表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/246

142話 拡散スル災厄

「スヴァローグ、お前も一緒に来ないか?」


 俺がそう問いかけると、スヴァローグの表情がぱっと明るくなった。

 けれど、徐々に淋しげな表情へと変わっていく。


「ありがとう少年……とても、とても嬉しいよ。だがな……」


「皆には俺から説明する。きっと分かってくれるよ」


「違うんだ少年……そういう事ではないんだ。私はこれから、しなければならない事があるんだよ」


「それは俺達にも手伝えることか? 皆で分担して出来る事なら、その方が早く済むだろ?」


「まったく君ってやつは……。気持ちだけありがたく受け取っておくよ。残念だが、これは私にしか出来ない事なんだ。まぁ、君への説明は直接見せた方が早いだろう」


 スヴァローグはそう言うと、どこからか取り出した黒い小さなカプセルを、焚き火に放り込んだ。

 そして何かが弾けた音がしたかと思うと、焚き火の中からズモズモと、黒い金属が現れた。

 金属は燃え続けながら膨張し、スヴァローグの3倍程の大きさにまでなっていく。


 なんかあれだな、小さい頃に遊んだ地味な花火に似てるな。


「モノリスは、私の研究史上トップ3に入る代物でね。熱を喰らい膨張し、初めに覚えた遺伝子情報を元に、その生物に擬態しようとするんだ」


「覚えた遺伝子……?」


「形状記憶合金というものを聞いたことはないか? あれと似たようなものさ。私はそれを生物に利用したのだよ」


 スヴァローグの説明と共に、火に焚べられたカプセルだったものは膨張を続け、やがて鳥のような姿となっていった。


「これは……カラス……?」


「さよう。この個体はレベル2の、ベースに鳥類カラス科―ハシボソガラスを採用したモデルさ」


 個体ごとに記憶出来るベースは基本的に一つしかなく、レベル毎に大きさが比例し、レベルは最大で16段階まであるそうだ。


 カラス型のモノリスは身体の膨張が止むと、火の粉を散らしながら上昇し、自身の動きを確認するかのように空中で旋回した後、スヴァローグの隣に静止した。


 生きたカラスに、光沢のある黒い液体をかけたような、近くでまじまじと観察しなければ本物と見間違うほどの造形だ。

 機械が駆動する際のモーターのような音もしないし、動く様が妙に生々しい……。

 もはやこれは、骨や筋肉、羽等が金属で出来ているだけの生き物と言っても過言ではない。


「生物がそうであるように、モノリス達は自立し、自律し、時には侍立する。同じベースでも、個体によって差があるところが実に興味深くてな。形を再現しただけで満足する者や、この個体のように、意味もないのに羽繕いをする者もいるんだ」


 スヴァローグは、モノリスがいかに素晴らしい開発かを語る。


 個体とコピー元の生物には相性があるらしく、相性がいい組み合わせ程、見た目や仕草が本物と似ていたり等、元の生物に近い完成度になるのだとか。


 逆にそうでない場合は、元の生物と相違する点が出てくるらしい。

 例えば、本来おとなしい性格の動物が凶暴化していたり、ひどい場合は角のない生物に角があったりもする。


 以前俺達を襲ってきたスヴァローグ型のモノリスのレベルは6。

 レベルが高ければ必ずしも身体が大きいというわけではなく、その過剰分は戦闘力へ回すことも出来るらしい。


 というか、あの強さでレベル6ってやばすぎるだろ。



 スヴァローグが作ったモノリスは、確かにすごい。

 それこそ、俺の星に持ち帰りでもして、それが明るみに出たら、ニュースは一年中モノリスで持ち切りなはずだ。

 いや、それは言い過ぎたか。


 しかし、これとスヴァローグの抱えてる問題の関係性が未だ見えてこない。



「お前の発明がすごいのは分かったよ。その有用性と危険性も。で、そのモノリスとお前がこれからやるべきことに何の関係が?」


「私が作成したモノリスは、トレースを終えていない者も含めると500機程。それらは各地の私の9つの研究所に分散保存しているのだが、数日前から研究所との通信が途絶えたままなのだよ」


「それって、もしかして……他の黒い機械達の……」


「おそらくな。裏切りの報復として、研究所は破壊されたと考えるのが妥当だろう。まぁ、きちんと壊してくれてるならまだいいんだが、そうでない場合が問題でな……」


 スヴァローグは妙に冷静に話す。

 膨大な時間をかけた研究がないがしろにされたら、もっと怒るだろ、普通。

 使えるかどうかは分からないけど、すごい発明がもっとあったかも知れないのに、というか絶対あるだろうに。


「中途半端に壊されてたら、何がマズいんだ……?」


「オフィサー達の破壊のやり口は、適当に爆薬を撒いて終わらせる事が多い。そして、さっき君が見たように、モノリスを制御してるカプセルは、火に焚べるだけで破裂する」


「あ……」


「疑似る前のモノリスは、中心の核に磁力を持った粉末なんだ。熱を求めて風に乗り、数百キロ移動することもあった」


「あ……」


「つまりは少年、研究所にいたモノリス達が星中に拡散したかもしれないのだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ