表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異界屋敷不思議譚  作者: 吉岡果音
4/13

第四話 ああ、夏休み

 降り注ぐような蝉の声。


「なんか、お母さんにしてやられたって感じ」


 朝から強い日差し。翔太は麦わら帽をかぶり首にはタオル、そんな姿で家の庭の雑草を抜いていた。

 夏休みに突入していた。




 つい昨日のことだった。

 

「自由研究、どうしようかなー」


 アイスを食べつつ、なにげなくリビングで翔太は呟く。


「いいテーマ、お母さん思いついちゃった。しかも、一日でできちゃうかもしれない」


「えっ、ほんと? なに? どんなの?」


 一日でできるかも、その言葉につられ、翔太は母の悪魔の提案にうっかり食いついてしまったのだ。




『夏の庭の雑草には、どんなものがあるか』


 それが母の提示したテーマだった。そして、翔太は庭の草むしりに従事することになったのである。


「どんな土の場所にどんな草が生えているのか、また、よく日の当たる場所とそうでない場所の違い、雑草の種類を調べて傾向を調べて――、根っこの感じも調べたほうがより研究っぽいから、ちゃんと根っこから抜く草むしり。お庭もきれいになるし、一石二鳥、素晴らしい研究よ」


 とは、母の弁。


 鬼か。


 翔太は汗を拭き、いったん休憩、用意しておいたスポーツドリンクを飲んだ。


「草むしりは、お母さんも手伝うから」


 と言って母もしばらく一緒に草むしりをしていたが、途中親戚からの電話がきてしまい、母は一時中断、涼しい家の中へ入ってしまった。


 あの叔母さん、話が長いからなあ。


 翔太も今日の草むしりはここまでにしようかと考え始めていた。熱中症のおそれもあるから、長時間ではなく朝の短時間だけ、と母と約束していた。

 魅力的に感じた大前提の「一日でできちゃうかも」、という話ではすでになくなっている。


 狭い庭だけど、やろうと思うと結構大変だなあ。


 翔太はなにげなく、まだ作業をしていない、あじさいの咲いている辺りに目を留める。


 あれ。あじさいの茂みになにか光ってる。


 ちらちらと、光が見える。なにかが反射しているようだ。


 なんだろう。風で飛んできたゴミかなにかかな。


 翔太は、あじさいの枝をかきわけるようにして、なにが光っているのか見極めようとした。


「あっ……」


 息をのむ。

 光っていたのは、銀色の、卵だった。


「卵!? 銀色? そんなの、ある!?」


 金属のような卵だった。そんなもの、見たことも聞いたこともない。

 人が作ったもの、おもちゃとかオブジェとかかな、という気もする。でも、心持ち表面がざらざらしていて、重さとか質感とか、卵によく似ていた。


 もしかしたら、本当に卵――。これこそ、自由研究のテーマじゃないか!?


 神様の助け、と思った。運命の女神様からのプレゼントかもしれない、と思った。


「ありがとう、女神様……! 俺はこの卵を自由研究の題材にします……! さようなら、草むしり――!」


「そんなわけ、ないでしょ」


 いつの間にか戻っていた母から一蹴された。

 どうせ、誰かが捨てたおもちゃでしょ、人の庭に投げ捨てて、ほんとにひどい子がいるものね、などと母は嘆く。


「お疲れ様。草むしりの続きは、明日の朝ね」


 母のその言葉で強制終了。翔太に微笑んだ運命の女神様は、どこかへ行ってしまったようだ。




「うわ。これって、異世界卵なんじゃ!?」


 昼食を終え、自分の部屋に戻った翔太は、勉強机の上に置いておいた「銀色卵」を見て仰天した。

 

「めっちゃ大きくなってるじゃん!」


 朝拾ったときの、倍くらいの大きさに変貌していた。


 (べに)(あお)のところへ行ってみよう。


 翔太は手提げ袋に「星形菓子」と「銀色卵」を詰め込む。それから野球帽をかぶり、念のため、タオルと冷蔵庫からペットボトルのサイダーを取り出して袋に入れ、熱中症対策グッズも万全にした。


「行ってきまーす!」


 翔太は急いで靴を履く。

 どこ行くのー、と追いかけて聞こえる母の声に、野上商店の近くの、紅と蒼って友だちの家ー、と返事をしながら家を飛び出す。

 

 嘘は言ってない。


 翔太は例の「ありえない道」に飛び込んだ。




 異世界に着くと、早速翔太は星形菓子を空に向かって掲げた。


雪夜丸(ゆきよまる)ーっ!」


 大声で雪夜丸を呼ぶ。


 雪夜丸、星形菓子に気付くかな。


 青空を見上げ、首をかしげる。つまんだ黄色の星形菓子が、空に映える。空に黄色の星、夜空みたいだな、と思う。


 さっ。


 横付けしてきたタクシーのように、素早く雪夜丸が翔太の前に現れる。空を飛んできたのだろうが、どこから来たのかまったくわからないほどの勢いだった。


「すごい! 星形菓子の威力」


 翔太は雪夜丸に、星形菓子を手のひら分あげた。雪夜丸は、盛大に口を動かし、ごくん、と飲み込んでから翔太の襟首をくわえる。


「わっ!? 雪夜丸?」


 翔太は目を丸くした。驚く翔太をくわえたまま雪夜丸は、首を大きく自分の背のほうに回し、なかば投げるようにして翔太を背の上に乗せた。


 びゅっ。


 翔太を乗せ、雪夜丸が空を飛ぶ。

 星形菓子の凄まじい効力で、あっという間に翔太は紅と蒼の「お化け屋敷」にたどり着いていた。




 お化け屋敷を目の前にして、さらに翔太は驚くことになる。


「なんだこれ!? まるで東京ドームみたいだ!」


 お化け屋敷は、白い布だか糸だかなんだかわからないが、なにか白いものにすっぽりと覆われていた。


「どうなってるの……? これ……」


 雪夜丸のほうを振り返るが、雪夜丸はあいかわらずの笑ったような口元で、首をかしげているだけだった。


 卵とか、繭とか……?


 おそるおそる「元・お化け屋敷」に近寄る。そのときだった。


「おお! 翔太! 翔太ではないか!」


 裏手から、紅、そしてその後ろから蒼が歩いてきた。

 無事二人に出会えて、翔太はほっと胸をなでおろす。もしかして二人は、この東京ドームみたいな中にいるのではないかと思ったのだ。


「お屋敷……、どうなってるの……?」


 開口一番、紅に尋ねる。


「ああ。これか」


 紅がにっこりと笑う。


「今、改装中じゃ」


 改装中……!


 なるほど、と思った。なにしろ、ひどいおんぼろだった。工事中でシートをかぶせてあるみたいな感じなのだな、と翔太は理解する。


「もうすぐ、新しく生まれ変わる」


 なるほど、リフォーム中というやつか、と翔太は思う。そんなテレビ番組あったよなあ、と思いつつ。


「繭を破って、新しい姿で出てくるのじゃ」


 なるほど、ん……!?


 そこでいったん翔太の「理解」が止まる。


「繭を破って……、出てくる!?」


 思わず訊き返していた。

 蒼が、紅に代わって説明する。


「この屋敷自体が、生きているのだ。もう相当古くなった。古くなると、屋敷は自分で繭を作り、眠りについて体を休め、そして新しく生まれ変わる。何度もそれを繰り返す。永遠ではないが、屋敷はそうやって生きていくのだ」


「えええーっ!?」


 そんなことって、ある!?


「じゃ、じゃあ、紅と蒼は、生き物の中で生活してるの!?」


 紅と蒼が声を揃える。


「そうだ。我らが暮らすことで、屋敷の力も増す。屋敷と我らは共存しているのだ」


 ピチチチチ……。


 涼しい風が吹き、小鳥が上空を飛んで行く。こちら側は、早朝らしい。


 はあー。


 翔太は、ため息とともにうなだれた。


 異世界、おそるべし。


 呆れるような、楽しいような。自分の理解を超えすぎていて、翔太はなんともいえない気持ちになっていた。


「ところで翔太。なにかあったのか?」


 紅の問いに、あっ、と思い出す。


「そうだ! これ……。これを見てもらおうと思って、来たんだ」


 翔太は、袋から銀の卵を取り出した。


「あっ! これは……!」


 紅と蒼が声を揃える。二人は揃って驚きの表情を浮かべ、それから満面の笑みになっていった。


「翔太。これを……、譲ってもらえんか?」


 紅が懇願するような目で、翔太を見つめる。


「え……、なんだか、これがなんだか俺にはわからないから、いいよ、あげても」


 上目遣いの紅に、ちょっとどきどきしながら答える。動揺をごまかすよう、翔太は急いで付け足した。


「だって……、俺の世界の物じゃないと思うし、もらってもらったほうが、俺も助かる――」


「ほんとか!?」


「う、うん……」


 紅と蒼が、顔を見合わす。


「やったー! 欲しかったんじゃ、これ! 探しに行こうと思ってたのじゃ!」

 

 紅と蒼は、手を取り合いぴょんぴょん飛び跳ねてから、翔太の手も取り、ありがとう、ありがとうと繰り返した。しまいには、笑顔の二人に手を握られた翔太も、一緒に飛び跳ねる羽目になっていた。


「これはな、」


 ひとしきり喜んだあと、紅が打ち明ける。


「しすてむ・きっちんじゃ」


 システムキッチン!?


「もっと大きくさせてから、繭を破って出てきた屋敷に食わせてやる。そうすると、最新の台所になるんじゃ」


「えええええーっ!?」


 システムキッチンも、生きていた。




 システムキッチンの代わりに、と紅が翔太に手渡したのは、縦笛だった。


「これはな、『収穫の笛』という」


「収穫の……、笛……?」


 うむ、と紅と蒼がうなずく。雪夜丸も知っているのか、後ろで大きくうなずいていた。


「気持ちを集中させて、吹くのじゃ。そうすると、一気に収穫できる」


 紅の説明では、たとえば桃の実を想像しながら桃の木の前で縦笛を吹くと、ぽとり、と一気に実が枝から落ちるのだという。集中次第で、必要なものが必要な部分だけ、落ちてきたり刈り取られたりするそうだ。

 へえ、と翔太は縦笛を手に首をかしげた。自分にはあまり用がないかな、と思った。

 しかし、突然閃く。運命の女神が微笑んだように。


「これ、あのことにも使えるかな!?」


「あのこと?」


 翔太が説明する。紅と蒼は、集中がちゃんとできれば、可能だ、と太鼓判を押してくれた。




 あくる日の早朝。翔太は一人、自分の庭で縦笛を吹く。むむむ、と集中しながら。


 ぴうー。


 変な音色。脱力し、ちょっと集中が途切れた。

 翔太は気を取り直し、心の中で叫ぶ。


 雑草よ、抜けろ……!


 ざっ。


 大きな音がした。それと同時に、庭の雑草すべて、一気に土から抜けていた。ちゃんと根っこ付きで。


「やったー! 草むしり、終了!」

 

 翔太はガッツポーズを取った。このあとの雑草を分類してレポートを作るという作業も大変ではあるが、とりあえず第一段階終了の喜びに浸る。


 暑い中の庭仕事、それがなくなるだけでも――。


 そこまで考えたそのとき。土の上に並んだ雑草を眺めている翔太の、笑顔が固まる。


 これ、お母さんの植えた千日紅……!


 紫のかわいらしい千日紅も、雑草と一緒に抜けていた。


 お母さんが来る前に、植え直さなきゃ……!


 翔太は大急ぎで、かわいらしい紫色の花たちを植え直す。


 集中力って、大事だなあ。


 そんなことを思いつつも、紅と蒼のぴかぴかのシステムキッチンを見に行きたいなあ、とぼんやり考える。集中力、言ってるそばからどこへやら。

 夏休みの朝。翔太は庭仕事に従事していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ