表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

264/690

ユニコーンの日

最近陣内が、本編どころか、感想コメントに外堀を埋められてきています。

 運が良かった。

 

 もう無理だと諦めかけていた。

 

 もうこうなれば婚姻の儀式の後に、あの盛った犬どもを何とか(・・・)しないといけない、そう考えていた。不承不承だが、盛り勇者ヤソガミか、女勇者タチバナの力を借りる(利用する)事も視野に入れていた。

 

 だがしかし、イセカイの流れなのか、それともユグドラシルの意思なのか、失われしラーシル様の導きなのか、奴に出会うことが出来た。


 本当に運が良い。

 やはり聖女の勇者、ハヅキ様の処女は守られるべきなのだ。




 もうすぐ中央(アルトガル)に辿り着く。

 高額のスレイプニールを三頭も乗り潰し、最後に残ったオレンジ色の一頭、ゼロゼロに馬車を引かせ中央へと向かう。



 中央(アルトガル)に着いたら色々と用意しなければ。

 儀式用のアレ(・・)や、今後の計画も奴に話さなければならない。


 奴、ジンナイヨウイチに――。



 奴は利用出来る。

 コイツを上手く使えれば、きっとハヅキ様を揺さぶる事が出来る。

 いかにハヅキ様の意思が固かろうと、己の婚姻の儀式に想い人が現れ、そしてその想い人の前で、他の男と婚姻の誓いをさせられるのは辛いはず。


 そして尚且つ、その男が自分を助ける為に何か(・・)を言えば、間違いなく揺らぐはず。そして揺らぎさえすれば、その後は揺らし続けて崩せる。



 僅かでいい、少しでも拒否の言葉があれば、それをワタシが大きくしよう。

 大きく、大きくして婚姻の反故へと変えてみせよう。



 教会は絶対にアレを要求してくるはず。

 きっとアレを盛り込んで来る。

 その時ならば必ず揺らぐはずだ……


 想い人の前ならば――。




 ――――――――――――――――――――――――





「ジンナイ様、少々お話があります。ハヅキ様を助ける為の……」

「ああ、わかった」


 神妙な雰囲気で話し掛けてくるエルネ。

 その話し掛けてきたエルネは、ラティとハーティをさり気なく一瞥し、暗に俺と二人だけで話したいと伝えてくる。


 現在は中央(アルトガル)の城壁の中。

 東側の門から中へと入り、馬車を止められるスペースを見つけ、丁度そこで休憩を取っていた。


 空に見える太陽(時計)は現在10時半を指しており、婚姻の儀式まで、まだ一時間以上の余裕がある状況。


 因みにハーティは、MPがほとんど枯渇した状態であり、しかも半日以上も馬車を走らせた疲労からか、完全にバテていた。


 そんな今にも倒れそうなハーティを見かねて、いたわる様に飲み物を薦めているラティ。

 俺はその二人をチラリと見てから、エルネの誘いに乗るべきが逡巡する。


――どうすっかな……

 距離を取り過ぎなければ問題ないか?

 少し離れた程度なら、【心感】の有効範囲内のはずだし、



 俺はラティへと目で合図を送る。

 当然彼女はそれに気付き、僅かに肯いて返事を返して来る。


「――じゃあ、話を聞こうかエルネ」

「……はい、ではこちらに」


「ラティ、ちょっと周りを見て来るから、そのままハーティさんを見てやってくれ。すぐに戻る」

「はい、ご主人様」




 俺はエルネと少し歩き、建物で陰になる場所で足を止めた。


「で、話って何だ?」

「はい、婚姻の儀式を止める為のお話です――」


 

 エルネは淡々とそれを話してきた。

 まず、婚姻の儀式に潜り込むツテはある。同じ教会の者なのだから、その辺りはどうにかなると話す。


 そして俺に期待しているであろう、勇者保護法違反の件。

 濁した言い方で明確には言わなかったが、自分(エルネ)が合図を出したら、『ハヅキ様を止められる言葉を言って下さい』と、そんな曖昧な指示を出してきた。


 その合図について訊ねると。

 エルネはとてもいい笑顔(嗤い)を浮かべながら、もっとも効果が発揮されるであろうタイミングを計り、その時に合図を送ると言った。


 そしてその合図が出るまでは、絶対にジッとしていることと、そう注意も受けた。


 そのタイミングとはどんな時なのかは分からないが、確かに何事もタイミングは大事であると思う。

 すれ違ってしまえば遅いし、早過ぎれば呆れられてしまう事もある。



 その後は、細かい段取りも聞いてラティ達のもとへと戻った。


 

 そして俺が次に行った事は、エルネが何か嘘を吐いていないかの確認。

 さり気なくラティにそれをボカして訊ねる、しかし彼女から戻ってきた判定は白。どうやら嘘は吐いていないらしい。


 だがラティ曰く、嘘は吐いていないが、何かを企んでいると。

 俺は、『そうだろうな』と返し、大聖堂へと向かった。


 

 

    ◇   ◇   ◇   ◇   ◇




 馬車は大聖堂の近くで待機となった。

 

 話の流れ次第では、この中央(アルトガル)から逃げ出す可能性が高いので、MPが枯渇してグロッキー気味だが、一応ハーティを馬車に待機させた。


 そのハーティからは、『君ならなんとかなるだろう』との言葉を貰う。


 あまりに楽観視した言葉だが、当然俺は、『なんとか』するつもりだった。最悪の事態も想定し、花嫁強奪も視野に入れておく。


 そして俺は、ラティとエルネの3人で大聖堂へと乗り込む。



 大聖堂。

 中央(アルトガル)にあるデカい建物。

 その姿は、テレビの旅行番組などで見たことがあるような建造物。

 彫刻による意匠が凝らした外壁、耐震性など大丈夫なのかと疑いたくなるような複雑な作りと高さ。


 昔、まだこの城下町を生活の拠点としていた頃、遠目ながら見た記憶はあるが、一度も近寄ったことの無い場所だった。


 当時の宰相ギームルの手回しにより、冒険者ギルドの利用が出来ないと知った俺は、この手の政治的な要素がありそうな場所へは、用心の為に近寄らないようにしていた。


 当然、受付の猫人に受けた、ラティ(狼人)への差別も要因のひとつだ。



 俺達はその大聖堂へと、呆気なく入る事が出来た。

 エルネには本当にツテがあったらしく、特に咎められることなく中に入れた。

 一応、変装のようにローブのようなモノを羽織っている。のだが――。


「……マジでみんな持ってんのかよ」

「あの、これは……」

「儀式に必要な物ですから、まぁ、茶番だとは認めますが。先程ご説明をしたはずですが?」


「いや、そうは言っても……」


 まだ儀式が始まっていない為か、大聖堂の中は雑談の声で溢れていた。

 そして俺の眼前には、荘厳な光景と、珍妙な光景が広がっていた。

 

 荘厳な部分とは大聖堂の内装と広さ。

 デカい建物だとは思っていたが、二階などの上の階はなく、一階から30メートルほど上に、意匠で飾られた天井が見えた。


 そして数々の壁画や、巨大なステンドグラス。

 ユグドラシル教と言うだけあって、描かれている題材には大木が多かった。


 次に珍妙な部分。

 それは参加者の半分以上が木刀を持っている事。


 一番奥の祭壇へと続く真ん中の通路で、教会側と思われる礼装の者と、いかにも招待されたであろう、身なりの良い者で分けられていた。


 左側が教会側、右側が招待客となっている様子で、その教会側はみんなが木刀を持っているのだ。


 ( 説明は聞いていたけど、マジだったのか…… )



 俺は事前にエルネから聞かされていた説明を思い出す。

 木刀は、教会側にとって儀式などで使うモノなのだと。

 教会が信仰するという世界樹、しかしその世界樹は失われ、偉大なる力は大地へと還り、今度はその大地より人々を見守っているという教え。


 そしてその大地より育つ樹木は、世界樹の一部とも言えるそうで、特に神樹(しんき)や御神木などは神聖視されているのだと。


 俺の持つ木刀などは、特に価値があると思ったのだが、この世界樹の木刀からは既に魂が抜けており、もう価値が無いらしい。

 だから、魂の宿った新しい木刀の方が価値があるのだと言う。


 どうにも納得しかねる理由なのだが、それをエルネに訊ねると、『憶測なのですが、きっと昔、王家から譲って貰えなかったので、そういう事にしたのでしょう』と返された。

 何処かで聞いた事のある話。


 要は、手に入らないモノを無価値にして、手に入るモノに価値を与えたのだと。


 

 儀式の為だけに使われる木刀。

 ほとんど形骸化しているような気がするが、こういった婚姻などの儀式にはまだ使われているらしく、教会の人間は皆が握っていた。


 そんな異様な光景だが、そのお陰で俺は怪しまれる事なく、木刀をこの婚姻の儀式に持ち込めた。

 当然、槍や剣などは持ち込めないので、ラティまでも木刀を握っている。

 



 高校の体育館よりも広い大聖堂の中。

 参列者用の席は用意してあるのだが、席が用意されているのは、招待客と一部の教会関係者達の分だけ。


 他の者達は、後ろの方で立ち見となっており、俺達はその立ち見に紛れ込んでいた。

 

「右の参列者は、教会の支援者達です。そして作戦の肝としては、その支援者達を味方につける事です」

「……支援者、信者とは違うのか?」

  

「ええ、少し違います」


 エルネの含みのある言い方。

 その言い方から、なんとなくだが、彼等は信者のようにただ教会に尽くす人間ではなく、教会と何かしらの協力関係にある人達なのだと察した。


 そして暫くすると、左奥の方から聖女の勇者葉月(はづき)が姿を現す。

 招待客側からは、『ほぅ……』などの吐息が漏れる中、司祭らしき男に導かれ、中央の祭壇や垂れ幕がある場所まで案内された。


 その葉月の姿は、意外にもいつもと同じ法衣服。

 婚姻の儀式ということであり、どうやら花嫁衣裳のようなモノではなく、儀式の色を強くする為か、いつもの白い法衣服姿であった。


 その葉月が中央に行くと、今度は反対の右奥の扉から五神樹ごしんき達が姿を現す。

 そしてその手には、慣れていないであろう木刀を握っている。

 

――ああ、そうか……

 五神樹ごしんきって、5本の神樹って意味か、

  


 俺は木刀を持つ5人を見て、唐突にそう感じた。

 きっと神子とは、神樹の子のことで、その神子の子供を勇者が生んだとすれば、それは計り知れない威光となるのだろうとも。


 信仰する神と、イセカイ(世界)を救う勇者の子供。

 俺から見ると、とても酷い茶番だが、このイセカイの価値観からすると凄い事なのだろう。


 緊張気味の五神樹ごしんきの登場を見定めてから、俺は隣に立っているエルネに目を向ける、例の合図はいつなのかと。

 しかしエルネは、俺の視線などは無視をして、ただ葉月だけを見つめていた。

 


 役者が揃い、先程のような雑談が飛び交い合う状況ではなく、誰もが息を潜める。不意に声を出してエルネを急かす事は出来ず、俺は無言の彼女に従い、目の前の儀式の流れを静観しようと思ったが――。


 ( この感情の流れは…… )


 ある事に気が付き、エルネとは反対側の左にいるラティへと目を向ける。

 ローブのフードを被るようにしている彼女の顔を覗くと、そこには、『不快』の文字が浮かんでいるようだった。


 顰められた眉、きつく閉じた口元。

 いつもなら僅かに開いている唇の先が、今は横に食いしばられていた。


 その表情と心に流れてくる感情で解る。

 いま此処には、とてもよくない感情が渦巻いているのだと。



 そして婚姻の儀式が始まった。

 俺はそれを見ながら、エルネの合図が出た時のことを考えていた。

 

――引き留める言葉か……

 俺の為の結婚なんて止めろってか?

 いやいやいやいや、無いだろっ、どんだけ……

 あれ? 何て言えばいいんだ、



 冷静になって考えてみると、かなりハードルが高かった。

 ハーティならば、スラスラと言葉が出てくるかもしれないが、コミュ力の低い俺にはキツいイベントだった。


 今更ながら、ハーティを置いて来たことを軽く後悔する。

 何を言ったら良いのか、モンモンと考えている間にも、婚姻の儀式は進んでいった。


「では、聖女ハヅキ様。婚姻の儀式の誓いの儀を行って貰います」


 結婚式で言うところの神父役の男が、そんなことを葉月に言う。

 ”誓い”よくテレビや漫画などで出て来る定番の、『病める時も、なんたらの時も~』などの宣言でも始まるのかと身構える。


 そしてこのタイミングかと、横に居るエルネを見ると、彼女は合図を出すことはなく、ただ仄暗く嗤っていた。


 ( !? わらう……何故? )


「――最後の儀式……婚姻の誓いの儀式を……」


 隣のラティから嫌悪感が膨れ上がる。

 言葉を発している司祭らしき男の目が厭らしく綻ぶ。


「大聖堂の地下、聖なる御神樹の閨にて、神子たる五神樹ごしんきと五日間過ごして頂きます」


 

 その男がそう宣言して後ろを向くと、その男の背後には、垂れ幕によって隠されていた、地下へと降る階段が姿を見せていた。


 

 なんと教会側は、婚姻の儀式自体に、それ(・・)を盛り込んできたのだった。

  

 

読んで頂きありがとう御座います。

宜しければ、感想コメントや作品のご指摘など頂けましたら嬉しいです。


あと、誤字脱字も……


世界樹の木刀の背景ですが、ひょっとしたらこれって本編じゃなくて、感想コメント欄で語れていたかもです;

唐突に語られてすいません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ