表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

436/690

到着

お待たせしました。

勇ハモ再開です。

「さて、準備は万端か」


 俺は辺りを見回す。

 今回は勇者を小隊のリーダーとして、隊をいくつにも分けた。

 女性の勇者は全員後方待機、そして――


「ギームル、マジでアンタも行くのか?」

「当然だろう。貴様らだけでは落し所を見極められんだろうからな」

「……守り切れないかもだからな」


 なんと今回の突入部隊にはギームルが入っていたのだ。

 確かに今回の件は複雑だ。『えいえい』とやって終わりではない。

 非常にデリケートな落し所が必要な案件となっている。

 ある意味、北原がやらかした王女を誘拐してからの勇者召喚。あれに匹敵する案件だとギームルが馬車の中で言っていた。


 そう、俺とギームルは一度馬車を同乗した。

 その理由は言葉(ことのは)と同乗した後、土下座まではしていないが、ハーティに一緒に乗って欲しいと頼み込んだ。

 

 そしてそれが切っ掛けとなり、同乗する相手を毎回変えて行こうという謎の流れになった。

 それを提案したのは赤城とギームル。

 

 最初は、『お前は何を言っているんだ?』と思ったが、彼らには一応目的があった。

 それはとても単純なこと。要は、その時に今回の綾杉の件の話を煮詰めておこうというモノだった。


 今回の綾杉の件は、女性陣には全てを伝えていない。

 どういう戦い方で進めるかなどの話なら良いが、その後の話となると違ってくる。彼女たちには絶対に聞かせられない。

 

 なので俺たちは、女性の勇者が乗っていない馬車の中で、その辺りの話を進めた。


 まず周囲からの協力を得る為に、ギームル、葉月、言葉(ことのは)にはフユイシの街に行ってもらった。

 聖女と女神の勇者の威光をバックにギームルが話を進め、情報収集、物資の提供、相手が逃亡してきた時の対処など、戦闘行為以外のことを固めた。


 仮に男爵連合の者が逃げて来たとしても、これによって街に入り込まれることはなくなった。


 ただ、事がコトなだけに、フユイシの街から戦力を借りることは控えた。

 統制の取れていない者から情報が流失しては意味がない。 

 今回の件は、迅速に叩き潰すと同時に、綾杉のことを知られてはならない。

 俺の中ではむしろそっちの方が困難に思えた。

 

 因みに困難だったと言えば、一度だけ同乗することになった早乙女の時。

 ギームルと同乗した後、早乙女が乗り込んで来たのだ。一応想定はしていた。このポンコツは絶対に来ると……。


 だがしかし、俺にはラティさんがいる。

 だから今回もきっと、早乙女は乗り込むと同時に寝てしまうものだろうと踏んでいた。いつも通り何故か(・・・)寝てしまうだろうと。

 だが――


『あれ?』

『あん? 何だよ陽一。なんで不思議そうにあたしを見てんだよ」

『い、いや……あれ? あれぇ~? 眠くないの?』

『なに言ってんだ?』

 

 何故か早乙女は寝なかった。

 どういう事なのかとラティを見れば、『あの、何でしょうか?』といった顔。

 ラティの意図は分からないが、彼女はいつもの事をしてくれなかった。

 撫で過ぎなのがマズかったのか、それと早乙女に気を遣ったのかは不明だが、俺はこれに困惑した。イージーゲームだと思ったら違ったのだ。

 

 そして、起きたままの早乙女は、ある意味葉月並に大変だった……。


『最近さぁ、『階段』ってのを聞いたんだけど、それって何?』

『――ッ!!!????! 階段は階段だろ? 普通に二階とかに――』

『そっちじゃねえよ。……ってか、何だよその狼狽え方は』

『い、いや。えっと、あれかな? ひゅ~ドロドロって感じの話の――』

『その怪談でもねえ。なんかよ、三雲組の連中がそんな話をしてたんだよ。階段がどうたらこうたらって』

『そ、そうなんだ』

『――でだ、何となくそれを聞いたんだ。『階段がどうしたんだ』って、そうしたらお前に聞けって言われたんだよ』

『はあ? 俺に? ってか誰だよ、そんなことを馬鹿に吹き込んだ馬鹿はっ。……しかし、人見知りのお前がよく聞けたな?』

『おい、誰が馬鹿で人見知りだ! ふざけんなよ。……あの二人だよ、前に酒場で話し掛けてきた……えっと』

『コマンダとストライカか……』

『ああ、そいつらだ。――で、その階段ってのは何だ?』

『ラティ、コイツを寝かせ。……………………あれ?』

『あの、何でしょうか、その寝かすとは?』

『ちょっとおおおお! うええっ? あれ? いつも寝かしてたよね?』

『何を騒いでんだよ。だから階段ってのは――』


 そう、超大変だった。

 階段に行ったことはあるが、入ったことはない。

 だから説明のしようもないし、もし説明するならロマンとしか言えない。

 だがロマンの部分が説明しづらい。


 最終的には、あまりの惨状を見かねたラティが寝かしてくれた。

 もしラティが寝かしてくれなかったら俺が寝ようと思っていた。早乙女に狸寝入りが通用するかどうかは不明だが……。


 こうして多少わっちゃわっちゃとあったが、俺たちは――


「陣内君、僕達は予定通り中央にいくよ」

「あいよ、任したぜレッドリーダー」

「はは、裏は任せたよブラックリーダー」

 

 俺たちはお互いのコードネームを呼び合う。

 小隊を色で呼び、隊長がリーダー、隊員はワン、ツーといった感じだ。

 因みに、ジジイはシルバーワンだ。 


「ねえ、陽一クン。何でオラの隊だけはカレーなんだ? 普通はイエローだよね? 何でカレーなの? しかも何故か隊員は全員それを納得してるし……」

「知るかっ、文句があるなら歴代共に言え。アイツらが広めたようなもんだし。それにカレーは美味しいだろ?」


 とても不満げな顔で言ってくる小山。

 しかしこれはもう決まったことでもあるし、心底どうでも良いことなので俺は突っぱねる。


「うるせぇ、さっさと配置につけ小山。あと、俺を下の名前で呼ぶな」 

「ぎゃぼう (>_<)」


         

          閑話休題(何処でそれ覚えた?)



 赤青緑カレーが配置につく。

 今回の目標は、勇者綾杉いろはの救出と、男爵連合に烏合する貴族の息子たち全員の捕縛。

 まずは投降を呼び掛け、それに応じない者は全員容赦なく行く予定。

 

 冒険者との戦闘はそこまで大変ではないと予想しているのだが……。


「ラティ、やっぱり見えない(・・・・)か?」

「あの、はい。――やはり見えないです」

「そうか、その辺りはちょっと厄介だな」

 

 一つだけ厄介なことがあった。

 それは綾杉の操る戦闘人形(ゴーレム)が索敵に引っ掛からないということ。

 そしてゴーレム自体には感情がないため、ラティの【心感】でも見えない。

 あちらは索敵系の物が使えるが、こちらにはそれがないのだ。


「隠密の魔法がどこまで通用するのかが知りたいところだね」

「一応、”見つかって(バレて)いる”を前提で動く方がいいかもですね」


 ハーティの言葉に俺が答える。


「うん、それが無難だね」 


 俺たち黒チームには、隠密系の魔法担当としてハーティが同行していた。

 ハーティのコードネームはシルバーリーダー。今回の作戦の肝となる部隊。 


 赤城()椎名()霧島()小山(カレー)がバラバラに散って攻め込み、綾杉の操るゴーレムを出来る限り誘き寄せる。

 

 ゴーレムを操るのは綾杉一人。いくら【並列】の【固有能力】があろうと、数多くのゴーレムを同時に操るのは容易ではないはず。

 そうやって綾杉の注意を分散させ、俺たち黒チームと銀チームが裏から突入。


 これが俺たちの作戦だった。

 周囲の地形に関しては、フユイシ伯爵の元別荘の中の図面はさすがに手に入らなかったが、周囲の地図はギームルがフユイシの街から奪ってきていた。 

 

「ジジ――ギームル、坂道が続くが遅れるなよ?」

「貴様、いまジジイと言い掛けなかったか?」

「陣内君、ちゃんと僕がギームルさんに移動系補助魔法を掛けるよ」 


 上手いこと会話をカットしてくれるハーティ。

 俺はギームルを無視して、伝令に開始の合図を出す。

  

「よし、作戦開始だ。(プリンセス)ワン、ツーを投入!」


 こうして、勇者連合対男爵連合の戦いが開始されたのだった。


 

読んでいただきありがとうございます。

宜しければ、感想など頂けましたら嬉しいです(_ _)


あと、誤字脱字なども……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ