表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劣勢の戦場で敵将を討ち取った俺、気づけば公の右腕にされた件  作者: 塩野さち


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

36/50

第36話 レグナリア王と言う人物~ミュラーブルク野外にて~

『ヴァルゼン公家歴11年 3月上旬 ミュラーブルク 晴れ』


【公の右腕グレン子爵視点】


 城壁の上から見下ろすレグナリア王の輿は、城門のすぐ近く、弓が届くギリギリの距離で止まっていた。

 やがて、輿から一人の使者が現れ、城門に向かって「王は、グレン子爵との面会を求めておられる!」と大声で叫んだ。


「……だとさ。どうする、ダンナ?」


 イリアが、槍の柄を握りしめながら俺に尋ねる。

 敵は五千、こちらは二千。しかも、奪ったばかりの城で籠城戦だ。分の悪い賭けであることは間違いない。


「……応じよう。話くらいは聞いてやる」


 俺は、イリアとソフィアだけを供につれ、城門をわずかに開けて外へ出た。

 両軍が固唾を呑んで見守る、城と敵陣のちょうど中間地点。春とはいえ、まだ冷たい空気が肌を刺す。

 そこで俺は、あの巨大な輿と、その上に鎮座する肉塊――レグナリア王と対峙した。


 噂通り、王は恐ろしく太りきっていた。何重にも重ねられた絹の衣装が、その異常な巨体をさらに膨張させている。

 だが、その肉に埋もれた瞳は、濁ってはいなかった。

 まるで全てを見透かすかのような、冷たい知性を宿した光が、その奥から俺を射抜いていた。


「……余が、レグナリア王である」


 か細く、息苦しそうな声だった。

 王は、俺たちを値踏みするように一瞥すると、本題を切り出した。


「ミュラーブルクと、ミュラー伯爵の解放を求める」


「嫌だと言ったら?」


 俺が短く返すと、王は意外なほどあっさりと答えた。


「どうもせん。このまま、五千の兵でこの城を包囲し続けるだけだ。そなたらが飢えるまでな」


「そうか……」


 重い沈黙が、両者の間に流れた。

 先に口を開いたのは、またしても王だった。


「グレン殿。どうだ、余の配下とならぬか? その武勇、惜しい。悪いようにはせんぞ」


「断る! 俺はヴァルゼン公の臣下だ!」


 俺が思わず声を荒げると、王は肉のついた頬をわずかに緩めた。


「声を荒げずとも好い。そうか、残念だ」


「……あんたほどの男が、なぜミュラー伯爵のようなクズを助けに来た? あの男が、領民にした非道を知らんわけでもあるまい」


 俺の問いに、王はゆっくりと答えた。


「アレは一応、余に挨拶に来た。ならば、こちらも応じるのが筋というものだ」


「なるほど……筋は通すってことか」


「そもそも」と、王は続けた。「この動乱、悪いのは『黒死の病』である。病が帝国を崩壊させ、人を狂わせた。悪人はおらん。皆、病に浮かされた犠牲者よ」


「たしかに……」


 反論できない、奇妙な説得力がその言葉にはあった。

 王は、ゼェ、と苦しそうな息をつくと、自らの巨大な腹を撫でた。


「余のこの体も同じだ。悪いのは、あくまでも病」


「……何が言いたい?」


「ミュラー伯爵も、そういう病なのだ。心のな」


 王の知的な瞳が、俺をまっすぐに見据えた。


「次にアレが何かしたら、余はもう手を出さぬ。そなたの好きにして良い。だが、今回は余の顔を立て、一度は許してくれまいか? さすれば、この軍も引こう」


「……俺に、何か得はあるのか? 義父を殺された俺が、仇を許すだけの見返りが」


「余の『借り一つ』で、どうだ? このレグナリア王家の借りは、安くはないぞ。いつか必ず返そう。奪われた女たちも返す」


(借り、か……)


 五千の精兵と事を構えるリスク。そして、王家の「借り」。

 俺は、奥歯を噛みしめた。


「……分かった。今回はあんたの顔を立て、俺たちも引く。だが、次は絶対にミュラー伯爵を許さない」


「うむ。その時は、余も手を出さん。……感謝する、グレン殿」


 こうして、俺たちグレンフィルト軍は、陥落させたばかりのミュラーブルクから撤収することになった。

 城門から、捕らえていたミュラー伯爵が解放され、王の陣営へと逃げていく。その背中を、俺はただ黙って見送った。


 奇妙な会談だった。

 結局、義父の仇を討つことはできなかった。だが、不思議と悪い気はしなかった。

 あの王の瞳が、なぜか俺の脳裏に焼き付いて離れなかった。


 グレンフィルトへの帰路、あれほどぬかるんでいた大地は、春の日差しにすっかり乾き、俺たちの足取りを妨げることはなかった。


「とても面白い」★四つか五つを押してね!

「普通かなぁ?」★三つを押してね!

「あまりかな?」★一つか二つを押してね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ