表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
634/690

俺強すぎない?

 日が落ちた夜道を全力で駆ける。

 ラティさんが作ってくれた”アカリ”を頼りに疾走する。

 

「いけええ、俺がここであれを止める」


 逃げてくる馬車に向かってそう吼えた。

 御者の男が『一人でどうすんだ』って顔をしているが、たかがあの程度なんの問題もない。何故かそう確信できる。


「すうぅ、はぁぁ……」


 深く息を吐いて気持ちを整える。

 生者に引かれる亡者のように魔物たちが寄ってくる。

 相手は死体魔物(グール)だ。よく考えてみればあながち間違えではないかもしれない。

 しかし今は、そんなことはどうでもいい。


「……八つ当たりに、つき合ってもらうぞ」


 相手は人形の魔物死体魔物(グール)

 少し罰当たりな気がしないでもないが、本当に死体が蘇ってさまよっている訳ではないらしい。

 そう形作っているだけで、倒せば黒い霧となって霧散する存在。


「――っらああああ!」


 物々しい槍で全力で薙いだ。

 まるで枯れ木のように軽く振られた槍は、一体のグールを吹き飛ばした。

 どうやら刃の部分で切ったのではなく、穂先の腹で叩いてしまったようだ。

 だがそれでも……


「……普通に倒せるんかい」


 吹き飛んだグールは、グチャグチャになって黒い霧となって霧散した。

 そこには欠片一つ何も残っていない。


「デタラメな強さだな、俺」


 今の自分の強さは、モンスターをハントする系のゲームで出てくる重い大剣の武器を、そのゲームで最も振る速度が速い片手剣みたいに扱っている感じだ。

 しかも、どのタイミングでも攻撃キャンセルができる仕様。


 全くやられる気がしない。

 ご武運をと言ったラティさんだが、彼女は微塵も心配していなかった。

 これを分かっていたのだ。


「しぃっ!」


 今度は勢いよく突いてみる。

 頭のイメージではちょっと雑に突きを放ったつもりだった。 

 しかし身体がそれを勝手に修正し、コンパクトに、そして無駄な動きのない一閃(突き)を放つ。


 全然意識していないのに、脇を締めながら槍を引き寄せていた。

 すぐに次へと動くことが可能だ。


 今の突きで、首を刎ねられたグールが黒い霧となって消えた。

 今度は何か地面にボトリと落ちたが、いまはそれどころでない。

 次々とグールが迫ってきている。


「だあっ!!」


 感覚に任せた三連撃。

 一瞬にして放たれたそれは、間合いに入った三体を瞬時に黒い霧へと変えた。

 まるでどっかの農民侍みたいだ。

 

「ホント、デタラメだな、この身体……」


 魔王と渡り合ったとは聞いていたが、本当に凄い。

 凄まじい三連撃を放ったというのに、ほとんどブレずに構えを戻している。

 こういった攻撃を放った後は、勢い身体が少し流れるなど、もうちょっと何かあるものだと思う。

 

 しかし身体の記憶がそれを許さない。


「……やべえ、思ったよりも憂さ晴らしにならねえ。どんだけハイスペックなんだ俺の身体」



 それから十数秒後、馬車を追っていた魔物を殲滅した。



 


        ◇   ◇   ◇   ◇   ◇





「流石ですっ、流石孤高の独り最前線(ボッチ・ライン)様! まさにボッチの中のボッチで、たったお一人で……」


 魔物を殲滅して村に戻ると、まさに総出で出迎えてくれた。

 皆が尊敬の眼差しといったモノを俺に向けている。

 その心地良い視線に少しだけ浮かれそうになるが、しっかりと気を引き締めて堂々とした態度を取る。


 ラティさんが俺のことを見ているのだ。

 

「村長さん、ちょっとお話というか、お願いがあります」

「はい、何で御座いましょうか、ボッチライン様」


「まず、ウルフンさんのお墓の下のことです」

「――っ!?」


 必死に取り繕うとしたようだが、村長の顔が強張った。

 そして『あの』『その……』と、何か言おうとしているが、上手く言葉が見つからず、どんどん声が小さくなっていく。

 

 騒いでいた村人たちも、事態を察したようで静まっていく。

 完全に静まった頃合いを見て、俺は続きを紡ぐ。


「そのことについては………………詳しく追求しません」

  

 俺には風格とか威厳とか、そう言ったカリスマ的なものは全くない。ただのクソガキだ。


 だけど今なら、尊敬の眼差しを向けられている今なら、俺みたいなクソガキでも深く言葉が残るはず。

 

 だから知ってはいるが、敢えて追求はしないと暗にガンガンに匂わせ、要求を押し通す。


「狼人の保護、これからもお願いします。もし罪の意識があるのでしたら、これからもズッとお願いします」


 俺は、見つからなかった『答え』をそれにした。

 もうウルフンさんみたいな人は出て欲しくない。もうそれだけでいい。

 あれは十分に防ぐことができた事件だ。誰かが守ろうと思えば……


 そう、村人たちが馬車を助けようとしたように、誰かが動いてくれたらどうにかなったのだ。

 曖昧な記憶と、劇で観たことでしかしらないことだが、きっとそうだ。


「……はい、ボッチライン様。その願い、必ずお守りします」


 とても真剣な顔で村長が頭を下げた。

 それに続くように、後ろに居る村人たちも一斉に頭を下げた。

 頭を下げていないのはラティさんとテイシさんだけ。


 何故かモモちゃんとロウまでも頭を下げている。

 あとリティちゃんも……


 リティちゃんは、お姉ちゃん(モモちゃん)の真似をしているだけだろう。

 

「それと、一つ忠告を」

「はい、何で御座いますでしょうか?」


「貴方の息子が、次の支援金を盗んで村を出るかもです」

「――なっ!?」


 頭をばっと上げて、村長さんが自分の息子のことを探し始めた。

 取りあえず釘を刺すというか、ちょっと重めの爆弾は落としておいた。

 息子をどうするかは彼次第だ。そこは様子を見ることにした。

 これだけの人の前で言ったのだ、下手な恩情などはないだろう。


 俺は、これ以上親よりも年上の村長さんにへりくだった敬語を使われるのが嫌なので、さっさとこの場を後にする。


 何か大騒ぎが勃発しそうな空気だが、ラティさんと一緒に泊まっている家へと戻ったのだった。 

 



        ◇   ◇   ◇   ◇   ◇




 次の日、俺たちは早朝に出発することにした。

 何というか、俺たち全員がそういう空気だった。

 特にそう決めた訳ではないのに、皆が黙々と準備をした。


「あの、ボッチライン様よろしいでしょうか」


 昨日は雰囲気でスルーしていたが、村長はジンナイと呼ばずに二つ名でまた呼んできた。


 馬車に荷物を運ぶ手を止めて、俺は村長さんへと顔を向ける。


「こちらを、ボッチライン様に献上したく……」

「あっ……」


 うやうやしく差し出された物は、少し薄汚れた二つの装飾品だった。

 一つは緑色と茶色のミサンガのような腕輪と、もう一つは藍色の髪留め。


「もうご存じだと思いますが、これが遺骨の代わりに納められていた物です」

「……」


 テイシさんからの情報は、遺骨がないだけだったが、どうやら少し違ったようだ。

 遺骨の代わりとなる物が納められていたようだ。


「どうか、これを」

「……はい、ありがとうございます」


 俺はそれを敷き布ごと受け取り、大事に馬車へと運んだ。


「本当に、申し訳ありませんでした」


 深々と頭を下げる村長さん。

 後ろについてきた村人も続いて頭を下げた。


「もう出ますので、お見送りとは良いですから、約束だけは」

「はい、必ずや」



 もう一度釘を刺してから村を出た。

 まだ日が昇り切らぬような早朝だったにも関わらず、それなりの村人が見送りに来ていた。

 

 一応確認してみたが、その中には村長の息子は居なかった。

 

 あとでテイシさんから聞かされたことだが、村長の息子は、あの日の夜のうちに村から追放されたとのことだった。

 

読んでいただきありがとうございます。

よろしければ感想などいただけましたら嬉しいです。

ちょっとネタバレになりますが、今回の一件があることに影響します!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 記憶喪失編、チュートリアル終了、、、 今までのはプロローグだったのか!? 葉月様、言葉様の白無垢姿はまだまだ遠いようだ、、、
[良い点] まあ影響するだろうねー。 いくら記憶がとんでも、体の記憶は残るあるいみ強くてにゅーげーむ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ