表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

《五日ーー目。敦之は、絡まれ“る”》

 いつも通り登校した美津原 敦之は。教室へ辿り着く前に、阻害された。


 “三年”男子生徒“達”が教室の出入り口に仁王立ちして在たのだ。××××××勿論敦之は邪魔だと思った。そして、勿論そう言った。




 「退け。」ーーと。言葉足らずに。敦之はそういう男だった。無駄が嫌いの。つまり彼には此の男達との会話等は無駄でしか無いと。そういう事だ。一瞬。言われて“ぽかん”……とした、三年生達だが。漸く要点を得たらしく。次第に激昂した。声も高々に叫び、騒ぎ出した。敦之は無表情だった。其処に、声が掛かった。




 「敦、君? 朝から(如何)()()? (ああ)おはよ(ーー成程?)(災難だな)()」と。勿論こんな惚けた奴は。敦之の知り合いで心当たりは一人だけだった。振り返らずとも、解った。“和希”だと。“最悪のタイミングだ”と、敦之は思ったのだ。けれどもう既に如何しようも無かった。




 「………………。何でも無え、よ。ああ、おはよう。」ーーそう言った。余りにも、滑稽な、此の遣り取りに。流石に三年生達の激昂も、更に昂りを見せたのは語る迄も無かった。朝からとても小五月蝿い連中だった。つまり、




 「五月蝿いな。知らねえよ。邪魔だ。退け。教室入れねえんだよ、おにいさん方。因縁付け無えで下さいよ。相手間違ってんじゃ、ないの。“記憶力”は、確か(正確ですか)? 第一。三年? そんな連中“相手”にしても、俺に“利益”が、無いじゃ無いですか? ねえ? ーー“先輩”、方? 誰と間違ってんすか?」



 敦之は呆気取られる三年の隙間から、教室へ入ろうとしたのだった。周囲呆然だった。其処へ。和希は“こっそり”と、耳打ちした。“止めましょうよ”と。それで敦之は止まったのだ。漸く和希へ、振り返った。





 「………………は? なんだおまえ」



 「あ、橋本と、云います。お早う御座ます、先輩、方。其処の美津原君とは、中学の同級生です。なので申し上げますね。彼は止めましょうよ。先輩方、“卒業したい”ーーですよね?」と。



 和希は言った。表情変えずに。言われた三年は増々理解らなかった。“なにが?”と、応えただけだった。




 「ですから。“美津原”は“質が悪い”ですので、絡まれ無い事を推奨致して織り(丶丶)ます。無事に卒業(・・)したいですよね? 先輩“方”、“イケメン”じゃあ、無いですかーー“女”幾らでも“次の御相手”が、寄って来る(丶丶丶丶丶)でしょう? “過去”は変えられない訳ですから。理由は兎も角、美津原なんか(・・・)かまけて(・・・・)いないで。“浮気”だの“余所見”だのする“女”なんて忘れて(・・・)、もっと“上等”な“女”と、



 “付き合いましょう”ーーよ。



 “時間”は有限ですよ? 美津原みたいな“愚か者”に、諭してやる“時間”なんて“無駄”じゃあ無いですか、先輩、方? 言って理解る“馬鹿”ならば、“問題”なんて(・・・)起こさない(丶丶丶丶丶)』んですよ?



 ああーーそっか。“先輩方”って、“優しい”んですね?


 でも。



 “美津原”は、先輩方の優しさ“理解出来る奴”では在りませんので。“諦めて”、下さい。説教するだけ、無駄なんです。ほら、先輩方?




 “授業”出ないんですか? もう戻った方が、良いですよ?」ーーーーと。










 “和希”は言って、彼等に会釈し、横を難無くすり抜けた。“敦之”を連れて。バツも悪い三年連中が漸く引き揚げて。気配遠退き、和希が漸く“にやり”と笑ったのだった。其れは敦之にしか、見えなかった。××××








 そして。












 その後“和希”とは。クラスにて。“敦之の下僕”と、認定されたので在った。“和希”は否定しなかった。いや、聞かれなかったので何一つ返す事が無かったのだ。××××後日。



 此の後も。


 敦之の態度のでかさに苛立ち、堪え難き二年、三年が。やはり途絶えず。別の上級生に敦之は頻繁に絡まれた。敦之が相手にもしないので、余計にだった。




 流石にうざく為った美津原 敦之は、“見目”を変えた。髪を染めたのだった。元からが、色素も薄い敦之が等々“金髪”にしたので。和希は勿論“呆れた”のだが。ーー“彼女のリクエストか何かか?”と。








 「気分転換だよっ」と、敦之は言った。和希に手助けされたのが、余程勘に障ったのだろうーー“あんま俺に絡むな”と、敦之は言ったので在った。「人前ではな」と、付け加えて。






 「だってあれは俺も“通れなかった”んだもん。“迷惑”だよな。」と。和希とて煩わしく、腹立たしかったのだ。“朝一とか、なあ…………”と。




 「馬鹿だからだろ。」と、敦之は返したのだった。和希と敦之は寛いで在た。此の場所は。




 「良いマンション(部屋)だなーー」と、和希が言う様に。入学“祝い”にと陽藍から渡された“部屋”為らぬ“物件”だった(・・・)







 「“友”は?」


 和希に問われて従兄弟の所在を敦之は答えた。「知らん。」と。和希に冷たいと返された。××××







 ×   ×   ×



 少し考えてから、和希は敦之に聞いてみた。「……………、隼人、は?」と。敦之は応えた。「は?」と。




 ×   ×   ×



 「“呼んで”、無い。彼奴は馬鹿だから。避難所にされたらたまんねぇよ。“青”は来たと云うより、案内して来たのが、青の奴だ。友は場所知ってても来る様な奴じゃ、無えよ。」



 “理解ってるだろ”と云わんばかりだった。××××不意に。“和希”は、寝転んだ。「? どうした?」



 敦之に聞かれて、答えた。「ーー“疲れ”た。」と。敦之も理解ら無いでも、無かった。つまり理解出来た。







 「“友”だけで、おまえ手一杯だろ。隼人は放っとけよ。手に余るだろ。」と。



 和希は計算外だったと答えた。「ん?」と敦之は返した。







 「隼人。クラス別れるとか、予想“外”だよ。“失敗”、した。“俺”が甘かったーー」と。“失態”だと、呟いた。××××××




 横に来て座り込んだ敦之は、彼に言った。「仕方無えだろ」と。“あんまり気に病むな”と言った敦之は、立ち上がって、又言った。「飯にするか」と。






 「俺、作る?」ーーと、和希は寝転んだまま、問い掛けた。××××××












 後日和希は、“大和”に呼び出された。「ごめんっ和希君っ」と。




 何がか?と返した和希に、大和は答えた。“隼人はやて”の事だと。和希はもう一度、同じ返しをした。大和の謝罪の意味が意図測れずに。“どうしたんです?”と。大和は遠慮がちに話し始めた。つまり“敦之”が、話したのだ。“大和”に。和希の“苦労”を。××××××敦之も又、知らなかった。和希が隼人を気に掛けるのは。此の兄“大和”からの“依頼(頼み)”だからだとは。大和は和希へ頼んだのだ。弟“隼人”は、血の気が些かか、多い。同い年の、面倒見良い敦之が今迄は常にと云って良い程に横に“在”たからこそ。隼人は大した問題も起こさずに“此処”迄“来れた”ーーが。中学へ入り今迄とは些か勝手も違って来た頃から、兄大和は更に隼人の事が、心配だった。




 隼人は、強い。





 陰で努力する事厭わない性格の弟は、既にその辺りの成人男性よりも、遥かに強い。ーーそれは敦之もなのだが。何方かと云えば敦之とは。隼人とは違い、“好戦的”では無いのだ。



 隼人とは“挑む”ーータイプ(性質の持主)で。逆に“敦之”は“傍観者(観察から策を練る)タイプ(性質)だった。似ている様で。“違う(異なる)”二人で在ったのだ。さておきで、



 兄の懸念はそんな事では無い。敦之が冷静沈着だとか。策士タイプだとか。大人びているとか。そんな“事”では無いのだ。年々。そんな“敦之”との(への)距離感(劣等感)”に勘付き始めて在る“弟”の、心配だった。隼人は“溜め込む”タイプなのだ。××××××××しかも、鈍い。己の『劣等感』に、気付いていなかったのだ。




 敦之への“もやもや”が、それだと気付いた時が、大和は怖かったのだ。誤って感情が暴走等して。










 “敦之を攻撃等、ーーーー”『したら』ーーーーーーと。繊細なハート(神経)の持ち主の弟は。親友に怪我等させたとしたら、恐らくは其の心は耐え切れぬだろうーーと。






 大和は目の前の和希をみた。そして謝った。其の謝罪の“真意”は、罪悪感だった。つまり。










 佐木 大和は“和希”を、利用していた。自分の“都合”で。他の者には言えなかった。“和希の心は『如何でも良いのか』”と、問われそうで。和希とて弟と同い年の筈なのに。それは理解って在るのに。辛い役割をそれでも大和は依頼したのだ。和希の自由を奪って在ると、理解っていても。




 和希は答えた。







 「大丈夫ですよ、大和君。それよりも。隼人に勘付かれたく無いので、こういう連絡控えて貰えますか?


 隼人にしてみれば俺みたいの(丶丶丶丶)と自分の尊敬する“兄”が、こっそり人目凌んで(丶丶丶)会うとか。“無い”ですからーー」




 和希は他の意図は持たずにそう言ったので在った。大和は歳下の筈の“彼”が。ーー恐くなった。図り知れなくて。自分の予想よりも彼はずっと、広い意味で“視ている”のでは無いのか?と、思ったのだ。もっともっと、“先”迄も。そしてそれは当たって在たのだ。





 此の日、大和は“わかった”と和希に応えたのだった。和希にしてみれば。“隼人”は然程“問題”は起こしていないのにーーと、思ったのだ。今の“彼”の悩みーーは、“敦之”の“方”ーーだった。







 敦之はもてる。仕方無いと、和希は思う。敦之は“陽藍”に、良く似て在た。容姿もだが、“気質が”だ。和希から見てもだ。それは“(ゆう)(たち)も、そう思っているだろうと和希は考えていた。正解だった。つまり。











 “敦之”は『トラブル体質(丶丶)』だった。“辛く”も。立っているだけでも目立つ、和希とは正反対の敦之は、初日から(丶丶丶丶)此処迄(丶丶丶)友の代打の如く(丶丶丶丶丶丶丶)、もて捲って“在”たのだ。其れこそ“老若男女”問わずと云いたい程に。敦之当人も“不祥事トラブル”を避けるべくして、努めては在たが。殆ど“無駄”だった。



 何しろ“隼人”が“持って来る”のだから。正しく“無駄な努力”とは「此の事」ーーだったのだ。




 大概。校内にては。“昼休み”ーーに、又は放課後等。隼人は“好みの美女”に、謂わば見境がーー無い。“教職”だろうが、“先輩”ーーだろうが。“昔から”ーーだ。其れが小学生なら、冗談で済んだ。中学の折には“早熟マセガキ”で、済んだ。だが。



 もう彼等は高校生なのだ。



 “音楽”ーー教師も。“美術”ーー教諭も。そして“保健室員”ーーも。何処から如何“み”ても隼人の“好み”ーーだった。だから。“彼等”が、何を“した”ーーかは。




 つまり。






 問題起きる“前”に、潰したのだ。“別の不祥事”で。“友”の“フォロー(後始末)”は、和希の仕事だった。今、





 教諭達が大人しい“理由”を、敦之は知って在た。つまり、



 和希に、“絆され”た“彼女達”だった(丶丶丶)のだ。既に橋本 和希の“手の内”だった。“和希”とは“そういう男”だった(・・・)。貧乏くじを“そう”とは思わない“男”だった。“敦之”は知って在た。そして気付いても“知らぬ”振りの出来る“男”ーーだった。“敦之は”ーーだ。つまり、






 “隼人”は“違う”のだ。






 好み(タイプ)女性(教諭)達が、既に“論外”だと知れた隼人は、其れから“如何”したか?




 “他”を“当たった”のだ。つまり、







 “先輩方”に。ーータイプの先輩を目にしては、口説きに向かう“隼人”を。制御し切れない“敦之”は、





 制御は早々に。諦めた。手段を変えた訳だ。“友と和希()”にだ。つまり、






 隼人の“好み”等知り尽くして在るのだ。××××





 だから和希は思った。「…………“やり過ぎ(馬鹿だ)”…………」()と。“お人好しだ”と。敦之に云わせれば“それは御前(和希の方)だろう”と。




 敦之も友も、和希も大和も。別に隼人の恋路を邪魔したい“訳”では無い。単に隼人の“女の趣味”が、悪い“話”だった(・・・)。ーー良く無い事に“隼人”は。“小遣い”に不自由した事が、無い。悪い女とはつまり貢がせるだけ、貢がせて。勿論隼人の事等、好きでも何でも無い(ただの金扱いな)のだ。







 「そんな“悪女”共に。大事な親友“喰わせる”のも、な。ーーーー」と、敦之は独りごちた。つまり彼は又、目の前の“問題”を、片付け“中”だった“訳”だ。





 そして。そんな“彼女(悪びれない女)”達の“()()”に。今日とて絡まれて“在る”のだった。“つまらなく”も。其れが敦之には“日常”だった“だけ”だ。だからこそ和希には心配だったのだ。敦之は見た目程“雑”では無いのだ。其れが“和希”知る“敦之”だった。“好みじゃ無い女口説いて。それだけで精神的に疲労してる癖に。”と。





 「おまけに苦手(丶丶)な、先輩()の“御相手(丶丶丶)”とか、なーー」と、和希は独りごちて在た。等々。“敦之”は“懐柔する方”を、選択した“様”だーーと。つまり、












 「………………。敦、君………………。今“幾ら”、遣ったの?」と、流石に和希は聞いたのだった。敦之はしれっと、こう答えた。






 「“小銭”。」と。




 「………………。隼人に“ばれんな”よ……………元も子もない無くなるから。………………」と和希は言った。






 「つか、おまえ。途中で出て来るかと思ったけど、何してたんだ?」と、敦之は返した。絡まれた敦之は先輩“方”に。




 “現金”を渡して“追い払った”のだ。和希は呼び出されたのを無視し続けた敦之が“待ち伏せ”されているのを、感知して。“来た”のだが、



 敦之が“ひと芝居”宜しく“殺気”塗れで“先輩()”を“威嚇”しながら(・・・・)




 「“金”払いますから、“絡まないで”下さい(・・・)よーー」と。「…………、脅し? 威し?」






 思わず「可笑し過ぎて出て来れんかった、わ〜」と、和希は戯言を放ったのだ。無論敦之に、咎められたが。




 「人聞き、悪い(丶丶)な。“小遣い(・・・)だよ(・・)。“単に”、な。」と。




 敦之にしてみれば先の先輩方より余程和希の方が手強かったのだ。心身共にだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ