表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

面接を受けるものは

作者: 縁側ひなた

男はタバコの煙をくゆらせながら、書類と客人の顔を交互に見ていた。男は某テーマパークの社長で、新しい従業員の面接をしていた。

 タバコを灰皿でもみ消しながら、社長は話を始めた。

「いや、お化け屋敷に本当のお化けである君が入ってくれるのは嬉しいのだけどね・・・。ちょっとね」

「どうして、本物のお化けである私では駄目なのですか」女の髪は興奮をしているためか、小刻みに動いていた。漆黒の髪は背中まで伸びており、白い装束とのコントラストは美しかった。しかし、時折、髪の間から見える顔にはひどい腫れがあり、腫れは一方の目を覆い隠していた。

 先に客人と紹介した女は皿幽霊なのだ。資本主義社会である現代は幽霊だからといって、皿の数を数えておくだけでは暮らすことは出来ない。金がないと新しい皿や衣装を買うこともできないのだ。

「いえ、私も、あなたほど適任の人物はいないとは思うのですよ」社長は胸ポケットからタバコを一本取り出しながら答えた。

「それなら、どうして私が不採用になるのですか」女はテーブルの上の灰皿を見ながら質問をした。灰皿の上には4,5本の吸い殻が入っていた。

「簡単に言うとね、私たちとしてもね、クオリティは高めたいのだよ。ただし、お化け屋敷があまりにも怖すぎると、お客さんが入ってこなくなるわけだよ。怖いけれど入りたい。そう思わせなくては、テーマパークとしては成立しないのだよ。ほらね、ジェットコースターもどれだけスピードを出しても事故がないという安心感があるから、お客さんは乗るわけだよ」社長は取り出したタバコに火をつけた。

「でも、私が今の社会で満足に働ける職場というのは、お化け屋敷ぐらいしかないのですよ。ファミレスでは幽霊って素性が知れただけで塩をまかれたし。他の職場でもそうですよ。私が働いているからって、お客さんに嫌がられない職場はお化け屋敷だけなんです」女の言葉を聞いていると次第に体の芯から冷えてくるのを社長は感じた。これが本物のお化けの実力なのだろう。

 しかし、本物のお化けを雇うとなると、それなりの賃金を渡さないといけない。相手はこの道のプロだ。

「じゃあ、一つこちらから聞いてみたいのだけれど、あなたはどれくらいの給与が欲しいのですか」

「それは、私も普通に暮らしていけるように20万円は欲しいですね。持病の冷え性の治療費も結構かかりますし」

「20万か。でもね、会社としてもね、あなたが入ったからといってお客さんが倍増するとは限らないのだよ。もしかしたら、逆に売り上げが悪化するかも知れない」社長のタバコは短くなってきていた。

「じゃあ、こんな条件はどうかね。月給は15万円で、冷え性の治療は遊園地専属の医者が診察をする。もし売り上げが上がってきたらそのときになって再び話をするっていうのは」タバコをもみ消した社長は幽霊に顔をぐいと近づけた。

幽霊の顔はさらに血の気がひいていた。

「ずいぶん足下を見ましたね」

 新しいタバコに火をつけながら社長は答えた。

「足下なんて、ありゃせんよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ