表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

244/690

報復

アセイラム姫が皇女過ぎる。

 その場は一旦収まった。

 だが何も解決はしてない、と言った状況。


 この村を支配している貴族を俺が追い払い、無理矢理に連れて行かれそうだった村娘を助けた。


 文字だけで見ると、ハッピーエンド的なモノ。

 だが、まだ続きがあるのだとしたら、そうはいかない。


 追い払った相手はまた来る可能性が高い。むしろ来ない訳がない。

 どういった形でまたやって来るかは不明だが、きっとやって来る。


 悪い何かを抱えて。


 仕返しかもしれない、もしかするとこの村全体が罰を受けるかもしれない。

 税などがより厳しく取り立てられるかもしれない、少なくともリナと小さい子は狙われるだろう。


 本当に何も解決していなかった。


 そして村側は、当事者たちの扱いにも困っていた。

 最初に連れて行かれそうだった少女と、それを庇った村娘のリナ。

 そして貴族をぶちのめした俺。


 俺が村にとって重要で無ければ、さっさと差し出されていたかもしれない。

 だが俺は、村にとっての貴重な戦力であり労働力。

 木こりや荷物運び以外にも、【魔物釣り】というモノも手伝っていた。

 魔物を倒さずに誘き出すようにして連れ回し、村の管理している畑の真ん中で倒して、魔物に宿る力を田畑の養分にする方法だ。


 ただ、魔物を倒すのに苦戦すると、畑などを荒らしてしまう。

 大人数で魔物を相手にすればまだ安全だが、そうすると大人数の足によって畑が荒らされてしまうが、だからと言って少人数だと危険となる。


 その点俺は一人で倒せる、しかも一撃で仕留めるので畑への被害も軽微ですむ。

 この村への貢献度は高いからか、簡単に差し出すのを躊躇っている様子。


 次にリナ。

 彼女は容姿が良いので、きっと冒険者を村に居つかせる役。

 この異世界では、どの村にでもある風習、防衛戦などでやって来た冒険者と婚姻関係になり、そして村の守り人にする為の人材(生け贄)

 この村にとっての貴重なカードで、これも切りどころを思案している感じ。


 そしてこんな事に気付いてしまう自分も嫌だが、小さい少女はそういう意味では村への貢献度は一番低く、出来ればさっさと、と言う空気だった。


 その証拠に、助かったその少女に対して優しい声を掛けているのは、親である父親と母親だけだった。


 俺とリナには、それなりに声を掛けて散って行った村人達も、少女には何も言わなかった、むしろ複雑な冷めた目で見ていた。

 



 そんな何とも言えない空気を残したまま、その日は解散となった。

 

 


      ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

 

 


 次の日、村人は俺に余所余所しかった。

 このナントーの村の、支配者のような存在に逆らったのだから。

 

 一応村長からは、いつも通りに過ごして仕事をこなして欲しいと言われた。

 いくら何でもすぐには来ないだろうと、特に根拠は無いようだが。

 そして俺はそれに従った。



 俺は少女を庇うリナの姿に、俺を庇って死んだ言葉ことのはを重ねてしまい、そして暴走をした。

 

 理屈では分かっているが、どうにもならなかった。

 暴れたって何も解決はしない、物事の先送り、下手をするともっと悪化する。

 だからこそ、堪えるべき場面だったのかもしれないが――


――あああ、耐えられるか!!

 アレを見て我慢なんかできっか!

 くそ……



 あの時の俺は。

 理解や理屈、物事の通りに道徳、そして理性と自制心、その全てを感情の一つだけで上回った。

 きっと聖人君子な人なら、我慢するべき所は耐えるべきだと諭すだろう。

 だが俺にはそれが出来なかった、出来なくなっていた。

 

 世の中には、絶対に堪えられない事があることを知った、知ってしまった。

 堪えるべき所なのだから堪えろと言うのは、その激しく搔きむしるような想い・・を知らない奴だ。

 目の前で命を閉じていった言葉ことのは

 俺の事を恨みもせず、むしろ逆に――


「――ッ!!」


 俺は頭を強く振って思考を切り替える。

 このままこの思考に囚われていると、戻って来れなくなる気がした。

 何か靄がかった黒いモノを纏い、良くないモノにでも成れそうな気がして。


――ああああ! なんかモヤモヤすんな!

 いままでどうやってコレを晴らしていたんだ俺は……

 ああ、そうか……そうか、撫でていないのか……

  


「ラティ……」


 俺は泣きそうな顔をしながら、いつもの森へと向かった。




       ◇   ◇   ◇   ◇   ◇ 

 

 


 今日の俺の仕事内容は運搬だった。

 昨日の切り倒した樹を、森の外まで運び出し、台車をにーにゃさんが持って来たら、二人で村まで運ぶのだ。


 俺は指定された長さに樹を切り分け、それを担いで森の外へとせっせと運んだ。

 

 しかし何故か、やって来る時間になってもにーにゃさんがやって来なかった。


 にーにゃさんは小さいなりだが、村ではそこそこの立場。

 他の人から相談も受けるし面倒も見る、だからもしかすると、昨日の件の話し合いでもしているのだろうと、俺は木をひたすら運び続けた。


 そろそろ運ぶ樹も無くなりかけた頃、にーにゃさんが走りながらやって来た。

 台車などは見当たらず、ただ一人で駆けて来たのだった。


「にーにゃさ~ん、台車は~?」


 台車を忘れてやって来たにーにゃさんに、俺はそう声を掛けたのだが。


「ジンナイ! インカ男爵が兵士を沢山連れてやってきた!」

「――ッ!!」

 


 俺は槍を片手に握り駆け出していた。

 

 駆けて来たにーにゃさんとすれ違う時に、『リナちゃんとあの子が』と、彼女らを心配する声が聞こえ、俺は【加速】を使い速度を上げる。



 数分も駆ければ見えて来るナントーの村。

 そしてその村の入り口には、様々な馬車が5台も止まっていた。


――予想よりも多い!?

 くそっ、昨日の今日でこんなに増援を呼んだのかよ!

 どんだけ警戒されたんだ俺は。



 貴族が使いそうな馬車が2台と、冒険者が使いそうな馬車が3台。

 パッと見でも、約20人ほどは来ているだろうと判断出来た。


 俺は走りながら状況を考える。

 普通の兵士や冒険者達が相手なら何とかなるが、後衛の支援系が多いとキツくなる。

 いま着ている服は村から貰った物で黒鱗装束ではない、そして木刀も無い。もし魔法重視で攻められると、戦い方次第では負ける可能性が高い。


――奇襲しかないな、

 まずは後衛を潰して、その後に前衛の足を狩るか、 



 俺は戦いの方針を決め、村の正面を避けて側面へと回り込んだ。

 そして防壁となっている柵を槍で切断して、俺は村の中へと入る。


 頭に過るのは今後の事。

 どういう状況かはまだ分からないが、あの太った貴族は兵士を連れて来たとにーにゃさんは言っていた。


 推定だが、20人以上は連れて来ているはずであり、そしてそれだけの数を集めるという事は、俺への対策のはず。

 追い返すことは不可能ではないが、やはり何も解決はしない。

 また追い返したとしても、最終的にはこの村の為にはならない。ならばどうするべきか、俺はそれを考えるが――


――っち、何も浮かばん……

 もう水戸黄門でもいねぇかな、そうしたら解決すっかもしんないのに、



 俺は心の中でしょうもない愚痴は吐く。

 そして目立たぬよう身を低くして、小屋の陰から今の状況を窺うと。


「あ……」


 村の入り口のすこし先、広い通路となっている場所に、大勢の人が集まっていた。そこに居るのは村人達と大勢の冒険者、そして貴族が連れてきたと思わしき兵士達。

 兵士達は装備が統一されていたので、俺は貴族が連れてきたと判断をした。


 そしてその兵士達に、見守られるようにして地べたに這いつくばるインカ男爵と……


「な、何で……」


 ピンと張った獣耳、日の光を浴びて明るく輝く亜麻色の髪。

 目を瞠るような鮮やかな深紅色の外套、そしてそれに合わせた様な色合いの赤いスカート。 


 前に見た彼女は、俺にとって理想的だった。

 だが、いま俺の眼前にいる二か月ぶりに見た彼女は、理想の上が更に存在したのかと思わせる理想が立っていた。


「……ラティ」


 這いつくばる貴族の横には、ラティが凛として立っていたのだった。


読んで頂きありがとう御座います。

宜しければ、感想やご指摘などを頂けましたら嬉しいです。


あと、誤字脱字も……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] そんな……ラティさんがちりめん問屋のご隠居だったなんて。 [一言] モモちゃんのお母さんの事も重なっているのかと思ったけど気のせいだった、言葉の事しか思い出さなかったぜ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ