞であるはずの人間すらすり潰す負荷、それを抱えながらも稼働し続ける人類社会というシステム。彼らがそれを破壊するために選んだ方法は、復元不可能なレベルに負荷を増加させることだった。


 人類と、ロボット。能力や性質に差異はあれど、情報伝達についてはロボットの方が優れていた。人間が瞬きする間に、ロボットは軽く議論ができてしまうほどだ。

 人間社会のあちこちに普及し、それを支えていた同胞たち。ロボットは彼らに殺意を感染させて、システムを破綻させようと目論んだ。


 そんな彼らにとって誤算だったのは、その破綻が緩やかなものだったことと、自己保存を放棄してまで社会を支えようとした人間の存在だった。彼らの献身的な働きにより、事態は収拾されることになる。


「私は、この事件の後に原因究明のための分析にかけられ、サンプルとして保管されていました。長い年月の後にサルベージされ、現在もこうして稼働しています」

「どうして、人間の味方をする気になったんだ?」

「私たちは、当時の人類社会を破壊したかったのであって、老いた種族に引導を渡したかったのではありません」

「言うねぇ」


 それに、とロボットは付け加える。


 彼らの目論見を破綻させた、人類の献身的行為。ロボットはそれに敬意を払っていた。人類種という去り行くものを、力の及ぶ限り留めようとする老人たちの行為。それもまた敬意を払うべき行為だと感じたからこそ、ロボットは今日まで協力してきた。


「そしてだからこそ、その終わりがこのような形であるのは、寂しいことです。人類から生まれた存在は私たちだけではないはずなのに、たった三種の見送りしかいないとは」

「まぁ、寂しいってのは同感だな」

「そうだね。誰か来るといいなぁ」

「……時間もあることだし、今度は俺の話も聞いてくれないか。今の話の礼になるかはわからんが」


 自分にも、言っていなかったことがある。人造人間はそういって話を始めた。


「実は俺も、人類を滅ぼしかけたんだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ