表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劣勢の戦場で敵将を討ち取った俺、気づけば公の右腕にされた件  作者: 塩野さち


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

42/64

第42話 ヴァルゼン公、直言される

『ヴァルゼン公家歴11年 3月下旬 公都アイゼンブルク 昼 晴れ』


【ヴァルゼン公視点】


 王都レグニスからの帰還は、退屈な公都アイゼンブルクでの日常の再開を意味していた。

 実に、つまらん。

 あの肉塊のレグナリア王との会談、そして「大陸から戦をなくせ」という、途方もない条件。

 久々に、この胸が焦げるような戦の予感がするというのに、俺の執務室に差し込む春の陽光は、空気中の埃をきらきらと照らし出すばかりだ。それがどうにも、目障りであった。


 そして、その埃よりも目障りなのが、俺の目の前で顔を真っ赤にし、唾を飛ばしながら叫んでいる、この老いぼれだ。


「――よって! 公がわずか十騎の護衛のみで、古き王とはいえ、いまだ勢力を保つレグナリア王の懐に飛び込まれた件、断じて容認できませぬ!」


 目の前でわめいているのは、筆頭文官のアーデル伯か。

 古くからヴァルゼン家に仕えておるが、どうにも頭が固くていかん。戦の算段ならまだしも、平時の作法や予算のことばかりを口にする男だ。


(……うるさい)


 俺が黙って聞いているのを良いことに、アーデル伯の小言はさらに熱を帯びる。


「万が一、公のお身に何かあれば、このヴァルゼン公国はどうなるのです! まさしく無謀!」

「それに、グレン伯爵もグレン伯爵です! なぜ公の蛮勇を、命を懸けてお止めしなかったのか! 『公の右腕』などと、おだてられて増長しているのではありますまいな!」


 ギャアギャアと、まるで戦場で死肉を漁るカラスだ。

 グレンのやつが、今や俺の臣下の中で唯一、俺の意図を汲んで動ける男だということが、こいつには分からんらしい。


 俺は、積み上がった羊皮紙の束を眺めながら、静かに息を吸い込んだ。

 もう、十分だ。


「……アーデル」


「はっ! おお、公! ようやくお分かりいただけましたか! すぐさまグレン伯爵を呼び戻し、厳重に――」


「ああ、分かった」


 俺は、老臣の言葉を遮って、冷ややかに言い放った。


「貴様が、戦場で何の役にも立たぬ、ただのガラクタだということがな」


「な……っ!?」


 アーデル伯の顔が、怒りの赤色から、驚愕に引きつった。

 俺は、その顔を見るのも飽きて、部屋の入り口に控えていた衛兵を指で招いた。


「衛兵。この男を捕らえよ」


「はっ? ……え? こ、公?」


 衛兵も、アーデル伯も、一瞬、俺が何を言ったのか理解できないという顔をした。


「耳が聞こえんのか。そのやかましいカラスを、牢へ放り込んでおけ。少しは頭が冷えるであろう」


「――ッ! 公! ご冗談を! お待ちくだされ!」


 アーデル伯の顔が、驚愕の白から、今度は恐怖の青へと変わっていく。

 衛兵たちにためらいなく両腕を掴まれ、その場にみっともなく膝をついた。


「私は! 私は貴方様と、このヴァルゼン公国の行く末を思って、忠義の心から直言を……!」


「うるさい。連れて行け」


 俺の二度目の命令に、衛兵はもう迷わなかった。

 老臣の必死の抗弁は、もはや悲鳴に変わっている。その無様な姿が、執務室の重い扉の向こうに消えていった。


 ようやく、静寂が戻った。


(……小言はもう聞き飽きた)


 この乱世、必要なのは石橋を叩いて渡らぬことではない。

 嵐の中、誰よりも先に川へ飛び込む勇気と、それを支える力だ。

 グレンが俺の「右腕」であるならば、今、俺が求めているのは「左腕」だ。

 あのアーデル伯は、忠義のつもりかもしれんが、今の俺にとっては、ただの「足かせ」にしかならん。


 俺は、窓の外のどこまでも青い晴れやかな空を見上げ、レグナリア王に突きつけられた、あの途方もない戦に、思いを馳せるのだった。


「とても面白い」★四つか五つを押してね!

「普通かなぁ?」★三つを押してね!

「あまりかな?」★一つか二つを押してね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ