表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゆめなか日記番外編(この連休、おまえはなにをやってきた?)

作者: 池内やすみ

PN、どこにも、イケナイ ヤスミ、がいわれさ。


ま、しゃれでんな、シャレシャレ。


とかなんとかゆうとりますけど、どうかこの駄文をば、お読みくださいませ。

よろしゅう、お願い、しときます。

『ゆめなか日記』っていうのが、あるからさ。


いっそ、日記のような、というそちら側に逃げ込んで、この連休の最終日に、この連休に何をしたかをつらつらと書き記してみるのもいいかな、とも思ったんだが、いかんせん。


なにひとつ、書くべきことがないことにあらためて気づき、ゲッとか思う。


ゲッ、わたしゃ、いったいなにしてたんよ?

せっかく連休頂いてるのに。


いやでも、ほら、言うじゃない?

余暇って、暇だけじゃなくって、お金も余ってなきゃ、余暇じゃねーし。

うそ。

言わんけどね。

けど、真実では、あるな。


この連休の出国者数も、過去最高らしい。

いや、海外も、行きたいけれど、億劫ではあるし、国内旅行も渋滞が行く気をそぐし、もともとがメッチャ出不精なのに、かててくわえて、この暑さ(とか言いながら、この連休、そんなに暑くなく感じるのは、ずっと家にこもっているから?)(いや、とはいうものの、本当に外出していないわけではべつになくて、普通に、お買い物や、外食や、病院にいたるまで、日々外出そのものをしない日は1日もないんだけどね。)、そう、この暑さ、って、暑さのせいにしたくはなるけど、べつに特にそこを強烈に意識して家にこもっているわけではないんだ。


ただ、イベントが、ない。

っつー、はなしですわ。


でも、どうなんだろう、な?

ほら、トータルの夏期休暇という見方ではなく、このお盆休み中に、働いている人の割合って、何割くらいなんだろう?

あるいは、これは夏期休暇トータルでいいんだが、海外旅行に行っている人の割合は?

更には、帰郷も含めて、国内旅行に行っている割合は?


マイナビニュースに、よりますと。

お盆期間中に、会社か休みになる人は56パーセントくらい。

そのなかでも、連休がないとの回答が26パーセントくらいで、休みはあるが連休はない(土日は省いていると思われる)人は、就労人数中、約、8人に1人くらいみたい。

私はまだ恵まれているのかな(お金に目をつむれば)とか思おうとしていたら、連休はない、26パーセントくらいの次に多い回答は、約22パーセントの《8連休以上》というから、ここか、ここにも、格差社会の現実が浮き彫りにされてるか、とか、思い知らされてしまいましたよ。


ああ、その8連休野郎どもが、海外旅行やら、里帰り以外の国内旅行だの、行きまくってるんだろう、な。


かく言う私は、連休ない、8連休、につづく第3位の5連休を頂いてはおりますがね。

いざ、終わりを迎えてみると、なーんにもできてねーや、って気づかされて、ゲッ!とか思っちゃう始末ッス。


まぁ、負け惜しみではなくて、性根がことレジャーにかけては大いにグータラものなので、これってけっこういつものことではあり、とくに誰かを羨ましいと思う気持ちはないのだが。


ま、負け惜しみとかいう気持ちはさらさらい。

負けてるところは負けてると、はっきり認めることにやぶさかではない。

実際、充実度とかで比べると、それはもう圧倒的に、こんな文章を書いてるところをみてもわかるように、心の充実は、してないし、なぁ。


あ、でもでも、こんな文章でも、書いてる充実感とか、…………


って、


まぁ、それも、無いよなぁ。


お読みくださり、誠にありがとうございます。

またお会いできる日を楽しみにしています。

でわ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ