表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
674/690

避けられている理由

い、忙しすぎるー

 映画ならともかく、お芝居、演劇を観る機会なんてほとんどなかった。

 記憶にあるのは、小学校であったクラスごとのお芝居と、教養の授業として観た有名そうなミージュカルぐらい。


 そのミージュカルは、天国に行くためのパスポートの色の話だった気がする。


「――いや、今はそれ関係ねえな」


 ラティさんに促されて入った芝居小屋は、演劇をするには小さな建物だった。

 だからちょっとだけ『アレ?』って思った。

 

 だが小さかった理由は、建物の部分がロビーだけだったから。

 本体となる舞台と客席は、なんと地下に広がっていたのだ。マジで凄い。


 地下なのでひんやりとして心地良く、外からの音が全くしない。

 もしかするとそれを狙って地下に作ったのかもしれない。


 しかしそれらは、劇が始まるとすぐに熱気と歓声で上書きされた。

 あと地下だからか、役者の声が響いてよく通る。 


「これが本当にあった戦い……」


 舞台では、掘りを掘って防衛戦ってのをしていた。

 要は、掘りの上から一方的に攻撃する感じの戦いだ。

 なんかズルい。


 ”弓の乙女”は、そんな防衛戦でのお話だった。

 当時はこういった戦いが多かったらしく、そのときにあったことを再現しているみたいだ。


 そして物語の終盤、色々とトラブルとか騒動とか揉め事があったが、さあ後少しというところで最大の事故が起きた。


 掘りの上で戦っていた者が下へと落ちてしまったのだ。

 戦っていた場所から落ちてしまった瞬間、カメラワークが下へと流れるみたいな感じで立っていた場所がせり上がり、落ちた先、掘りの底へと舞台のメインへと切り替わる。凄え舞台装置だ。


「これは凄いですねぇ。こうやって見せているのですねぇ」


 ラティさんも凄いと感じている様子。

 チラリと横に座っているモモちゃんを見ると、そこには真剣なお顔があった。


 ( すごい好きなんだな…… )


 一瞬も見逃さないといった姿勢のモモちゃん。

 瞬きすらも惜しいのか、口を横に結んで目を見開いている。


 もうちょっとリラックスした方が良いと思うのだが、それだけ真剣に好きということのなのだろう。


 ちなみにリティの方は、騒ぐとマズいのでラティさんが眠らせた。

 スッと手をかざしたら、まるで気絶でもしたかのように眠ってしまった。

 異世界ではこうやって寝かしつけているのかもしれない。


「どうすんだろ、これ」


 物語は、掘りへと落ちてしまった3人組がメインになった。

 この三人組は嫌なヤツらで、やたらと嫌みを言ってきたり、人の邪魔ばかりするような連中だった。


 特に苛立ったのが、ちょっとでも失敗をすると煽ってくるところ。

 『カカシの方が仕事するぜ?』って言う台詞には、何故か異様に腹が立った。

 薄汚れた格好の槍持ちは、碌に仕事していないのに口だけは一丁前。


 そんで次は小さい女の子。

 まだ幼い見た目なのに口汚く、槍持ちに便乗する形で暴言を吐くのだ。

 『ぎゃぼう』とかワケのわからん奇声を発しながら、重箱の隅をつつくようなことを言ってくる。そんで異様にウザい。とにかくウザい。


 そして最後は、ある意味では癒やし枠の獣人の子。

 二人の暴言に乗っかることはなく、困り顔で二人のことを見ていた。

 そう、見ているだけで止めようとはしないので、あまり良くはない。


 でも、その困った顔が何ともいえない味を出しており、正直言って憎めない。

 だから癒やし枠となっている。

 

 あと、どこかラティさんに似ているのが、いい。


 そんな嫌われ者の三人組が、下に落ちて大惨事。

 掘りの底は魔物で一杯なのだ、大して戦えないヤツが居て良い場所ではない。

 物語の流れからそれがよく分かる。そんなわけで魔物たちが――


 そんな窮地に、舞い降りるように”弓の乙女”が駆けつけた。


 これも凄え演出だった。

 どうやっているのか分からないが、光の矢が魔物たちを遮り、舞い降りた一振りの剣みたいな感じになっている。


 登場に合わせた演奏も相まって、思わず目を奪われた。


「~~~~~~っ!!」


 この展開が大好き、これを待っていたとモモちゃんが震えている。

 声を抑えている様子だが、本当は叫んだりしたいところなのだろう。

 腕をパタパタと上下にさせているのが横目に見える。


「そうはさせないっ!」


 早乙女役の凜とした声が舞台に響いた。

 この場に居る観客のほとんどが感動とかしていそうな感じ。

 ただ俺だけは、早乙女はそんなことを言わないという心境。

 

 舞い降りた演出は凄いのに、台詞が早乙女らくしねえ。

 俺の知っている早乙女なら無視してどっかに行く。

 なのでちょっとだけ冷めてしまった。


 ( いや、これはお芝居だからそれでいいのか )


 なので気持ちを切り替え、感じた違和感は横に置いておく。


「っはあああああ!」


 これまた早乙女らしくねえ。

 気合いを入れた雄叫びと共に、迫りくる魔物(役者)を追い払う。


「誰であろうと死なせたりしないっ! アタシが絶対に守る」


 三人組を守るために立ち塞がる弓の乙女。

 しかしここで、守られている三人組の一人、薄汚れた姿の槍持ちがやらかす。

 マジでやらかすっ。


「たっ、たすけてくれーーー」

「あっ、こらっ!? 離れてっ」

「ぎゃぼー! あたしもデスー」


 薄汚れた槍持ちの男が、なんと早乙女役の脚に縋りついたのだ。

 恐怖のあまりパニクって、何でも良いから縋りついたみたいな感じだ。

 そしてそれを追うように小さい子の方まで。


 そうなると早乙女が動けなくなる。

 いくら弓持ちとはいえ、身動きが取れなくては不利だ。

 足を止めて戦うことを強制された。


「くっ!? このっ!!」


 引き離すことを諦め、迫りくる魔物たちへと矢を放った。

 1体、2体と魔物たちがやられていくが、その数は多く窮地は変わらない。

 

 そして――


「きゃああっ」


 とうとう魔物の接近を許し、魔物の攻撃が届いてしまった。

 早乙女役は薙ぎ払われ、槍持ち共々投げ出されてしまう。


 劇だと分かっているのに、観客からは悲鳴が上がった。

 モモちゃんも『ひぅ』と息を呑んだ。


「た、たたたた、たすけてくれ」

「いっやーーっ、こっちに来るなデス~~!」


 ただ情けなく狼狽えるだけの二人。

 かと思ったが、ここで更に最低な行動(ムーブ)をかます。


「お、おいっ、ちゃんとオレらを助けろよ! やられてんじゃねえよ!」

「そうデス!! ちゃんと助けないと役立たずデス!」


「くそっ、こっちに来んな! オレはまだ死にたくねえ!!」

「ぎゃぼー! あたしもデス-」


 誰も声を出していないが、ほぼ全員が眉をひそめている気配がする。

 マジで凄え嫌われ者役だ。


 ああ、これは劇だと分かっているってのに、この三人組を本気で嫌いになっていく。それはもうマジで感心するレベル。


「……なんか、教育に良くない気がしてきたな」


 あまりにも酷いので、これは子供に見せてはいけない気がしてきた。

 残虐性があるわけではないが、それに近いものがある。


「くそ、あの三人組、すげえ嫌なヤツらだな」


 まわりには聞こえぬよう、小さな声で感想をつぶやいた。

 すると――


「ええ、わたしもそう思います」

「え? ラティさん??」


「……そして、あの三人組はわたし達だそうですよ」

「――っ!!???」


 思わず声が出そうになってしまった。

 それを抑えた自分を褒めつつ、隣のラティさんへと視線を向ける。

 一体全体どういうことだろう。


「説明しても分かり難いと思い、こうして劇を見ていただきました」

「あっ、そういうかこと……か」


 俺はコクコクと頷いた。


 ( マジかぁ……マジかぁ…… )


 俺がボレアスで避けられている理由が理解できたのだった。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 真実じゃないのに。 悪く思ってる人が作った物なんだが。 悪い態度は正しいけど、下品な態度は嘘よ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ