表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

氏親の挫折

宗牧:「古白の死を悼んだ師・宗長は、彼の一周忌に百韻の連歌を作り無念の死を遂げた古白の成仏を祈ったのでありました。今川の外交顧問であるにも関わらず……。」

宗長:「……なにかトゲのある物言いをされているような気もするのであるが。古白と親交を深めていたのは紛れもない事実であります。」

宗牧:「でも今川の利益代表者でもありますよね。」

宗長:「(聞こえないふりをしながら)戸田憲光を救うべく牧野古白を打ち破った今川氏親は、自らの正当性を周辺諸国に喧伝しつつ、古白の本貫地である宝飯郡にも侵入。伊奈の要害を制圧するなど着々と東三河を傘下に収めることに成功した氏親は、本来の目的である西三河の松平を倒すべく兵を西三河へと展開するのでありました。」

宗牧:「そこで待っていたのが。」

宗長:「思わぬ敗北。」

宗牧:「氏親自らのほか。のちの北条早雲に遠江衆。更には糾合したばかりの東三河の兵を合わせて1万を超える軍勢を率いた上。」

宗長:「これまで牧野古白の領土であった宝飯郡も自由に使うことが出来る。」

宗牧:「万全の態勢で西三河に乱入する今川勢を相手に。」

宗長:「迎え撃つは兵の数。国力で劣る松平長親。そんな彼が採った策は……。」

宗牧:「撃って出る積極策。」

宗長:「後詰めを期待することが出来ない状況下に松平があったのもあるのでありますが。」

宗牧:「それでも当時は兵農がハッキリと分かれていたわけでは無い時代。」

宗長:「時間を掛ければ自ずと兵は自分の田畑へ戻っていく。」

宗牧:「にも関わらず松平長親は、わずか500の手勢で持って城を出て今の岡崎市で迎え撃った結果。」

宗長:「氏親は副将格とも言える北条早雲の旗本まで打ち破られる惨敗を喫することになった。」

宗牧:「この無敵とも思われた今川勢の思わぬ苦杯に色気を見せたのが……。」

宗長:「今橋築城後。急速に今川にすり寄って来た渥美郡の戸田憲光と。」

宗牧:「治まっていたはずの遠江の国衆。」

宗長:「三河統一どころか自らの退路すら危うくなった氏親は、辛うじて三河最東部の舟形山に前線拠点を残しただけの総退却を余儀なくされ。」

宗牧:「この敗戦を最後に早雲が三河に姿を見せることは無くなるのでありました。」

宗長:「こうなって来ますと今川相手に勝利を修めた松平長親が余勢を駆って権力の空白地帯となった東三河へ……。となると思われるのでありますが。」

宗牧:「長親は隠居。」

宗長:「その後、長親は家督を譲った息子・信忠を補佐するのでありますが。」

宗牧:「歴史上は信忠が暗愚と記されておりますが。」

宗長:「氏親の時にも見られましたように。」

宗牧:「力を持った親戚筋が三河にも存在していたのでありましょう。」

宗長:「加えて松平は今川と異なり、由緒ある家柄では無い。」

宗牧:「下剋上の申し子のような家でありますので。」

宗長:「力あるものが後を継ぐのがむしろ自然。」

宗牧:「そんな時代が続いたのでありましょう。」

宗長:「今川松平双方が自分の国で手一杯になっている中。」

宗牧:「東三河では新たな動きが見られることになるのであります。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ