表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/79

突撃!

 本は、一人で書くものではありません!

たくさんの方々のご尽力で、私の荒唐無稽なお話が本になります!


そして荒唐無稽な私は、困っていました………。


「1589年頃の話し言葉(口語)の一人称って、なんだ??」


すでに本が出ているのに、自分でもイヤになります。今さら言って、どうする?っていう話です。

でも気になりだすと、モヤモヤする。モヤモヤしてたら、二巻が書けない。

何とか調べることはできないかと、アレコレしていました。

それと同時に、悩んでいることがありました。


「二巻に出てくるお城の構造が、わからない………」


これも、自分で書いておいて何を言ってる?っていう話です。

一応、二巻は完成しています。完成しているのに、お城の構造がわからない……。

小説なら力ワザで押し切ることもできるかもしれません(ムリです)が、あとから漫画化されるので、ちゃんとしてないと絵に描けない。どうしたものかと9カ月間、ずっと悩んでいました。


一人称について、市役所の歴史文化財課に問い合わせをしました。

答えは「口語(話し言葉)については、音源が無いのでわからないです。書き言葉なら当時の資料から、わかるのですが……」でした。

音源……安土桃山時代にボイスレコーダーがあったとは思えませんから、音源はナイ。

どうしたものか?


私は一所懸命に考えます。

「口伝の伝統文化なら、口伝で伝わっているのではなかろうか?」

そう考えて、能楽協会(!!)にメールを書きました。

「当時は自分のことを、何と呼んでいたのでしょうか?」

お返事のメールを頂きました。

謡本うたいぼんというセリフを記した楽譜のような書物があります。図書館などで所蔵されているので、図書館に聞いてみられい」

ありがとうございます! さっそく聞いてみます!


私は甲賀市の水口図書館へ、トコトコ行きました。

図書館に設置されている検索マシンで「謡本」を検索しても、ヒットしません。困った。

受付に行って、司書さんに相談します。

「あのぅ~。謡本という本を探しているのですが……」

ここまでは言えたものの、その先が続かない。そもそも謡本が何なのか、自分でもわかっていません。


「じつは本を書いていまして、1589年頃に人は自分を何と呼んでいたのか知りたいのですが……」


仕方がナイので、事情を説明します。


「それで能楽協会さまから、謡本という本に載っているかも……と教えてもらったのですが、自分でもソレが何の本なのか、よくわからなくて……」


自分でわからないのに、人に訊くなよっていう話です。話していて、恥ずかしくなる!!

すると司書さんは、にこやかに「お調べしてみましょうね! 何かわかったら、ご報告しますね!」と言ってくださいました。

本当に、ありがとうございます(涙)。わからなくても、文句は言いません。お話を聴いてくださっただけで、感謝です!


そして数日後。

スマホに、司書さんから電話が!


「まだ途中なのですが、経過報告を……」


当時の人称について記載している本の書名を、いくつか挙げてくださいます。いったいどうやって、お調べになったのですか? 魔法ですか?

しまもすでに、本を取り寄せてくださっているとのこと。


「拝見しに伺います!」


私は深々と頭を下げて、図書館への訪問を約束しました。


翌日、私は図書館でボーゼンとしていました。

司書さまがメモとともに、数冊の本を準備してくださっています。その本にはしおりが挟んであって、どのページにも、私が調べてもわからなかった答えが書いてある!!

いったいどうやって探し出したのですかあああああ!!!!?????


お礼とともに、山ほど質問したかったのですけれど、担当してくださった司書様は公休日とのこと。

残念! またお礼に伺います!

感謝と感動で、フラフラしながら図書館を出るわたし。あんなに調べてもわからなかったのに、ほんの数日で答えを見つけてくれる司書様って、いったい………。


フラフラしながら自転車を漕いでいると、ハウスメーカーの横を通りがかりました。

ハウスメーカー……ハウス……建物……建物の構造………お城………。

9カ月も悩んでいるお城の構造、建築士さんに訊いたら、わかるんじゃね?

だいぶ迷ったのですが、勇気を出して突撃しました。

有料で建築士さんに相談しよう! 今日はそのために、建築士さんの予約を入れよう!


お洒落な店舗に、入っていきます。頭はボサボサ、ジャージ。すっぴん。

場違いな自分が恥ずかしい……。

お洒落な店舗にたがわず、受付の女性たちも、キレイでお洒落です。気おくれする。


「あのぅ~。突然、すみません。わたし、児童向けの本を書いてまして……」


女性たちは不格好な私を、不思議そうな顔で見ています。


「それで、あのぅ~。お話に出てくるお城で困っていまして……」


自分でも、何を言ってるんだか、わかんなくなってきた……。冷や汗がダラダラ出てきます。


「つきましては建築士さんにお時間を頂いて、有料で相談にのっていただきたいので、お受けいただけるかどうかを……」


そもそもそんな相談、受けてくださるのだろうか?? OKだとしても、幾らくらいかかるんだろう?

めっちゃ高かったら、どうしよう?


女性たちは、顔を見合わせます。そりゃ、そうだ。そんな相談、受けたコトないですよね……。


「建築士……でしょうか?」

「そうです。建物の構造なので……」

「ちょうど今、建築士がいます」

「えっ!?」

「すぐに、呼んできますね♪」


えええっっっ!? 今ですかっっっ!? 


女性は軽やかに、お洒落な階段を上っていきました。

今っっっ!? 今なのっっっ!? 心の準備がっっっ!!!

でも、チャンス! アカンかったら、また出直せばいいし! これは、チャンス!!

必死で自分に、言い聞かせます。 チャンスだから、逃げるな!!


ドキドキしつつも待っている間に、ショールームを拝見します。お洒落な家の模型が、たくさん並んでいる。そして設計した建築士さんの写真が、横に添えてある。皆さん、30代くらいです。私からすれば、ぜんぜん若い! 若い方なら、気軽に話ができるかも??


「お待たせしました」


振り返ってみると、めっちゃダンディな中年の男性が立っていました。マスク超しでも有能な雰囲気がビンビン伝わってきます。頭脳明晰、容姿端麗、切れ者、エリート、博覧強記……。

アカン……。私のふざけた相談なんか、ムリ……。

頂いたお名刺には「部長」の二文字が……。部長様が出てきちゃったよ!!!!!

どうするっっっ!? オレっっっ!!


「どういったご用件で?」 真面目な顔で、訊かれます。コワイ……コワイです(涙)。

「あのぅ~……」

「…………」


続く沈黙。固まるわたし。

仕方ない! どうやっても知りたいんだ! 当たって砕けろ!


お洒落なテーブルに座って、私はヨゴヨゴと絵を描きます。


「こういう形のお城で…………」


ぜんぜんお城に見えない絵を描きます。


「それで、階段をどうしたらいいかと……」


部長様はペンを取り出すと、サラサラと書きました。


「こうしたら、どうですか?」


その間、たったの5秒! わたしが9カ月悩んでいた問題が、5秒で解決!!


「え? あ? そうですね。 たしかに……。 え?」


あまりの速さに、アタマがついてこない。


「本の中のお話なので、建築の法律とかは関係ありませんよね?」

「ナイです」

「物理的な強度も勘案する必要はありませんから、これで問題ないと思いますが?」

「ええ。重さとかは、考えなくてイイです。え? 解決してますね。え?」


すごくシンプル。すごく簡単。でも自分では、思いつかなかった。


「ご親切に、ありがとうございます。今日のお代金は……?」

「何の代金ですか?」 部長様、怒ってらっしゃる?

「相談料です」

「いりません」 にべもない。

「でもお支払いさせて頂いたほうが、今後も相談しやすいので……」

「受け取れません。そういう商売は、していませんから」 無下に断られる。


「次からは……」


部長様が、厳しい顔で何か言いかけます。やっぱり叱られますよね。お小言ですよね……。

もう来るなって、いうことですよね……。でも解決してくださっただけでも、感謝です!

お忙しいのに、すみませんでした!!


「次からは……、事前に連絡してから来てください。私は社にいないことが多いので」


えええっっっ!? また来ても、いいんですかっっっ!?

おっしゃる口調はコワイのですが、言ってることはめっちゃ優しい!!


「ありがとうございます! またお願いします!」

「どういたしまして」


最後まで、クールな部長様でした! 


このように、本は一人では書けません! 色々な方の知識や経験に助けてもらって、一冊の本になるのです! 皆さま、本当にありがとうございます!


追記。 いつか私が本物のお城を建てるときには、西村不動産さまにお願いする所存でございます。その節は、どうぞよろしくお願いいたします………。













評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ